Isaac Asimov (アシモフ) (1967/1968) 生命と非生命のあいだ / Is Anyone There?

  • Isaac ASIMOV, 1967: Is Anyone There?. Doubleday.
  • [日本語版] アイザック・アシモフ 著, 山高 昭 訳 (1968): 生命と非生命のあいだ (空想科学入門 3) (ハヤカワ・ライブラリ), 早川書房, 328 pp. [わたしはこの版を読んだ。] (その後、ハヤカワ文庫として出版されている。)

わたしが子どものころ、両親はよく文庫判や新書判のSFの本を読んでいた。有名なSF作家のアシモフはノンフィクションの本も書いていて、両親が買った本の中にはそれもあった。わたしはたまにはSFも読んだが、ノンフィクションのほうをよく読んだ。ただし、子どものころわたしは、本の名まえや著者の名まえを覚える習慣も記録する習慣もなかった。とくにノンフィクションの本から得た知識は、本の名まえと結びついていなかった。

ともかく中学に入学した1970年ごろ、わたしは、大気中の二酸化炭素が多いと気候が暖かくなることを「知っていた」と思う。しかし、その知識をどこから得たかは覚えていなかった。宮沢賢治(1932)『グスコーブドリの伝記[別記事参照]はまだ読んでいなかったと思う。読んでいたとしても、フィクションであることは明らかなので現実世界についての知識の源とは考えなかったはずだ。

おとなになってから、家に残っていたアシモフのノンフィクションの本をたまたまめくっていて、その話題の出典を見つけた。「空想科学入門」という随筆集のシリーズのうちの「生命と非生命のあいだ」の第13章として収録されている「進化する大気」だった。最近ウェブ検索してみると、Edward Seiler と Richard Hatcher によるA Guide to Isaac Asimov’s Essaysというサイトがあって、この章になった随筆は “Our evolving atmosphere” という題で1966年に出たことがわかった。この章の話は、太陽系の惑星の大気の分類から始まり、O2を含むような酸化型の大気があるのは地球だけだと述べる。その原因は光合成をする生物の働きだと説明する。これは今では常識だが当時は最新の科学的知見だったと思う。それに続いて、二酸化炭素は今では微量だが、温室効果を持っているので重要なのだと述べる。そして人間が石炭・石油・ガスを燃やしていることを指摘し、地球の平均気温が徐々に上昇するだろう、極地の「氷冠」がとけて海面が上昇するだろう、と予想する。(ただし氷冠が完全にとけるには400年以上かかるだろうとする。) ここまで、最近のIPCCの議論とほとんど同じだ。ただしそれに続く対策としては、大規模に核燃料に切りかえること、大気から「炭酸ガス」を除去すること、太陽光線をよく反射する装置で海洋を覆うこと、住民を(気候が変わって大人口が維持できるようになる地域に)移住させることをあげていて、今から見ると現実性の薄いものばかりだ。

地球温暖化に関する議論をすると、「1970年代に科学者は地球の気候が寒冷化すると予想していた」という話題を持ち出す人がいる(たとえば池田清彦(2006)『環境問題のウソ[読書ノート])。しかし1970年代当時、確かに世の中には「氷期がくる」という話がはやったけれども、科学者の専門的著作ではどちらかというと温暖化の見通しのほうが有力だったのだ(Peterson, Connolley, Fleck (2008) [日本語による紹介])。さて、この反論を書いたWilliam Connolleyさんは1970年代の寒冷化説の議論をいろいろ集めているが、そのうちにAsimovの1974年の講演からの引用がある。「空気中に塵の多い状態が続くだろうから、気候はいくらかの寒冷化が続くだろう」と言っている。講演の文章自体はThe Future of Humanityだ。このときAsimovは二酸化炭素による温暖化のことを論じていない。自分が前に書いたことを忘れたのだろうか? しかし1989年の講演[Isaac Asimov on the Greenhouse Effect: 1989 (Youtube動画)]では自分は20年前から温室効果について述べてきたと言っている。おそらくAsimovは、それぞれの時点で信頼できると思った科学者の主張を解説しているにちがいない。1974年の講演はReid Brysonの研究に基づいているにちがいない。1966年の随筆はもしかするとRoger Revelle (当時Harvard大学教授、AsimovはBoston大学にいた)の話に基づいているのかもしれない。

生命と非生命のあいだの本は、おそらく雑誌にひとつずつ発表された37の随筆からなっている。第1部「生命」には著者のもともとの専門だった生化学に近い話題がならんでいる。第2部「非生命」には化学・物理・地球・宇宙の話題がならんでいる。エネルギー源としての燃焼と核融合。レーザー。鉱物資源。月の大気。太陽。宇宙の長さ尺度。時間旅行(相対論)。宇宙の誕生と死。第3部「他生命」は地球外生命の可能性に関する「研究材料のない科学」ではあるがまじめな話(「空飛ぶ円盤」を信じていませんというおまけもある)。第4部「未来の生活」は当時から見た未来の予想。1990年と2014年の予想はかなりあたっているが、核融合が実用化するという見通しははずれた。人口抑制の必要性をかなり強く述べている。地球の大きさを認識し、指数関数型の成長を考えれば、限界があることに気づくのはむしろあたりまえだ。しかしAsimovの随筆を読んで地球の限界が大事だと思った人はあまりいないのではないだろうか。ほかの話題に夢がありすぎたのかもしれない。人間が宇宙に出ていく可能性の議論もある。とくに、人間が持続的に生活できる場についてspome (space+home)という造語をして論じている。地球以外の惑星の表面をspomeにするのは簡単でない。その前に、小惑星の内部をspomeにすることを考えたほうがいいと言う。第5部「SFについて」は、SFは社会のなかでどのような役割を果たしうるかについての考え、惑星探査が進んで古典的SFの夢のいくつかが奪われてしまったことへの感慨など。

2 thoughts on “Isaac Asimov (アシモフ) (1967/1968) 生命と非生命のあいだ / Is Anyone There?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください