これは、アメリカ気象学会(http://www.ametsoc.org/
)の機関誌にのった解説です。
原文は、PDF形式で、無料公開されており、次のURLからダウンロードできます。
https://doi.org/10.1175/2008BAMS2370.1
【[2023-12-10] URL を DOI によるものに変更しました。】
これを日本語訳しました。 HTML形式で[ここ]にありますが、 公開することについては著作権者であるアメリカ気象学会の了解が (2011年に問い合わせたときに) 得られなかったので、アクセス制限がかけてあります。 読みたいかたは、訳者[連絡先]までお問い合わせください。 このページには公開の了解が得られた要旨の日本語訳を示します。
今われわれが知っている気候の科学は、1960年代や1970年代には存在しなかった。 今ではノーベル賞を受けたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)という 統合された事業になっていることがらは、 当時は孤立した科学者のグループがそれぞれ追求しているばらばらの 研究の筋として存在していた。 大気化学者や大気モデル研究者は、 二酸化炭素そのほかの大気の気体成分の変化の観測と、 その結果として起こりうる気候の変化の研究に取り組んでいた。 同じころに、地質学者や古気候研究者は、 地球がいつ氷期に入りいつ氷期から抜け出したのか、その原因は何だったのかを 理解しようと試みていた。
「1970年代に気候にかかわる科学者集団は『地球寒冷化』と 『さしせまった』氷河期を予測していた」という、 一般の人々の間に根強い伝説がある。 そのような認識は、 今、気候にかかわる科学者が地球温暖化の見通しについて述べることを 否定しようする人々によってたびたび利用されている。
文献を見なおしてみると、それとは反対に、 当時でさえ、科学者の考えの内では、温室効果による温暖化が 人間の時間スケールで地球の気候を特徴づける 最も重要な原動力のひとつとして支配的な位置をしめていたことが示される。 このレビューは、伝説が正しくないことを示すとともに、 もっと重要なこととして、 当時の科学者が、 どのようにして今存在する現代気候科学のまとまった事業の基礎を築いたのかを 示している。 (日本語訳: 増田 耕一)