- 天文宇宙検定委員会 編, 2023: 天文宇宙検定 公式テキスト 2023-2024年版 3級 星空博士。恒星社厚生閣, 133 pp. ISBN 978-4-7699-1693-2.
- 天文宇宙検定委員会 編, 2023: 天文宇宙検定 公式テキスト 2023-2024年版 2級 銀河博士。恒星社厚生閣, 158 pp. ISBN 978-4-7699-1692-5.
いずれも 2023年3月にでた B5判 横書きのペーパーバック。すでにどこかで見ていたかもしれないが、わたしは、なにかの業務をする資格の試験ではない「検定」には興味がないので気にとめなかった。2024年3月、さいたま市 大宮での用事をすませて大宮駅前の本屋に行ったら、宇宙・天文の棚にこれが大きく陳列されていたので、たまたま手にとってみたら、(大学の理科教職の教科内容の科目である)「地学」の授業の宇宙分野の参考書にしたくなるようなしっかりした教材だった。大宮で大きくとりあげられていたのは、埼玉大学 教育学部 准教授 の 大朝 由美子さんが積極的にかかわっているからだろう。
「天文宇宙検定」はいちばんやさしい4級からむずかしい1級まであって、4, 3, 2級の「公式テキスト」と全部の級の「問題集」が出版されている。(検定は2011年からはじまっていて (Wikipedia [[天文宇宙検定]] による)、「公式テキスト」は 2011-2012年版 から 2年ごとに更新されたものが出ている (CiNii Booksによる)。しかし本書を見ても過去の版があることも過去の版からどのように変わったかもわからない。) 1級の「公式テキスト」はないが、「公式参考書」とされている本がある。副題のような形で 4級は「星博士ジュニア」、3級は「星空博士」、2級は「銀河博士」、1級には「天文宇宙博士」と書かれている。読者として 4級は小学生 (のうちで星に関心をもつ人)、3級は中学生ぐらい、4級は高校生や大学生や社会人を想定しているようだ。
4級のテキストはほぼ総ルビで、3級は漢字の全部ではないがおおくルビがついている (専門用語のほか、音読みか訓読みかまよいそうな一般の語にもついている)。2級の本は3級の本よりはだいぶすくないが、まよいそうなところにはついている。ただし、白地に明るい色のインクで印刷された字のルビを読みとるのはちょっとつらい。余談だが、副題の「博士」の読みかたはどこにもしめされていないようだ。
「宇宙」ということばは、たくさんの銀河をふくむ universe をさすばあいと、(原理的には大きくても現実的には) 地球からうちだした物体によってさぐることができる範囲の space をさすばあいがある。本書には、その両方がでてきて、「宇宙」の意味は章によってちがうことがある。それがわかって読めば混乱はしないとおもうが、つかいわけがあることが明示されてはいないので、はじめて読む人には注意が必要だとおもう。
4級の内容は、だいたい小学校・中学校の理科でおしえている範囲に見えたので見送ってしまったのだが、よくたしかめていない。高校の地学でおしえている内容は、3級の本と2級の本にわかれていて、たとえば、地球の自転・公転と見かけの天体のうごきの関係は3級、星の光の明るさとスペクトルとHR図は2級のほうにある。自然科学としての天文学のほかに、暦と天文学についての科学史、星についての神話や文化遺産の話題もおおいのだが、そのような主題の本としてすすめられるかどうかはわからない。検定と関係なく地学の教材をもとめているわたしのかってな希望としては、3級と2級の本の内容を自然科学にしぼって専門的なところをはぶいて1冊ぶんにした本がほしくなった。
折りかえしのあとに、まず3級、それから2級の本の目次をつける。項目のあとに「/」につづいて執筆者名を入れた。ただし「*」のところは「(株)フォトクロス、アストロ・アカデミア」が (おそらく図を) 担当している。「>>>」は「コラム」である。
===== 3級 目次 =====
天文宇宙検定とは /池内 了
CONTENTS
1. 星の名前七不思議 /福江 純
– 日食・月食・惑星の太陽面通過 /*
– 1-1 太陽をお日さまというのはなぜ?
– – 1. 「お日さま」と「お月さま」
– – 2. 水の惑星、地球
– 1-2 惑星の名前と曜日は関係あるの?
– – 1. 惑星の名前
– – 2. 準惑星と小惑星
– 1-3 星の名前はどんな意味をもつの?
– – 1. 古代ギリシャや古代ローマに由来する名前
– – 2. アラビア語に由来する名前
– – 3. 中国から来た名前
– – 4. 星の和名
– >>> ギリシャ文字は天文学のいろは
– [おまけコラム] 唯一の宇宙と多宇宙
2. 星座は誰が決めたのか /福江 純
– ギリシャ神話と星空 /*
– 2-1 昔の人々が考えた世界の成り立ち
– – 1. バビロニア神話
– – 2. エジプト神話
– – 3. 中国神話
– – 4. 北欧神話
– – 5. ギリシャ神話・ローマ神話
– – 6. 日本神話
– 天の北極を中心とした星座図、天の南極を中心とした星座図 /*
– 2-2 季節とともに巡[めぐ]り来る星座たち
– – 1. 心の眼で結んだ星々をつなげる線
– – 2. 季節の星座
– 2-3 星座の成り立ち
– – 1. 黄道十二星座
– – 2. 全天 88 星座
– >>> 天体の住所 [地平座標、赤道座標、黄道座標、銀河座標]
– >>> 天体の時刻
– >>> 平均太陽時と恒星時の変換
3. 空を廻[めぐ]る太陽や星々 /成田 直 [なお]
– 宇宙と創作 /*
– 3-1 朝日は東から昇り夕日は西へ沈むのはなぜ
– – 1. 動いているのは太陽か、それとも地球?
– – 2. 太陽の通り道が傾いているのはなぜ?
– 3-2 夜空の星々も動いている!
– – 1. 星々の動きも地球が原因?
– – 2. 一晩中[ひとばんじゅう]みえている星々がある?
– 3-3 夏は暑く冬は寒いのはなぜ?
– – 1. 暑さの原因は夏至ごろにある
– – 2. 平均気温が高いのは 8月頃[ごろ]
– 3-4 季節の星座が違う理由
– – 1. 地球の公転運動と季節の星座
– >>> 方位と十二支
– >>> 太陽の南中高度計算法
– [おまけコラム] 赤経・赤緯
4. 太陽と月、仲良くして /仲野 誠
– 月の誕生 — ジャイアントインパクト説 /*
– 4-1 太陽と地球と月のややこしい関係
– – 1. 地球の運動
– – 2. 太陽の運動
– – 3. 月の運動
– 4-2 青空はどうして青い、夕日はなぜ赤い
– – 1. 光と虹
– – 2. 青空と朝日や夕日
– 4-3 月の満ち欠けはなぜ起こる
– – 1. 満月
– – 2. 月の満ち欠け
– – 3. 満ち欠けする星
– 4-4 月の裏側はどうなっている
– – 1. なぜ月の裏側は見えない
– – 2. 月の表と裏は違う?
– – 3. 裏側の地形
– 月の表側、月の裏側 /*
– >>> 南半球で見える月
– >>> 今後の月探査計画
– 4-5 よく起こっている月食
– – 1. 月食はなぜ起こる
– – 2. 月食はどのくらい頻繁に起こる?
– – 3. 赤い月
– 4-6 もっとよく起こっている日食 (?)
– – 1. 日食はなぜ起こる
– – 2. 日食はどのくらいよく起きる?
– – 3. 日食に似ているけれど… …
– >>> アルテミス計画
– >>> 月には水がある!
– [おまけコラム] 太陽と月
– [おまけコラム] ブルームーンは青い月?
5. 太陽系の仲間たち /室井 恭子
– 彗星 /*
– 5-1 惑星と星々と太陽はどこが違う
– – 1. 夜空に見える惑星
– – 2. 惑星の特徴比べ
– – 惑星
– 5-2 惑星はどう見えるか
– – 1. 個性豊かな惑星たち
– 5-3 惑星といえるのはどんな天体?
– – 1. 惑星の条件は?
– – 2. 意外と複雑だった準惑星の素顔
– 5-4 太陽系とはなんだろう
– – 1. 太陽系は大家族
– – 2. 小惑星 — 岩石の群れ
– – 3. ほうき星 — 彗星
– >>> 火星で活躍する着陸機たち
6. 太陽系の彼方[かなた]には何がある /富田 晃彦
– アインシュタインの宿題・重力波を検出 /*
– 重力がつくる、宇宙の大規模構造 /*
– 6-1 太陽系の外はどうなっている?
– – 1. 星座を形づくる星々はどのくらい遠くにある?
– 6-2 太陽系も星座の星も天の川銀河の中
– – 1. 天の川
– – 2. 天の川銀河
– * 天の川銀河の円盤部の平面図、側面図
– 6-3 天の川銀河から宇宙全体へ
– – 1. 天の川の外にも宇宙は広がっている
– – 2. 銀河は、ところどころ群れている
– >>> 重力波源 GW150914
7. 天文学の歴史 /株本 訓久
– もっと遠くをみたい /*
– 7-1 暦の成り立ちと歩み
– – 1. 暦の誕生
– – 2. 文明・国家の誕生と暦の変化
– – 3. 現行の暦
– 7-2 時間と時刻の決め方
– – 1. 古代人の時計
– – 2. 機械仕掛けの時計
– – 3. 時刻の国家管理
– – 4. 現代の時刻制度
– 7-3 天動説から地動説へ
– – 1. 古代ギリシャの天文学
– – 2. ルネッサンスの人間と科学の復興
– 7-4 望遠鏡を発明したのは誰か
– – 1. 望遠鏡の発明
– – 2. 望遠鏡による発見は出世の種!
– >>> 江戸城内に天文台
– >>> 占星術と天文学
– [おまけコラム] 不定時法
8. そして宇宙へ /大朝 由美子
– 宇宙開発史 [年表] /*
– 8-1 宇宙を目指して!
– – 1. 宇宙を目指すのは…?
– – 2. 宇宙ってどんなところ?
– – 3. 宇宙開発
– 8-2 宇宙飛行士のお仕事
– – 1. 宇宙で何をするの?
– – 2. 国際宇宙ステーション
– 8-3 天体まで出かけて、天体を直接調べる
– – 1. 直接探査: 一番近い月へ
– – 2. 直接探査: 惑星へ
– 8-4 宇宙から、宇宙と地球を調べる
– – 1. 一番近い恒星: 太陽
– – 2. 恒星から銀河まで
– – 3. われわれの住む地球
– >>> ロケットの種類
– >>> 宇宙飛行士の生活のヒミツ
– [おまけコラム] 探査史上最遠方の天体
用語集
索引
===== =====
===== 2級 目次 =====
天文宇宙検定とは /池内 了
CONTENTS
1. 宇宙七不思議 /福江 純
– ブラックホール天体アラカルト /*
– 1-1 宇宙のはじまりの前はどうなっていた?
– – 1. 宇宙とその広がり
– – 2. 宇宙の誕生とビッグバン膨張
– – 3. 宇宙の未来
– 1-2 ブラックホールに落ちるとどうなるか?
– – 1. 強い重力が光さえ吸い込む天体
– – 2. ブラックホールに落ちるとき
– – 3. ブラックホールの質量分布
– 1-3 宇宙人は何種族ぐらいいそうか?
– – 1. 天の川銀河にあるかもしれない宇宙文明数の数え方
– – 2. 各要素の意味
– – 3. 計算はじめ!
– – 4. フェルミパラドックスと銀河植民地化
– >>> ユニバースからマルチバースへ
– [おまけコラム] 「スタートレック」シリーズで設定されている天の川銀河内の異星人版図
2. 太陽は燃える火の玉か? /政田 洋平
– 波長が変われば様相も変わる /*
– 2-1 太陽の体温は 6000 K!
– – 1. 太陽の表面: 光球
– – 2. 太陽表面の模様: 黒点、粒状斑、白斑
– – 3. 黒体放射
– 2-2 太陽を彩る紅い雲
– – 1. 太陽の表層: 彩層、プラージュ
– – 2. 太陽上空の紅い雲: プロミネンス
– 2-3 太陽を取り巻く超高温のコロナ
– – 1. 太陽の周辺: コロナ
– 2-4 太陽の活動と人類の活動
– – 1. 太陽フレアとコロナ質量放出と地球環境
– – 2. 太陽型恒星のスーパーフレア
– >>> 太陽活動の源と活動周期
– [おまけコラム] 宇宙天気予報
3. まだ謎だらけ(!) の太陽系 /室井 恭子
– 火星の素顔 /*
– 3-1 惑星が惑う星と呼ばれるわけ
– – 1. さまよう星 “惑星”
– – 2. 惑星の見え方の特徴
– 3-2 ケプラーの法則の真の意味
– – 1. 惑星の軌道は楕円だった
– – 2. 万有引力の発見
– – 3. ケプラーの法則からニュートン力学へ
– – 4. 惑星までの距離はどうやって測る?
– 3-3 太陽系の最果て[さいはて]には何がある
– – 1. 広がる太陽系?!
– – 2. 太陽の影響力 “太陽風” はどこまで届く?
– – 3. 太陽系はどこまで続いている?
– 3-4 太陽系のつくり方
– – 1. 惑星はどうやってできた?
– – 2. 木星はどうして巨大惑星になれたのか
– – 3. 火星と木星の間にはなぜ惑星がない?
– >>> ついに一般公開された竜宮の玉手箱の中身
4. 十人十色の星たち /大朝 由美子
– 元素周期表 /*
– >>> 日本発・113番元素
– 4-1 1等星と 2等星の違いは?
– – 1. 1等級の差は明るさの比で 2.512 倍
– – 2. 等級は距離にも関係する
– 4-2 星の鮮やかさのひみつ
– – 1. 色とは?
– – 2. 色は何を表す?
– 4-3 星の色を細かく見ると… …
– – 1. 太陽のスペクトル
– – 2. 星のスペクトル
– 4-4 色々な星を分類すると… …
– – 1. 星を観測量から分類する
– – 2. 星の HR (ヘルツシュプルング・ラッセル) 図
– – 3. HR図から読み解く星の姿
– >>> 明るさの変わる星
– [おまけコラム] 主系列星の関係
5. 星々の一生 /沢 武文 [たけやす]
– 星の一生と物質の輪廻 /*
– 5-1 原始星、主系列星、赤色巨星
– – 1. 星の寿命
– – 2. 原始星
– – 3. 主系列星
– – 4. 赤色巨星
– 5-2 星の一生はどうなっているか
– – 1. 星の誕生
– – 2. 主系列星の誕生
– – 3. 赤色巨星への進化
– – 4. 星の死
– >>> 星団の色-等級図
– 5-3 HR図上の星の進化
– – 1. 原始星から主系列へ
– – 2. 主系列星から赤色巨星へ
– – 3. 赤色巨星から星の死へ
– 5-4 星は死して何を残す
– – 1. 星の死によって残される天体
– – 2. 我らは星の子
– >>> セファイド型変光星と距離測定
6. 天の川銀河は何からできているのか? /松村 雅文
– 宇宙背景放射 /*
– >>> 輻射[ふくしゃ] と放射について
– [おまけコラム] ラドクリフ波
– 6-1 星間空間には何がある?
– – 1. 宇宙空間は真空?
– – 2. 暗黒星雲
– – 3. 輝線星雲
– – 4. 反射星雲
– 6-2 惑星状星雲と超新星残骸はどこが違う
– – 1. 惑星状星雲
– – 2. 超新星残骸
– 6-3 散開星団と球状星団はどこが違う
– – 1. 散開星団
– – 2. 球状星団
– 6-4 銀河の回転が意味するダークマター
– – 1. 銀河の回転と渦状構造
– – 2. 銀河の回転曲線
– >>> 天の川銀河の中心に潜むモンスター
– [おまけコラム] 球状星団はなぜ丸い
7. 銀河の世界 /富田 晃彦
– ダークマターをとらえる /*
– 続々見つかる重力波 /*
– 7-1 銀河の形態
– – 1. 色々な銀河
– – 2. 銀河形態のハッブルの分類
– – 3. 活動銀河
– 7-2 銀河群と銀河団
– – 1. 局部銀河群
– – 2. 銀河群と銀河団
– – 3. 超銀河団と宇宙の大規模構造
– 7-3 宇宙の膨張
– – 1. ハッブル – ルメートルの法則
– – 2. 宇宙の膨張の時間変化
– 7-4 宇宙の進化
– – 1. 宇宙の始まり
– – 2. 初代の星
– – 3. 銀河の登場と宇宙の大規模構造の形成
– >>> 銀河の衝突
8. 天文学の歴史 /株本 訓久
– 暦と天文学 /*
– 天文学と安倍晴明 /*
– 8-1 天文学と物理学の競演
– – 1. 天体力学の発展
– – 2. 小惑星ケレスの発見
– – 3. 海王星の発見
– – 4. 写真の発明と分光学の応用
– – 5. 膨張宇宙の発見
– 8-2 天文博士と考古天文学
– – 1. 天文博士の仕事
– – 2. 超新星爆発の観察記録
– – 3. 日食記録
– 8-3 日本の改暦
– – 1. 中国暦をそのまま使った時代
– – 2. 貞享改暦
– – 3. 宝暦改暦・寛政改暦・天保改暦
– – 4. 太陰太陽暦から太陽暦へ
– >>> 十干十二支
9. 人類の宇宙進出と宇宙工学 /吉冨 進
– 宇宙探査の近未来 /*
– 9-1 化学ロケットのしくみ
– – 1. 作用・反作用の法則で飛ぶロケット
– – 2. 固体ロケット、液体ロケットの構造
– 9-2 非化学ロケットのしくみと未来のロケット
– – 1. 非化学ロケット
– – 2. 未来のロケット
– 9-3 宇宙へ飛び上がる
– – 1. 宇宙速度
– – 2. 人工衛星の軌道
– 9-4 軌道力学
– – 1. ホーマン軌道、静止トランスファ軌道
– – 2. 軌道を支配する力学
– >>> 国際宇宙ステーション
– 9-5 宇宙に住むために
– – 1. 宇宙空間という環境
– – 2. 宇宙での無重力実験
– >>> 多段式ロケットの利点
– >>> ロケット方程式
– >>> HTV-X (H-II Transfer Vehicle X、次期補給機)
10. 宇宙における生命 /大朝 由美子、福江 純
– 地球というゆりかごを出る日 /*
– 10-1 系外惑星とハビタブルゾーン
– – 1. 系外惑星の発見
– – 2. 岩石惑星、そして、第二の地球へ
– 10-2 地球生命とレッドエッジ
– – 1. 生物の 3条件
– – 2. 生体構造をつくるタンパク質と遺伝情報を担う核酸
– – 3. 生命の徴[しるし]、レッドエッジ
– 10-3 生命の起源とアストロバイオロジー
– – 1. 生命の系統樹
– – 2. アストロバイオロジー (宇宙生物学)
– >>> 生物種の大量絶滅
用語集
索引
===== =====
One thought on “天文宇宙検定委員会 (2023) 天文宇宙検定 公式テキスト 3級 星空博士、2級 銀河博士”