- 高橋 英一, 1991: 肥料の来た道帰る道 –環境・人口問題を考える– (のぎへんのほん)。研成社, 140 pp. ISBN 4-87639-353-2.
肥料の過去・現在・未来に関する読みもの。著者はもと京都大学農学部教授。以下、わたしなりの要約。
世界の人口は20世紀に大きく増加したがそれには肥料が不可欠だった。21世紀に100億人になろうとする人口を支えるには肥料のやりかたのくふうが必要だ。
肥料は、人や動物の糞を農地にもどすことから始まっている。
商品としての肥料の発達は世界のうちでも江戸時代の日本が早かった。下肥、油かす、魚かすなどが使われた。
ヨーロッパでは産業革命とともに、骨粉から始まって、過リン酸石灰などの化学肥料が使われるようになった。ドイツのリービッヒ(Liebig)が化学に基づく研究をした。フランスのブーサンゴー(Boussangault)、イギリスのローズ(Lawes)が農場での実験を始めた。Lawesの試験場は今も続くRothamstedだ。
肥料分を含む鉱物が発見され採掘された。ペルーほかのグアノ、チリ硝石、フロリダや北アフリカの脊椎動物の骨を起源とするリン鉱石、ドイツほかのカリ鉱石(特殊な岩塩)などである。
ハーバーとボッシュによって空気中の窒素からのアンモニア合成ができるようになった。
日本では第2次大戦後、窒素肥料を合成する産業が発達したが、1975年ごろに国際競争力がなくなり生産量は減った。なお、工業副産物による肥料もある。欧米では鉄鋼業によるトーマスりん肥がよく知られているが、日本では稲作用にケイ酸肥料がつくられている。窒素肥料がゆっくり効くようなくふうや硝化を抑制するくふうも考えられた。アメリカでは肥料の多くが液体の形で与えられており、アンモニアも液化されてパイプラインで輸送されている。
養分を含む排泄物などが耕地に還元されないと、肥料の浪費と環境汚染が起こる。これまで肥料はエコノミー(経済)の対象として発達してきたが、これからはエコロジーの視点が重要だ。