小学館クリエイティブ 編 (2011) 3.11で現実化した「成長の限界」が日本を再生する

  • 小学館クリエイティブ 編, 2011: 3.11で現実化した「成長の限界」が日本を再生する。小学館クリエイティブ (発売: 小学館), 190 pp. ISBN 978-4-7780-3727-7.

震災後の6月、東京圏は夏に大停電が来るおそれをかかえて緊張状態にあった中で出た本。むしろ雑誌と言ったほうがよいかもしれない。急ごしらえの本はなるべく買わないことにしているのだが、この本の題名のような問題のたてかたは重要だと思ったので買った。執筆者の認識は必ずしも同じではなく、ときには矛盾さえするが、むしろ相互の幅を含めていっしょに示されたのはよいことだと思う。あちこちに分散してだが、執筆者のこれまでの著書を含め、関連する本の読書案内がついているのもありがたい。(武田邦彦氏の本を推薦しているのはどうかと思うが。)

「成長の限界」はMeadowsほか(1972)の本で有名になったキーワードだ。この本をめぐる議論もある。30周年版(2005)[読書ノート]の訳者である枝廣淳子氏のインタビューでMeadowsたちの発想を紹介している(第3部)。中嶋圭介氏(第2部)は、とくに人口に関して、1972年の予測がはずれたと述べる。武石礼司氏(第3部)は1972年の本の本筋の予測型シミュレーションの結果をその後の現実と比較し、もちろん予測は完全ではないが大筋は正しかったと考えているようだ。第2部の表題は「グローバル時代の『成長の限界2.0』」とつけられている。1970年代に認識された成長の限界は「西側先進諸国」のものであり、当時の世界のうちで成長から取り残された部分には直接関係のない話だったが、今度のは、(柴田明夫氏の「地球そのものの『成長の限界』」という表現には無理があるが) 世界人類のすべてが(たとえ成長からは取り残された地域でも資源や土地を求めてグローバル資本の手がのびているという意味で)含まれたグローバル経済の成長の限界であり、逃げ場がないものになっている、ということらしい。

第1部は文明論的な話。

エコノミストの浜矩子氏は「3.11」の後に、小さな商店や町工場の重要性、市民社会の助け合いの重要性が見えてきたそうだ。「成長」から「成熟」へ、「集中」から「分散」へ、「均一」から「多様」への変革が求められていると主張する。

高野孟氏は「アメリカ型大量消費文明からの決別を」論じる。

歴史家の川北稔氏は、現代世界は「成長パラノイア」にとりつかれているが、それは近代ヨーロッパで生まれた思想であって、重商主義の時代までは経済が発展しなければならないという考えは一般的ではなかったことを指摘する。「パラノイア」という表現は、それを捨てるべきだという価値観を反映しているようだ。Wallersteinの「近代世界システム」論のほか、E.J. MishanとK.E. Bouldingの『ゼロ成長の世界』という本の紹介もある。

第2部はやや個別的な現状認識と展望。

柴田氏は、資源争奪と地球温暖化によって2030年には地球全体の危機がせまっており、それをゆるめるためには地下資源から自然エネルギー(「太陽系エネルギー」と表現しているが他の惑星のことではない)への移行しかないとする。温暖化については、心配することは正しいと思うが、脅威を強く見こみすぎているように思われる。

浜氏は世界のどの主要国も通貨・財政・インフレで苦しんでいることを論じ、無理が生じている根源は成長という目標をあきらめられないことだとする。

中嶋圭介氏は高齢化を問題にする。CSIS [戦略国際問題研究所]の地球高齢化レポート http://csis.org/gai に沿った議論が多い。とくに、一人っ子政策をとった中国で高齢化が急速に進むことを心配する。高齢化によって労働人口に対して扶養が必要な人口がふえることを心配するのはもっともなのだが、それに加えて、高齢化すると技術発達が減速するだろうということも心配している。中嶋氏から見ると人口増加は困ったことではないようだ。むしろ、規模の経済が有効と見るので、たとえひとりあたり所得水準が下がらなくても、人口減少によって経済規模が縮小するのはまずいことだと認識されている。これは、次の石井氏が、ひとりあたりのエネルギー資源が必要だという立場から人口は抑制しなければならないと考えているのと正面から対立する。

石井彰氏は、エネルギー資源について、原子力に頼れなくなったとしながら、工業や輸送を支えられる資源は化石燃料しかないとする。省エネ・小型化による節約の余地は大きいが、他方、途上国の生活向上にはエネルギー資源がもっと必要だ。(長期的には自然エネルギーによるとしても、その準備が整うには数百年かかると見ているようだ。) 化石燃料のうちでもとくに天然ガスは「シェールガス」があるのでまだまだ枯渇しない。そこで当面は天然ガスへのシフトが適切だとする(この結論については武石氏も同様)。石井氏は化石燃料の専門家なので我田引水の感じもするが、けっして化石燃料の消費増加を推進しているわけではない。「エントロピー拡大の法則」(という表現になっていて、増加することなのか、拡散することなのか、不確かだが)があり、物の生産拡大は環境汚染の拡大にもなってしまうので、成長を無限に追求するべきではないという考えだ。

柴田氏のもう少し具体的な議論は食料について。IRRIの計算によれば地球が養える限界の人口は83億人だという。人口はこれを越えるにちがいない。ただし肉を食べなければ130億人くらいまで支えられるという別の計算もある。農地開拓には限りがあるので、単位面積あたり収量をどこまで上げられるかがカギだ。しかし水資源に限りがある。中国をはじめとして世界各国間で穀物や農地の争奪戦がくりひろげられている。また、生産と消費の距離が離れることで食の安全がおびやかされている。日本の政策に関しては、柴田氏は、食料の自給力を強化せよと言いながら、同時に「TPPへの参加をバネとした抜本的な農業改革を」と言っている。TPPと自給論との関係はよくわからない。

富坂聰氏は中国が経済成長の優等生だという通念を否定する。中国の分配システムは1割の富裕層が9割の富を独占するものになっている。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。ただし読書案内はひとまず省略した。

巻頭言 3.11で現実化した「成長の限界」が日本を再生する
第1部 3.11で現実化した日本の「成長の限界」
成長神話の崩壊を越えて成熟国家としての再生へ /浜 矩子
– 3.11後に見えてきた問題点 — 地域社会が本当に必要とするもの
– 震災・原発事故であらわとなった日本的「成長」システムの限界
– 市民レベルでグローバルに広がる助け合い・支え合い精神
– グローバル時代の国家に求められる市民社会の「支え手」としての役割
– 成熟国家としての再生をめざす「震災ルネサンス」の実現を
アメリカ型大量消費文明からの決別を /高野 孟
– 3.11によって終焉に向かう世界の原発
– カネと権力で築き上げた「安全神話」は砕け散った
– 原発がなくても電力はまかなえる
– アメリカ型大量消費文明の最後の砦が崩れた
– 東アジアを支える高度なモノづくりの国へ
– 火力発電の環境対策を勧めつつ、自然エネルギーへのシフトを
= 世界で最も危険な原発は日本に集中している
「成長パラノイア」が支えてきた近代資本主義 /川北 稔
– 近代人の病、「成長パラノイア」の誕生
– – 近代ヨーロッパで生まれた、「成長」信仰
– – 消費こそが、その人の社会的地位を表すようになった
– – ヨーロッパ外から、多様で魅力的な新商品が流入
– – モノやサービスが商品化され、大量消費され始めた
– 国民国家経済の成長を絶対視する「成長パラノイア」
– – 西ヨーロッパの主権国家の争いが、「成長パラノイア」を加速
– – 国力を測るための「政治算術」は、「成長パラノイア」の知的表現
– – グローバル化とともに全世界に拡大したパラノイア
– – 「ゼロ成長」の恐怖から生まれた古典派経済学
– – 「成長の限界」は、科学技術の「進歩」によって乗り越えられたか?
– – 「成長」が必ずしも「幸福」に結びつかない
Column: 近代世界システム /川北
第2部 グローバル時代の「成長の限界2.0」
2030年に迫る地球の臨界点 /柴田 明夫
– – 地球そのものの限界まで、あと20年
– – 新興国の高成長により資源の「均衡点」価格が変化した
– – 新興国の資源爆食型成長がもたらすもの
– – 「臨界点」を回避するためには太陽系エネルギーへの移行しかない
「成長の限界2.0」の超克に苦悶する地球経済 /浜
– 地球経済が直面している「成長の限界」の構造
– – リーマンショック後の大盤ぶるまいで大きなツケを抱えた各国の財政
– – 地球経済を丸ごと呑み込んでしまう「ソブリン恐慌」の危機
– – “第2のニクソンショック” 到来。限界を迎えた基軸通貨体制
-「成長の限界」の超克に苦悶する主要各国
– – 成長力維持のためドル安を追求するアメリカ
– – 「一つの欧州」という制約に苦悩するヨーロッパ諸国
– – 進むインフレと膨張する労働者の不満、成長至上主義の修正を迫られる中国
– – 日本は高度成長の夢を捨て成熟戦略へと転換すべき
– – 「成長の限界」を超えるためにはグローバルな協調が不可欠
地球高齢化時代 — 21世紀の「成長の限界」 /中嶋 圭介
– [世界]地球高齢化という人口革命に直面している世界
– – 地球高齢化、第1波の<先進国>から第2波の<新興国>へ拡大
– – グローバル化する、高齢化問題が、拡大基調の近代経済の根本を揺るがす
– – 労働人口の減少と生産性の低下が、経済成長を鈍化させる
– – 貯蓄取り消しによる資本枯渇、先進国の金融資産が高齢化で減少へ
– – 予言が外れたローマ・クラブの『成長の限界』
– – 「出生率の引き上げ」と「技術の進歩」で21世紀の「成長の限界」を克服できるか
– [アメリカ] 2020年代に高齢化が終息するアメリカは、人口的活力で国際的存在感を維持する
– – 「移民」を受け入れ同化することで、労働人口を増やし、高齢化を防ぐ
– – キリスト教徒の宗教観がアメリカの底堅い出生率を維持
– [中国] 「人口ボーナス」の終焉で誕生する「巨大高齢大国・中国」
– – 途上地域の「人口転換」、高齢化が「成長」の向かい風に
– – 中国の高度成長を後押しした「一人っ子政策」
– – 最悪のタイミングで迎える「早期老化」の深刻度
– – 「巨大老齢大国」誕生で、急務とされる「余剰労働依存型」に代わる成長モデル
– [日本] 地球高齢化のトップランナー「日本」が、直面する歴史的な挑戦
– – 地球高齢化の震源地、日本
– – 高い日本の潜在能力を生かして高齢化の克服へ
– – 日本の「高齢化」問題の克服を阻む近視眼的な取り組み
– – 「高齢化進度の格差」を利用した「地球高齢化時代」の国際協調枠組みを
3.11後の日本のエネルギー選択 /石井 彰
– 3.11後の日本のエネルギー選択
– エネルギーの限界を乗り越えるために残された選択肢とは
– – 省エネ・小型化によるCO2削減効果は大きい
– – 当面は天然ガスへのシフトが有効
– – 生活向上にはエネルギーが必要という「不都合な真実」
– – 根本的には人口を減らすしかない
– 再生可能エネルギーは、なぜ救世主になれないか
– – 産業革命は「エネルギー源の革命」から生まれた
– – エネルギー投入量と獲得量の比率が重要
– – 工業製品の製造・輸送は化石燃料でなければ無理
– 化石エネルギーはまだまだ枯渇しない
– – 再生可能エネルギーの変換効率は植物並み
– – 化石燃料は確認されているだけでも数百年分ある
– – 在来型石油は地下より地上が問題
– – 石炭、天然ガスにも枯渇以外のリスクがある
– 巨大人口国の「経済成長」が招く環境負荷の「限界」
– – 狩猟採集時代に淵源する生活水準向上への希求
– – 成長のために環境負荷が高い石炭を消費する中国・インド
– – 「物」の生産拡大は環境汚染の拡大でもある
– – 「成長」による生活向上と環境破壊のエネルギー無限地獄
地球が養える食料の「限界」 /柴田
– 地球が養える限界は83億人?
– – 開発途上国の単収をどこまで上げられるかがカギ
– 深刻化する水不足問題をどう捉えるか
– – 食料増産に必要な農業用水の確保は困難
– アジアで激化する余剰穀物の争奪戦
– – 世界の穀物需給のカギを握る中国
– – 新興国がしかけるランドラッシュ
– 争奪戦の陰で脅かされる食の安全
– – 生産と消費が分離する “離れる農業” の弱点
– – 遺伝子組み換え作物の安全性は未立証
– 日本は食料の「自給力」を強化せよ
– – 「過剰」を前提とした減反をやめ、「不足」への対応を
– – 震災であらわとなった食料安保の危機
– – TPP参加も視野に入れた抜本的な改革を
– マルサスの「悪魔の予言」を超えられるか
「中国の時代」という幻想が崩れ去る日 /富坂 聰
– 「13億人の巨大市場」は何処に?
– – 1割の富裕層が9割の富を独占する分配システム
– – 市場の大半は日本企業のお客にはなりえない
– – 国民の不満拡大に危機感を強める中国政府
– – 「国進民退」からの転換を挫いたリーマン・ショック
– – 「チャイナ・モデル」が呼び起こした「民から官への大逆流」
– -「問題の所在はわかっていても、打つ手がない」
– 「驚異の成長」がもたらした格差と将来不安
– – 日本人が羨望を抱く急速な経済発展
– – 過去の成功体験を二重写しにする日本人
– – 巨大な地下経済は200兆円規模!
– – 日中経済力の逆転は、すでに10年前に
– – 中国人観光客による “爆買い” の不可思議
– – 中国の “勝ち組” を支える月収3万円の人々
– – 経済発展を支えた、消費を楽しむことのない労働者たち
– – 13億人の社会保障完備は不可能
– – 成長のための投資が格差をますます拡大させる
– 忍び寄る中国経済の「成長の限界」
– – 低所得者層を直撃する食料品価格の暴騰
– – 国有企業から農村へ流れ込んだ投機マネー
– – インフレ防止のために人民元の切り上げ容認も?
– – 「中国の時代」という幻想が崩れ去る日
原子力発電の限界? /武石 礼司
– – 日本の電力供給の現状
– – 原子力発電の稼動停止は可能か
– – 天然ガス火力発電の増設が現実的
第3部 1970年代に起こった「成長の限界1.0」
『成長の限界』から40年 /枝廣 淳子 (インタビュー)
ローマクラブの『成長の限界』レポートを検証する /武石
– – ローマ・クラブのレポートが提起した危機的な予測
– – 2度のオイル・ショックを通じて危機意識が高まる
– – 2100年には100億人の食料供給が可能?
– – CO2排出量増加は2050年がピークか
– – 資源供給不足の危機は2050年以降に
– – 10年後に自然エネルギー発電30%は難しい
– – 国民のコスト負担を抑え、着実なエネルギーシフトを

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください