- 釈 徹宗 (Shaku Tesshu), 2009: 不干斎ハビアン — 神も仏も捨てた宗教者 (新潮選書)。新潮社, 254 pp. ISBN 978-4-10-603628-6.
2009年3月、新聞の書評で見て、買いに行った。すぐ読んで読書ノートを書こうと思ったのだがのびのびになっていた。
Fucan Fabianといえば、「天草本・平家物語」の著者だ。(題材は伝統的な平家琵琶だが文章表現はオリジナルなので「著者」というのが適当だろうと思う。) イエズス会が日本にキリスト教を広める活動のうちで西洋式の活版印刷機を持ちこんで本の出版をしている。そのうちに、日本語をローマ字で記述したものがあったのだ。
それをわたしが知っているのは、大学生のとき受けた「国語学」の授業の教材だったからだ。天草本は、当時の日本語の発音を、今ふうに言えば音韻論的に分析したうえで、ポルトガル語で音の近い文字をあてはめて表記している。(「シ」はxi、「ニョ」はnhoだ。いまベトナム語で使われているローマ字表記はこれに似ている。やはりイエズス会が始めたものなのだ。) 当時の日本語の発音を知る重要な手がかりなのだ。たとえば「セ」はxeと書かれているので「シェ」のような発音だったと推定される。ただし西九州の方言音だった可能性がかなり高い。「オ」の長音は、oの上に山形と谷型をのせた2種類が区別されている。歴史的かなづかいで代表例をあげれば「オウ」と「アウ」に対応する。また、文体は当時の話しことばに近いと推定されており、日本語の文法の歴史を論じるうえでも重要な資料なのだ。
その序文は「Fucan Fabian 謹んで書す」で結ばれている…と、記憶によって書きかけて、学生のときから持っている影印本を確認してみると、「… tçuxxinde xosu.」とある。「つつしんで」ではなく「つっしんで」と発音されていたにちがいない。
しかし、長いこと、わたしのFucan Fabianという人についての知識はそれだけだった。
本書、というよりも新聞の書評を読んでびっくりした。
Fucan Fabianのもともとの名まえはよくわかっていないので、ここではFucanと書くことにする。Fucan (1565ごろ-1621)は、1605年には他の宗教を批判しキリスト教を勧める本「妙貞問答」を書き、その後、キリスト教を捨てて、1620年にキリスト教を批判する本「破提宇子」(釈徹宗氏は「ハ・ダイウス」と読む。「提宇子」はDeusつまりキリスト教の神をさす)を書いた人なのだ。当然、両者の結論は正反対なので、どちらか一方の時期のFucanを高く評価する人の多くは、他方の時期を低く評価する。しかし、釈徹宗氏は、両者の本の共通点に注目する。前者で仏教・神道・儒教を批判したのと同じ観点をキリスト教に対しても貫いたのが後者なのだ。そのような過程を通じて、Fucanは、おそらく世界最初の、複数の宗教を相対化して論じる視点をもった人、いわば比較宗教学者になったのだ。
Fucanは京都のキリスト教会では教義問答の論客として知られ、教育活動もしていたのだが、バテレン(英語でいえばfather)ではなくイルマン(brother)にすぎなかった。釈徹宗氏は、教会内での西洋人と現地人の間の差別があったと見る。そしてそれがFucanがキリスト教を捨てた動機だったのかもしれない(いくつもの可能性のひとつ)と推測する。しかし教会幹部から見れば、Fucanは理屈はたつが信仰が深くないと見えたかもしれないし、組織をまかせるだけの信頼ができないと見えたかもしれない。その後の行動から見れば、それはあたっていたことになるだろう。
「妙貞問答」でキリスト教がすぐれているとされたのは唯一神信仰だからであって、キリストは話題になっていない。「破提宇子」では三位一体論が批判されている。キリシタンの組織にいたときからFucanはキリストへの信仰には納得していなかったのではないだろうか。もしキリストぬきの純粋な唯一神信仰の宗教があったら、納得していただろうか。
なぜか本書では、天草本平家物語のことは論じられていない。しかし、Fucanが天草で働いていた時期もあることは出てくる。先輩イルマンに、もと琵琶法師だった人がいた。平家物語の著述にその影響があったこと、いわばその人が「Qiichi (きいち)検校」のモデルになっていることはまちがいないだろう。そして、これを含むローマ字日本語の本は、西洋人宣教師が日本語を学ぶための教材だったのだ。あとはわたしの想像になるが、その教材に、あえてキリスト教から見て異教の要素を含む「平家物語」を入れたのは、西洋人宣教師に、日本人は野蛮人ではなくすでに文化をもっている民族であることを知ってもらいたいというFucanの思いがあったのではないだろうか? すでに、内では、敬虔なキリスト教徒ではなく、比較文化論者をめざしていたのではないだろうか?
近代のグローバル化を展望する(「俯瞰する」ではへたなだじゃれになってしまうが)のに、いわゆる大航海時代の出会いの視点は重要かもしれない。
文献
- Fucan Fabian, 1592: NIFON NO COTOBA TO Historia uo narai xiran to FOSSVRV FITO NO TAMENI XEVA NI YAVA RAGETARV FEIQE NO MONOGATARI (にほん の ことば と イストリア を ならい しらん と ほっする ひと の ために せわ に やわらげられたる へいけ の ものがたり). IESVS NO COMPANHIA NO Collegio Amacusa ni voite Superiores no go menqio to xite core uo fan ni quizamu mono nari (イエズス の コンパニャ の コレジオ あまくさ に をいて スペリオレス の ご めんきょ と して これ を はん に きざむ もの なり). Go xuxxe yori M.D.L.XXXXII (ご しゅっせ より 1592 [=キリスト紀元1592年]).
- 福島 邦道 (解題), 1976: (大英図書館蔵) 天草版 平家物語 (上) (勉誠社文庫 7)。 勉誠社, 224 pp. 図書コード (まだISBNではなかった) 3193-0807-7621.
[2012-11-11追記]
神田(2012)の議論を読んだ。おもに、天草版平家物語の内容にはイエズス会の組織としての意志が働いていたという主張だ。確かに形式的にも、今このような著作表示の出版物があったら、イエズス会の法人著作物でありFucanは法人内の担当者だと見られると思う。とくに仏教に関することがらの表現はイエズス会の監督者がチェックしたにちがいない。しかし、わたしは、西洋人の監督者が日本語文を全部詳しくチェックしたとは思えない (全文のラテン語訳なりポルトガル語訳なりも作られたのならば別だが)。Fucan本人かどうかはわからないが、日本人職員の発想が出ているところはあるのだろうと思う。
- 神田 千里, 2012: 天草版『平家物語』成立の背景について。文学 2012年9/10月号 (13巻5号) 6-17.