- 三井文庫 編, 1952: 近世後期における主要物価の動態。日本学術振興会。
- (財団法人) 三井文庫 編, 1989: 近世後期における主要物価の動態 (増補改訂)。東京大学出版会, 125 pp. ISBN 4-13-046038-2.
わたしが見ているのは増補改訂版のほうで、A5判の短辺とじ、横書きのハードカバー。共同研究者の経済史家がつかっている資料を確認する必要が生じて、わたしが所属している大学の図書館にもあったものを見た。
江戸時代の大阪の豪商 三井家がのこした文書のうち、米をはじめとするさまざまな商品の値段の時系列データを表としてまとめたものである。
目次を書きぬいたらつぎのようになった。ただし、ページ数の多いのは「第…表」の部分である。
==========
[写真 1] 「諸相庭之扣 [ひかえ]」
[写真 2] 「穀物相場帳」
[写真 3]
– 京本店「文政元戊寅年 従正月 至七月 小遣方目録」
– 江戸本店「文政元戊寅年 正月元日ヨリ 七月十四日迄 小遣目録」
– 大坂本店「文政元戊寅年 従正月 七月迄 雑用方目録」
増補改訂版の刊行にあたって /1989年 5月 (財団法人) 三井文庫 館長 山口和雄
旧版の序 /昭和27年 5月 中井信彦
目次
解題
第1表 (享和2年 (1802) より 明治6年 (1873) に至る) 大坂主要商品相場表
第2表 (享保10年 (1725)年 10月 より 同 11年 (1726) 4月 に至る) 大坂主要商品相場表
第3表 (宝暦7年 (1757) 正月より 安永2年 (1773) 正月に至る) 大坂主要商品相場表
第4表 (天明元年 (1781) 2月より 寛政10年 (1798) 2月に至る) 大坂主要商品相場表
第5表 (宝暦7年 (1757) 正月より 安永元年 (1772) 11月に至る) 江戸主要商品相場表
第6表 京都日用品小売物価表
第7表 江戸日用品小売物価表
第8表 大坂日用品小売物価表
参考図表
– 第1図 (宝暦7年 (1757) より 明治元年 (1868) に至る) 大坂における米・種油・木綿・繰綿の相場図表
– 第2図 (寛保元年 (1741) より 明治4年 (1871) に至る) 京都における白米・醤油・酒・燈油の小売価格図表
– 第3図 (文政元年 (1818) より 明治4年 (1871) に至る) 江戸における白米・醤油・酒・水油の小売価格図表
旧版あとがき /1952年
– 増補改訂版付記 /1989年 5月
==========
いまのしごとのつごうで、第1表だけをていねいに見た。
それぞれの商品の物価の、当時つかわれていた太陰太陽暦での、月の値がある。日付は原則として月はじめ (年末は12月25日など) だが、それは報告された日付で、前日の相場をしめしているそうだ。したがって、多くのばあい、前月の末の値ということになる。なお、明治期にはいると貨幣の単位がかわり、その前後で数値を単純に比較できない。
第1表の項目を、同類を行にまとめる形で、書きぬいておく。
=====
– 米 (肥後米, 加賀米, 筑前米, 中国米, 広島米, 肥前米)
– 大豆 (岡大豆)
– 麦 (大麦, 小麦)
– 油 (種油, 白油)
– 蝋 (越前蝋, 地打蝋, 薩摩蝋)
– 薪 (いす, かし, 雑木)
– 炭 (日向炭)
– 人参 (朝鮮人参, 髭人参)
– 砂糖 (太白砂糖, 出島砂糖, 雪白砂糖, 氷砂糖)
– 蘇木
– 綿とその製品 (河内木綿, 繰綿)
=====
参考図表の第1図の米価のグラフもみた。年ごとに1つの値がある。他の文献では年に1つの値のときは年末の値であることが多いのだが、本書の参考図表のばあいは、年平均の値だそうだ。ただしくわしいもとめかたはわからない。