火山が爆発したら暖かくなるでしょうか?

「先生、気層のなかに炭酸ガスがふえて来れば暖かくなるのですか。」
「それはなるだろう。地球ができてからいままでの気温は、たいてい空気中の 炭酸ガスの量できまっていたと言われるくらいだからね。」
「カルボナード火山島が、いま爆発したら、この気候を変えるくらいの炭酸 ガスを噴くでしょうか。」
「それは僕も計算した。あれがいま爆発したら、ガスはすぐ大循環の上層の 風にまじって地球ぜんたいを包むだろう。そして下層の空気や地表からの 熱の放散を防ぎ、地球全体を平均で五度ぐらい暖かくするだろうと思う。」
-- 宮沢 賢治, 1932年: グスコーブドリの伝記

この少年少女向けの短編小説は、SF(サイエンス・フィクション)、 しかも地球温暖化を題材とした数少ないSFのひとつと見ることもできるだろう。 そしてこれは人類愛の物語でもある。 この場面のあと、主人公ブドリは火山の噴火を誘発するという危険な任務のために 自分を犠牲にすることを決意するのだ。 土壌学と地学の教師として、またのちには孤独な商人として、 宮沢賢治(1896 - 1933年)は、科学によって農業を改良しようと奮闘した。 米作の限界に近い日本の東北地方では、 寒い夏は農村の経済にとって致命的ともいえるものだった。 現実世界では実行できなかったけれども、 世界の気候をもっと暖かいものに変えることは、 将来のいつか科学(と人間の意志)がもたらしてくれるよいことに思えたのだ。

賢治は確かに一種の天才だったけれども、 二酸化炭素(CO2、炭酸ガスともいう)による 地球温暖化の理論を自分で発明したわけではない。 文学者の考証(大塚, 1993)によれば、 賢治がスウェーデンの科学者アレニウスの著書を、 おそらく一戸(いちのへ)直蔵の日本語訳で、読んでいたことは確からしい。 アレニウス(1859 - 1927年)は、 酸と塩基の理論を確立した化学者としてよく知られているが、 「温室効果」と呼ばれる概念の成立にも欠かせない働きをした (WEART, 2003, 第1章)。 アレニウスは科学を一般の人々に広める本も書いた。 そのうちの宇宙の進化に関する本[注]のひとつの章は地球の歴史を扱っており、 そこで気候の変化のおもな原因は 大気中の二酸化炭素の量の変化にちがいないと述べている。 一戸(1877 - 1920年)は、賢治と同様東北地方に生まれ、 天文学者としての教育を受け、 そしておそらく日本で最初の専業の自然科学普及家になった。 つまり、日本で最初の科学雑誌を発行するために奮闘した人なのだ(中山, 1980)。 そして賢治は、専門家というよりもアマチュアとしてだが、 天文学にも興味をもっていた。 賢治がアレニウスの理論に出会ったのは、 その関心を前提とすれば偶然というよりも必然に近いだろう。

さて、今、21世紀初めの時点で多くの専門家は、 火山の大噴火は気候を温暖化ではなくて寒冷化する可能性が高いと考えている。 それは、火山が大量のエーロゾル --大気中にただよう微粒子-- をもたらすからだ。 火山ガスは二酸化硫黄(SO2)を含んでおり、 それは硫酸(H2SO4)の液滴や、 硫酸アンモニウム((NH4)2SO4)などの 硫酸塩の結晶になる。 火山ガスが成層圏に注入され、そこでエーロゾルができた場合には、 それはおよそ2年くらい大気中にとどまる。 エーロゾルが太陽の光を反射して宇宙に出してしまう効果は、 エーロゾル自身の温室効果と火山噴火で出てくる二酸化炭素の温室効果を合わせたもの よりも大きいと見積もられている。

そうすると、ブドリは結局まちがっていた計算に導かれていたのだろうか?

たぶん著者の意図の外だが、 この物語は、 気候を変えることには全地球規模のリスクが伴う (ブドリのような勇気のある人が引き受けることができる 局所的なリスクだけではすまない) ことを示しているようだ。

しかし、火山の名前が言いわけになるかもしれない。 少なくとも空想の物語の中では、 炭酸塩を多量に含み硫酸塩を含まないような火山を想定することができる。

もうひとつの言いわけは、 ブドリがわたしたちと同じ人類の一員であるかどうかが確かでないことである。 この物語の未完成の原稿のひとつでは、 主人公(まだブドリと呼ばれてはいなかった)が 人間ではないある種のばけものの一員であることが明らかに述べられている。 (なお、別の版の原稿では、気候を変える試みは、 太陽から黒い「とげ」を取り除くことだった!) 火山の噴火によって起こされた大気中二酸化炭素濃度の高まりは 百年の桁の時間にわたる。 (大気と生物圏との間の二酸化炭素の交換はもっと短い時間スケールで 起こるが、それはだいたいつりあっている。) したがって、ブドリの種族の平均寿命が数百年ならば、 ブドリの行動はもっともだろうと思う。

文献 (直接見ていないものを含む)


[英語版] 2004-01-24, 2005-03-16
日本語版 2007-08-06, 2011-03-25, 2015-01-26
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[増田の雑文一覧へ] [日本語ホームページへ] [ホームページへ]