佐藤 仁 (2011) 「持たざる国」の資源論

  • 佐藤 仁, 2011: 「持たざる国」の資源論 — 持続可能な国土をめぐるもう一つの知。 東京大学出版会, 268+4 pp. ISBN 978-4-13-033101-2.

学問分科の分かれかたは歴史的偶然にすぎないとはいえ、政治学者に分類されるだろう著者の論文(佐藤、2009)を地理学会の論文誌で見たのは意外だった。1950年代から1970年代の日本で「資源」を考えた人々の中核に地理学を学んだ人がいたという認識を、著者はまず今の地理学者と共有したかったにちがいない。そして、もっと広い人に向けて、この本が書かれた。

資源論を復興するべきだという著者の主張はもっともだと感じる。そのために、わたしはこの本をじっくり読むべきだと感じている。それから[読書ノート(人類の持続可能性に関する本)]に追加しようと思う。しかし、なんか月のうちに書くと約束はしないことにする。

「資源」という用語は、今では、原料や燃料となる物(財)をさすように使われることが多い。しかし本書で話題にされる資源論での資源は、その源となるものだ。たとえば木材ではなく森林が天然資源なのだ。序章で著者は資源を「働きかけの対象となる可能性の束」としてとらえたいと言っている。

地理学には「環境可能論」ということばがあるが、その意味を理解する人は少ないと思う。一方に、人間社会は環境によって決定されているという「環境決定論」があった。他方に、人間活動は(技術の発展によって)自然環境の制約を気にせず発展できるという楽観的な考えがあった。現実はどちらの極端でもなく、自然環境は制約条件になっているが、その中で人間活動のさまざまな可能性があるのだ。ここで「自然環境」と表現したが、むしろ「天然資源」と言ったほうがよいのかもしれない。

本書を拾い読みしてみると、1950-70年代の資源論者の言ったことは、わたしにとっては常識に感じられることが多い。しかし今の日本社会の常識では必ずしもない。わたしは中学生・高校生のころ(1970年代前半)、本をたくさん読んだが著者名・書名を意識することは少なかった。石光(1973)だけは著者名・書名を覚えている(しかし内容を思い出せない)。大来佐武郎氏の名前はいわゆるローマクラブ報告「成長の限界」の監訳者として覚えている(それ以外の著作も見たと思うが思い出せない)。また、(探検物語以外の)地理学関係の本をおもしろいと感じたという漠然とした記憶もある。そのあたりにあった主張が、わたしの個人的常識の材料になっているにちがいないのだが、分析的に述べられるようになるには、まだ勉強が必要だ。

文献

  • 石光 亨, 1973: 人類と資源 — 生きのびるための英知。日経新書。
  • 佐藤 仁, 2002: 稀少資源のポリティクス — タイ農村に見る開発と環境のはざま。東京大学出版会。
  • 佐藤 仁, 2009: 資源論の再検討 — 1950年代から70年代における地理学者の貢献。地理学評論, 82:571-587. [本書第5章の原型]

折り返しの下に目次を書き出しておく。

はじめに
序章: 資源問題とは何か
第1章: 資源と富源 — その始まりと日本近代
1. 変わる「資源」の意味
2. 概念規定をめぐる過去の努力
3. 資源より前にあった言葉
4. 印刷物を用いた語源の探求
5. 誰が好んで「資源」を用いたか
6. 資源保全のアイデアと国際交流
7. モノとしての資源観の形成
第2章: 国家的課題としての資源 — 戦前の動員と戦後の民主化
1. 有限性の認識
2. 松井春生と資源政策
3. 敗戦と米国流民主主義の流入
4. TVAを日本に持ち込むことはできるか
5. 日本の資源と民主主義
第3章: 資源調査会という実験 — 中進国日本の試み
1. 断片化する資源
2. 資源調査会の挑戦
3. 未完の総合
第4章: 「持たざる国」の資源放棄 — 国際社会と経済自立への道
1. 戦前の国際情勢と資源
2. 戦後資源外交の論点
3. 資源放棄への道
4. 想定される反論と「もう一つの知」
第5章: 資源論の離陸(テイク・オフ) — 高度経済成長と地理学者らの挑戦
1. 学問対象としての資源
2. 資源論の胎動
3. 戦後資源論の出発 — 資源調査会関係者を中心に
4. 資源論の共通項
5. 日本的資源論の特性
6. 資源論の将来と展望
終章: 可能性としての資源
1. 資源論と批判的精神
2. 資源論は何の役に立つのか
3. 民主主義と資源の関係
4. 日本の経験の国際的な意義
あとがき
参考文献(邦文、欧文)
索引

One thought on “佐藤 仁 (2011) 「持たざる国」の資源論

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください