- 縣 [あがた] 秀彦 監修, 池田 圭一 著, 2015: 天文学の図鑑 — 星座や太陽の動きから恒星・宇宙のしくみまで (まなびのずかん)
技術評論社, 143 pp. ISBN 978-4-7741-7290-4.
2015年に出た B5判横書きのペーパーバック。筆保 弘徳、岩槻 秀明、今井 明子 (2014) 『気象の図鑑』 [読書メモ] と同じシリーズだ。
第1章では、見かけの天体のうごきをしめし、それと地球の自転・公転とを関連づける。第2章では太陽系の天体 (太陽をふくむ) をあつかう。惑星をひとつひとつとりあげている。第3章では恒星をあつかう。第4章では銀河、さらに宇宙全体をあつかう。
内容は高校の地学 (「地学基礎」「地学」の両方をふくむ) の宇宙の分野に近いと思う。高校の教科書や図集では宇宙の分野が全体の4分の1ほどだが、本書はその4分の3ぐらいのページ数で全体が宇宙の分野だから、3倍ほどの紙面をつかえる。したがって、高校の教科書よりも図が豊富で、図集よりも本文の記述が豊富で、読みやすくできている。(しかし、授業受講生にそれぞれ持たせるには、143ページで定価 2480円+税 はちょっと高いと思う。)
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
はじめに /縣
CONTENTS
この本の使い方
第1章 天体の動きとこよみ
– 夜空に見える星座
– 春の星座と、春の大曲線
– 夏の星座と、夏の大三角
– 秋の星座と、北極星探し
– 冬の星座と、冬の大三角
– [インターバルコラム] 空の場所の表し方
– 太陽と月の大きさ
– 太陽の動きと1日の関係
– 太陽の動きと地球の自転
– 月の満ち欠けとひと月の関係
– 月の動きと満ち欠け
– 太陽の動きと1年の関係
– 太陽の周りを公転する地球
– 星の1日の動き
– 星の1年の動き
第2章 太陽・地球・月と太陽系の星たち
– 太陽系全体の姿
– 太陽のしくみ
– 太陽の観察
– 地球に届く太陽の光
– 私たちの星、地球の姿
– 月の表面と内部
– 月の環境と誕生
– [インターバルコラム] 日食と月食が起こるしくみ
– 太陽に最も近い「水星」
– 謎多き惑星「金星」
– 内惑星はいつ、どこに見える?
– となりの赤い惑星「火星」
– 巨大ガス惑星「木星」
– 美しい環を持つ惑星「土星」
– 外惑星はいつ見える?
– 氷の惑星「天王星」と「海王星」
– 探査に注目が集まる「小惑星」
– 尾を引く天体「彗星」
– 「流れ星」と「隕石」の正体
– 太陽系の天体の公転軌道を知る
– 太陽系の果て
第3章 恒星の世界を知ろう!
– 太陽の近くにある恒星
– 恒星までの距離
– 恒星の明るさ
– 明るさの変わる恒星
– 恒星の色
– 恒星の大きさ (直径と質量)
– 恒星が集合している場所「星団」
– 重力が結びつけた双子星「連星」
– [インターバルコラム] 天体望遠鏡の種類と構造
– 恒星の分類
– 恒星の一生
– 恒星の誕生
– 恒星の最後の姿
– 惑星を持つ恒星
第4章 天の川銀河から宇宙の果てへ
– 私たちの天の川銀河 (銀河系)
– 天の川銀河 (銀河系) の構造
– さまざまな銀河
– 引きつけ合う銀河
– 宇宙の構造
– [インターバルコラム] 宇宙観の移り変わり
– 相対性理論と宇宙
– 宇宙の誕生
– 膨張する宇宙
– 宇宙の終焉
索引
=========