読書ノート

環境問題のウソ (池田)

【ここではおもに温暖化に関する議論についてコメントする。】

世間の常識は正しいとは限らない。 ときどき常識を疑ってみることは必要なことだし、 科学者はそういう意味で一般市民に手本を示す立場にあるのかもしれない。 そういう意味で、本書のような議論の意義はあると思う。 しかし疑いをもたらした人の主張に賛成するかどうかはまた別の問題だ。

また、ある議論を広める人が、広めることによって得をする人だ、ということは よくあることだ。しかし、常にそうだというわけではない。 また、もし得をするから広めているとしても、 だからその議論はうそだということには必ずしもならない。 疑うのはいいが、逆方向にも疑ってみる必要がある。

第3章は外来生物種の話である。 著者は外来種をもちこむことに賛成ではないが、 いったん生息するようになったら、 外来種もその場の生態系の中である役割(動物なら消費者)をしめているのであり、 在来種と差別されるいわれはない、と考える。 そして、外来種駆除に使うお金はむだづかいだと考える。 (人間とその他の自然の区別はしているようだ。 もし人間も自然だという論法ならば、 ブラックバスを放流するのも自然現象だが、 ブラックバス駆除運動も自然現象だということになって、議論はあいこになってしまう。) わたしはこの議論に全面的に賛成ではない。 どちらかというと外来種駆除をすすめる主張(たとえば高桑, 2006)のほうに賛同する。 (ただし、著者と同様に、それに必要となるコストも考えるべきだと思う。 しかし、そのコスト評価は、お金ではなく、低エントロピー資源 (槌田 1982, 河宮 1995など参照)の消費量でするべきだと思う。 現在の経済のしくみは、いわゆる外部不経済・外部経済を無視しているので、 自然環境に関係する件をお金でコスト評価すると必ず偏るからだ。) しかし、著者の議論がひとつの考慮にあたいする立場であることは認める。

第1章は温暖化の話である。 もし「燃料を燃やして大気中に二酸化炭素をふやすことは人間の行ないだが、 いったん大気にはいった二酸化炭素は自然物であり、 それによって温暖化が起こり、 それに応じて生態系が変化するとしても、それも自然現象である。 このような環境の変化を防ぐためにお金を使うのはむだづかいである。」 ...という議論だったならば、第3章と同様の意味で、わかる議論である。 (わたしは、低エントロピー資源で評価すれば、 二酸化炭素排出を減らすほうがそのまま排出を続けるよりも 節約になると考えるので、賛同はしないけれども。) ところが、本書第1章の論旨はそうではない

著者は、大気中の二酸化炭素がふえていること、 そのおもな原因が人間が燃料を燃やしていることであることは、認めている (温暖化を疑う人には、それも認めない人もいるが、著者は違う)。 ところが、著者は、 その二酸化炭素の増加は、地球の気候に対して 太陽の変動などの自然要因に比べて小さな影響しか及ぼさないだろうと 直観的に思い(伊藤 2003などを参考にしているが)、 その直観が、多くの専門家(気象学者など)が最近言っていること (WEART 2003およびその読書ノートにあげた参考文献参照)よりも 正しいだろうと考えているのだ。

著者は、二酸化炭素の増加が温暖化をおこすことを示している 気候シミュレーションを全く信頼しようとしない。 また、NASA GISSがまとめた世界の気温のデータから 地球の平均気温を推定するのは「暴論」だという。 他方で、年輪や、サンゴの酸素同位体比や、グリーンランドの氷にあけた穴の温度の データが過去の地球の温度の変化を示すことには疑いを向けていない。 GISSの数千地点の平均があやしいと思うなら、 1地点のデータを使ってそれが地球を代表するかのように論じるのはもっとあやしいはずだ。 懐疑論者としては不徹底である。 もしかすると、林学者や地球化学者や雪氷学者は信頼できるが、 気象学者だけは信頼できない、というのだろうか。

著者は気温の変動を起こすのは太陽の変動だろうという。 気温と太陽の関係を示す研究をした人には気象学者以外の科学者も多い。 しかし、彼らが太陽活動の指標と比較している気温のデータは、 気象学を専門とする人たちによって 細かい方法は違うにせよGISSのものと同様に編集されたものである。 そういうデータを使った論文の議論を池田氏は信頼しているようだが、 池田氏の基準が一貫しているならばこれも「暴論」と呼ぶべきであるはずだ。

気候にかかわる科学者(主として気象学者をさすようだ)への 著者のすさまじい不信は、 次のように説明されている。 「実は1960年代後半から1980年頃まで、科学者たちは地球寒冷化を警告して いたのである。... 地球寒冷化論にさんざんだまされた私は、 今日び流行っている地球温暖化論も、とてもにわかに信じるわけにはいかない。」 (科学の学説が信仰の対象ではないのは当然だが、 ここでの「信じる」は信頼するという意味だろう。) これは当時の状況に対する誤解だ、とわたしは言いたい。 まず「科学者たち」を、名前をあげられている根本順吉氏と、 それ以外の人に分ける必要がある。

日本語圏で根本氏以外に明確に「寒冷化を警告した」科学者はたぶんいなかったと 思う。いたとしても、それは、気候が温暖化・寒冷化を含めていろいろな変化をする 可能性があることに関する警告(可能性のうちで寒冷化がいちばん 困ったことだという評価が含まれていたかもしれないが)か、 あるいは、千年の桁の時間スケールでの寒冷化に関する警告だったはずだ。 世界平均温度の(当時の)今後数十年の変化傾向の定量的見通しはだれも持っていなかったはずだが、 主観的予想のイメージは、0±3 といったところだろう。 それが、現在の多数意見では、+3±2、といったものに変わった。 (いずれも主観的イメージの表現にすぎないが、 後者は2001年現在の今後約50年間の気温変化見こみを℃で表わして2倍したものに近くしてあり、 前者もそれに非常に大まかな尺度を合わせたつもりである。) 30年あまりの間に、観測データもふえ、理論も発達して、 科学者の認識が変わったのである。それを進歩と言ってもよいと思う。 この分野の科学が現象を説明する能力は、少なくとも前よりは高まったのだから。 (なお、イメージとしてあげた±に続く数字は、 気候に影響するいろいろな要因の変動の見通しも含んでおり、 推定のあやしさだけを示したものではない。)

根本氏が1970年代から1980年代初めにかけて 多くの本で「寒冷化を警告した」とは確かに言える。 しかし、「氷河期へ向う地球」(根本, 1973)の題名は出版社がつけた ものだそうであり、内容はかなり雑多なものである。 池田氏があげている「冷えていく地球」(根本, 1974)のほうが 寒冷化の主張が少し明確ではあるが、 それも、1974年の時点での「今後」20年あるいは20世紀末までに関する予想としてである。 それは「はずれた」とは言えるが (したがって1970年代当時の人々の気候予測能力の限界を示すものとは言えるが)、 現時点で21世紀の温暖化が予測されていることと直接矛盾するものではない。

また、「異常気象の謎」(根本, 1978)なども含めていずれの本でも、 根本氏は気候変動の要因をたくさん列挙している。 当然、二酸化炭素濃度の増加も温暖化の向きに働く要因として含まれている。 また、太陽の変動も含まれている。 しかし、1970年代の時点では、次の3つの要因が重要だと思われたので、 根本氏は寒冷化を予想したのである。

【[注] 根本(1973)で知ったのだが、この会議については根本氏より先に 柴谷篤弘氏が日本語圏に紹介している(柴谷, 1972)。 科学者の社会的責任という問題に関連してである。 柴谷氏は「構造主義生物学」での池田氏の先輩なので、 池田氏にとって寒冷化の議論の印象が強いのも無理はないとは思う。】

根本氏は(3)についても「国家百年の計」には重要だと警告してはいるが、 当時の今後数十年の気候に関する警告の材料は(1)と(2)である。 なお、根本氏はほかの専門家よりも大きな変動を想定する傾向があったので、 わたしのイメージでは、当時の根本氏の予想は-2±5といったところである。

多くの気象学者は、根本氏の予想に積極的に賛成したわけではない。 根本氏の著作を、 (根本氏が不満に思う --1989年の本のうしろのほうから感じとれる-- 程度にはけなしたものの) 徹底的にけなしはしなかったが、 それは、気候変動のさまざまな要因の列挙という意味で価値を認めたからである。 また、その一部の人は、根本氏の警告にも価値を認めたが、 それは社会は不確かな気候変動に備えるべきだという意味でである。

根本氏は「熱くなる地球」(根本, 1989)では 温暖化の見通しを述べ、またその主要因は二酸化炭素だと考えている。 上記(1)のデータが変わった(1970年代後半から北半球の気温は上昇に転じた)ので、 根本氏の判断が変わったのはいわば自然のなりゆきである。 また、BOLINほか (1986)の、 二酸化炭素そのほかの温室効果気体の気候におよぼす効果を総合的に論じた 本が出たことも大きいだろう。 大きな変動を想定する傾向は変わっていない。 わたしのイメージでは、この時期の根本氏の予想は+2±5といったところである。 根本氏が軽々しく意見を変えた無責任な人だというそしりは不当だと思う。 確かに具体的な主張を変更しているので、 前後の発言をいっしょにして見れば矛盾を含む。 そのことは本人も、たとえば「地球に何がおきているか」(根本, 1987)の まえがきで、認めている。 しかし、できる限り長期間のデータを観察し、 できる限り多くの要因を数えあげ、 そのうち大きな変動をもたらすと思われる要因に注目する、 という基本的態度は首尾一貫していると思う。

【根本氏は「超異常気象」(根本, 1994)ではまた考えを変えたそうだ。 上に「首尾一貫している」とした評価がこの時期にまであてはまるかどうかは よくわからない。】

世界を見ても、 科学者のうち「寒冷化を警告した」という形容があてはまるのは、 気候学者BRYSON氏 (BRYSON & MURRAY, 1977)や 科学解説者CALDER氏 (CALDER, 1975; 他のジャーナリストと違ってこの人は科学者に含めてもよいかもしれない [SVENSMARK & CALDERの本の読書ノート参照]) など少数にすぎない (WEART 2003の第4〜6章も参照)。 そのほかの近ごろ「寒冷化を警告した」とみなされることのある当時の科学者の発言のほとんどは、 寒冷化・温暖化の可能性を並列に論じたものか、 氷期サイクルの関連で千年単位の時間スケールで寒冷化を予想したものかのいずれかで、 近ごろの温暖化の議論と同じ百年以内の時間スケールでの 寒冷化を予想したものではない (PETERSONほか, 2008; William CONNOLLEY氏のウェブページ http://www.wmconnolley.org.uk/sci/iceage/)。

確かに1970年代の気象学者は信頼できる気候予測を提供できなかった。 だからといって、今もそうだ、と決めつけてほしくはない。 今では、世界平均気温の数十年間の傾向がこれこれの範囲にくる可能性が高い、と までは言えるようになっている。 もちろん、気候システムは複雑であり、 その変化は人間社会の決断にも依存するので、 決定論的予測ができるわけではないし、 「可能性」を確率として明確に示すこともできそうもない。 しかし、仮に決まった量のCO2濃度変化を与え、 それ以外の要因は変わらない状態が続くとすれば、 起こりうる温度変化の確率を評価できるところまではきている (例、 ANNAN & HARGREAVES, 2006。 これ自体は将来予測ではないことに注意)。

現在科学者が認識している気候変化の予測のむずかしさの主要部分は、 「驚き」というべき急激な気候変化 [MASLINの本COXの本PITTOCKの本の 読書ノート参照]が、理論的可能性は指摘されているものの確率の桁もまだわからず、 定量的予測に組みこめていない、というところにある。 したがって、気候予測シミュレーションの不確かさを問題にするならば、 変化の予測を過大評価している可能性だけでなく、過小評価している、 つまり実際の変化が予測よりも大きくなる可能性も考えるべきだ。 と言っても、それは、 二酸化炭素濃度に対する感度を単純に現行のシミュレーションよりも大きくすれば よいというものではないので、むずかしいのだが。

個別の論点の全部にコメントする元気はないが、 29ページの「温室効果はあと数%で飽和に達する」という議論には反論しておく。 温室効果ガスを含む大気は、地表から出た赤外線を吸収するだけでなく、 大気から出た赤外線も吸収する。 1回吸収したら終わりではなく、何度も吸収・射出をくりかえすのである。 したがって、温室効果はまだずっと大きくなる可能性がある。 (もちろん限度はある。 熱力学第2法則から明らかに、太陽表面温度に達することは不可能である)。 たとえば小倉(1999) 5.5〜5.6節の議論を参照してほしい。

なお、わたしは同じ著者の「構造主義科学論の冒険」(池田, 1990)の 最後の章(文庫版272ページ)の、 「科学技術がもたらした環境破壊の問題は、 自己循環的な定常システムが成り立っていないことである」という主張 (かぎかっこ内の表現はわたしの要約だが)には全く賛成である。 (なお、その本の科学論には全部は賛成しないが、全部反対というわけでもない。) 温暖化はそういう環境破壊の多くの症状のひとつであり、 根本的問題は規模の成長を要求しつづける 現代資本主義経済とそのわくぐみにとらわれた政治および科学技術にある (河宮 1995, 1999, DALY 1996参照)。

ところで、温暖化の章ではなく第3章(100ページ)だが、 「支配的な『政治、法曹、メディア・権力複合体』が たとえ根拠がなくとも何らかの恐怖を広め大衆を操作する構図を 社会学者ホフマンは『恐怖の極相』と呼んだ」という記述がある。 この語句は、巽孝之氏の「朝日新聞」2005年11月6日の書評 (インターネット上の http://book.asahi.com/review/TKY200511080291.htmlで読んだ。 [ここから 2020-11-19 補足] そのページはなくなっているが、 Internet Archive の[ここ]に見つかった。) に出てくるのとほぼ同じである。 ところがこの書評はクライトンの小説(CRICHTON, 2004) についてのものであり、ホフマンはその登場人物であって実在の人物ではなさそうだ。 (WWWをざっと検索したところ、ホフマンという社会学者に関する記事は 見つかるが、こういう問題を論じたホフマンは作中人物以外に見あたらなかった。) すると、本書もフィクションなのだろうか? そういえば題名も「この本に書かれていることはウソである」と言っているとも読める。 そして、その文も「この本」に含まれるとすれば、結局何が正しいのかわからない。 いわゆる「うそつきのパラドックス」である。 この本は、科学論者でもある著者によるパラドックス実習教材ではないだろうか? そう考えたほうが、書評またはその部分引用を読みまちがえたまま議論の材料に 使ってしまった、などというなりゆきを想像するよりもおもしろい。

[2007年5月追記] 本書の視野を越えてしまうので簡単に述べるだけにするが、 実は温暖化問題と外来種の問題とはからんでいる。 気候が変化すれば、生物の生息適地の分布が変わる。 生態系あるいは生物種をまもるためには、 一方で、気候変化をあまり急激にするべきでない、ということも言えるが、 他方で、もはやある程度の気候変化は避けられないので、 現在の野生生態系をその場ごと保護することから、 適した気候のところに移して保護することに転換しなければならないかもしれない [LOVEJOY & HANNAHの本の読書ノート参照]

参考文献


2006-02-15; 更新 ..., 2011-03-08, 2011-03-24, 2020-11-19
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]