ジョン モーリー [John Morley] (2017 / 高橋 さきの 訳, 国枝 哲夫 監修, 2022) アカデミック・フレーズバンク [The Academic Phrasebank]

  • John Morley, 2017: The Academic Phrasebank. University of Manchester.
  • ジョン・モーリー 著、高橋 さきの 訳, 国枝 哲夫 監修, 2022: アカデミック・フレーズバンク — そのまま使える! 構文 200・文例 1900。講談社, 265 pp. ISBN 978-4-6-518018-1.

日本語版は 2022年10月に出た。横幅はB5と同じで たけはB5より低くA5よりは高いペーパーバックで、横書き。

学術論文をはじめとする学術的文章を書く人のための例文集である。原書は本文も例文も英語で書かれたものだが、日本語版は英語と並列に日本語の例文がある。訳者が、(語句の組み合わせの表になっているところは別として、文としてあげられている例文については) かならずしも英語の文に直接対応する表現ではなく、日本語で書くならばどのように書くか考えて訳文をつくっている。そのおかげで、本書は日本語で論文などを書く人にも参考になるだろう。発売以来、たとえば東京大学内の東大生協の書店でよく売れているそうだが、それは、英語・日本語にわたって学術的論文の参考例がほしい人たちの需要にこたえているからだと思う。

【わたしは、訳者のネット上の発言とその他の評判にもとづいて、学生にすすめられる本にちがいないと思って買った。自分でも読むべきだと思っているのだが、目次の書きぬきをしたほかは、正直なところまだあまり利用していない。今後利用することはあると思う。】

著者は大学の全学語学教育プログラムのリーダーであり、本書は専門分野にかかわらずつかえるようにくふうされている。著者の専門は教育学、とくに言語習得らしい。最近の代表的業績は本書である。

訳者は、農学部で修士をとったあと、特許関連の技術翻訳を生業としている。また、科学技術社会論・ジェンダー論にわたる翻訳・著作があり大学の非常勤講師もつとめている。なお、訳者のお父さん (故人) は 言語学者の高橋太郎さんであり、訳者は子どものころ、国語辞典の編集の仕事を自宅に持ち帰っていたお父さんが (パソコンのない時代だから) 大量の用例カードをつくって作業していたのを見ていた。使える用例集をつくることは訳者にとって力がこもる仕事なのだ。「訳者あとがき」では、機械翻訳について、大量の文章を ななめ読みする用途にはつかえるが、論文執筆に直接的に使用するのはリスクが大きすぎる、と警告もしている。

本書は大きく3部にわかれている。

第1部「セクション別表現集」は、論文のなかのやくわりを、第1章から順に「研究を紹介する」 「関連文献に言及する」 「方法を説明する」 「結果を記載する」 「得られた知見について考察する」 「結論を述べる」とわけて、さらにそれぞれの文脈で言いたいことを分類して、文例をあげている。要旨と謝辞については第2部 (第18-19章) にまわされている。

第2部「場面別表現集」は、おもに記述対象とのかかわりかたによって文脈を分類している。第7章から順に「批判的態度でのぞむ際の表現」 「慎重を期す際の表現」 「分類と列挙」 「比較対照」 「用語を定義する」 「傾向や予測について説明する」 「量の記述」 「因果関係の説明」 「主張を裏づける例をあげる」 「次の話題に移る」。 第17章「過去について述べる際の表現」は英語の時制のつかいわけの話である。

第3部「学術的文章を書くということ」にはさまざまな趣旨の章がまざっている。第20章「学術的文章のスタイル」には、どの言語でも学術的文章を書くならばこころがけるべきことと、英語の文章一般にくらべた学術的文章のくせがまざっている。第21章「学術的発表のスタイル」はプレゼンテーションで手本となる表現をあげている。第22-27章は英語で文章を書く際に注意すべき、単語、つづり、句読点、文法事項 (冠詞、文の構造) である (他の言語でも対応するものが必要になるがその具体的な形はちがうかもしれない)。第28章「段落 (パラグラフ) の構造」は、学術的文章に関するかぎり英語でなくても手本になるだろう。最後の第29章「どうやって書くか」は書こうとする読者に対する著者のアドバイスである。

訳者による「翻訳の方針」という文章のなかで、訳文の構文を原文と変えたところをふりかえって、つぎのようなばあいには、英語の文を書く際に日本語とは発想を変えたほうがよいと言っている。
[1] 英語では、無生物主語による能動態を多くつかう。
[2] 英語では、名詞・動名詞を用いた構文を多くつかう。
[3] 日本語では、「~ が ある」の形の構文を多くつかう。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。(途中まで同じ題目の節を1行にまとめ、ちがう部分をセミコロン (「;」) による列挙におきかえたところがある。)

== 目次 ==
まえがき
目次
本書について
– 参考にした理論
– 本書で集めたフレーズの出所
– 論文でのフレーズの利用はどこまで許容されるか
– その後の進捗
– 参考文献 ならびに もっと知りたい人のための文献
== 第1部 セクション別表現集 ==
第1章 研究を紹介するための表現
– 扱う話題の当該分野にとっての重要性を確認する (一般 ; 時期を特定)
– 扱う話題の社会一般にとっての重要性を確認する (一般 ; 時期を特定)
– 重要な問題点を明確にする
– 文献を概括する
– 当該研究分野における論争の存在を明確にする
– 先行研究や学識に一般的に言及する (先行研究が少ないことを明確にする)
– 先行研究の不適切点や弱点を明確にする (第7章「批判的態度で臨む際の表現」も参照)
– 先行研究や学識に一般的に言及する (その結果に問題があることを明確にする)
– 研究分野における未解明領域の存在を明確にする
– 短報において研究の焦点、目的、議論を示す
– 研究目的を述べる
– 研究上の問いや仮説を示す
– 研究のデザイン・方法・データの由来を概括する
– 研究の重要性や価値を示す
– 著者個人が関心を持つようになった理由を述べる
– 研究の限界を示す
– 論文の構成を説明する
– キーワードを説明する (第11章「用語を定義する際の表現」も参照)
第2章 関連文献に言及するための表現
– 関連文献について一般的に言及する
– 先行研究の歴史的経緯に言及する
– 先行研究が用いたアプローチに言及する
– 先行研究や学識に一般的に言及する (通常複数件に言及)
– 研究の現状に言及する
– 先行研究や学識に一般的に言及する (その結果に問題があることを明確にする ; 研究対象を明確にする)
– 重要な先行研究に言及する
– 重要な記述を含む先行研究に言及する
– 特定の先行研究に言及する (研究者を目立たせる ; 研究内容を目立たせる ; 研究対象を目立たせる)
– 他の執筆者が文章で何を行っているかに言及する (著者を目立たせる)
– 二次文献に言及する
– 他の執筆者の発想や立場に言及する (著者を目立たせる)
– 同趣旨の別文献を示す
– 対立する趣旨の別文献を示す
– 対立する趣旨の文献を「however」で強調しながら示す
– 直接引用を行うための表現
– レビューした研究をまとめる
– 文献レビューのセクションをまとめる
第3章 方法を説明するための表現
– 以前から使われている方法について説明する
– 特定の方法を採用した理由を述べる
– 方法やアプローチの正当性を文献で裏づける
– 特定の方法を採用しなかった理由を述べる
– 具体的な方法を示す
– サンプルの特徴を記述する
– 選択や採用の基準を示す
– プロセスを説明する (動詞の受動態を使用 ; 時系列を示す語句を使用 ; 「using + 道具・手段」を使用 ; 様態の副詞を使用 ; 目的の to 不定詞を使用 ; 目的を表す他の表現を使用 ; 統計処理について)
– 問題点・限界について述べる
第4章 結果を記載するための表現
– 目的・研究上の問い・方法について説明する
– 図表のデータを説明する
– 図表の重要データを強調する
– ポジティブな結果について述べる
– ネガティブな結果について述べる
– 生じた反応について報告する
– 有意な結果・興味深い結果・意外な結果を強調する
– 調査とインタビュー (回答率を報告する ; 各種の割合を報告する ; 参加者の見解を報告する ; 回答を一部紹介する)
– 定性的データで浮上した重要な事柄について述べる
– 次の話題に移る
– 次の話題に移る前にまとめる
第5章 得られた知見の考察に用いる表現
– 背景となる情報 (文献や研究の目的/問いに言及する)
– 結果を記載する (通常は結果のセクションに言及)
– 予想外の結果に言及する
– 先行研究に言及する (得られた結果と一致する場合 ; 得られた結果と矛盾する場合)
– 得られた結果を説明する
– 慎重な解釈を促す
– 得られた知見にコメントする
– 一般的な仮説を示唆する
– 得られた知見の持つ意味を説明する
– 今後の研究に向けて提案を行う
第6章 結論を述べるための表現
– 目的を再確認する
– 得られた知見をまとめる
– 当該分野にとって研究が持つ意味を示唆する
– 得られた知見の重要性や研究の意義を述べる
– 得られた知見の重要性を条件付きで述べる
– 当該研究の限界についてコメントする
– 当該研究の強みについてコメントを加える
– さらなる研究にむけての推奨事項
– 得られた知見の意味や実践上の推奨事項
== 第2部 場面別表現集 ==
第7章 批判的態度で臨む際の表現
– 批判的部分を書きはじめる
– 先行研究での不適切点を明確にする
– 実証的な研究での不適切点を明確にする
– 疑問点・問題点・限界を指摘する (理論や議論 ; 方法や実践)
– 特定の著者やその研究について批判する
– 建設的な内容を提案する
– 研究をポジティブに評価する
– 他の執筆者による批判的応答を紹介する
– 批判を目的とするセクションへといざなう
第8章 慎重を期す際の表現
– 述べようとする見解と少し距離を置く
– 慎重を期す (解釈や仮説の提示 ; 結果の説明 ; 結果が持つ意味や推奨内容についての論考)
– 過度の一般化を避ける
– 慎重を期す (将来の可能性の記述)
– 得られた知見について慎重な解釈を促す (第5章「得られた知見の考察に用いる表現」も参照)
第9章 分類と列挙の表現
– 一般的なかたちで分類する
– 具体的状況に即して分類する
– 分類体系についてコメントする (ポジティブまたはニュートラル ; ネガティブ)
– いくつかの事項を列挙する
– 他の執筆者が列挙した事項に言及する
第10章 比較対照の表現
– 違いについて説明する
– 類似性について説明する
– ひとつの文で比較する (while などを使用 ; compared with などを使用 ; differ from などを使用 ; 比較級を使用)
– 2つの文で違いを示す
– 2つの文で類似性を示す
第11章 用語を定義する際の表現
– 特定の用語の定義について書きはじめる
– 単純な 3パート形式での定義
– 特定の用語の一般的な意味やその広がりについて説明する
– 特定の用語の定義が変化してきた経緯を説明する
– 特定の用語の定義しにくさを説明する
– 他の執筆者による定義に言及する (その人物を強調 ; その人物を強調しない)
– 特定の用語の定義についてコメントする
– 学位論文や小論文で使用される用語について説明する
第12章 傾向や予測について説明する表現
– 傾向について述べる
– 図や表中の極大点や極小点について述べる
– 傾向を予測する
– 図や表中のデータを強調する
第13章 量の記述に用いる表現
– 分数やパーセントを示す
– 平均値を示す
– 範囲を示す
– 比や割合を示す
第14章 因果関係の説明に用いる表現
– 因果関係の存在を示す動詞
– 因果関係の存在を示す名詞
– 因果関係の存在を示す前置詞句
– 因果関係の存在を示す (文と文をつなぐ) 接続表現
– 因果関係の存在を示す副詞や副詞句
– 関与の存在を示す名詞
– 関与の存在を示す動詞
– 原因解明のプロセスを示す動詞
– 可能性のある因果関係を示唆する
– 可能性のある過去の原因を示唆する
第15章 主張を裏づける例を挙げる際の表現
– 文の主要な情報として例を挙げる
– 文の追加的な情報として例を挙げる
– 裏づけとなる事例を報告する
第16章 次の話題に移る際の表現
– 次のセクションの内容をあらかじめ紹介する
– 短報や章の内容をあらかじめ紹介する (第1章「研究を紹介するための表現」も参照)
– 新しいトピックや、トピックの新しい側面を書きはじめる
– トピックを再度書きはじめる
– 次のセクションへと移動する
– 付加的・対照的・対立的な内容になることを示唆しつつ次のセクションへと移動する
– 節や章をまとめる
– 次章の内容をあらかじめ紹介する
第17章 過去について述べる際の表現
– 単純過去時制の使用 (過去の特定時点・時期に生じた完了済みの事項に言及する)
– 過去時制の構文の使用 (研究の経緯を述べる)
– 現在完了時制の使用 (過去から現在まで継続中の状況に言及する)
– 現在完了時制の使用 (過去の研究・学術活動を説明する)
– 単純過去時制の使用 (過去の特定の研究や公表事項を示す)
第18章 要旨で用いる表現
– トピックの重要性を強調する
– 現状での文献に言及する
– 未解明領域の存在を指摘する
– 研究目的を述べる
– 用いた方法を示す
– 主要な知見について述べる
– 研究の意味や価値を説明する
第19章 謝辞で用いる表現
== 第3部 学術的文章を書くということ ==
第20章 学術的文章のスタイル
– 1. エビデンスに基づいて執筆する
– 2. 古典語起源の単語を使用する
– 3. 慎重な表現を使用する
– 4. 非人称表現を使用する
– 5. 名詞や名詞句を使用する
– 6. 修辞疑問文の使用を避ける
– 7. 縮約形の使用を避ける
– 8. 厳密かつ詳細に書く
第21章 学術的発表 (プレゼンテーション) のスタイル
– 発表の導入部分
– 発表のトピックを定義・整理する
– 発表内容の順番を伝える
– 発表内容の強調点を示す
– 写真・イラスト・絵・動画などに言及する
– 話題の転換を示唆する
– 発表をまとめる
第22章 間違えやすい単語
– abbreviation / acronym
– affect / effect
– compliment / complement
– comprise / consist
– discrete / descreet
– formerly / formally
– i.e. / e.g.
– its / it’s
– later / latter
– practice / practise
– precede / procede
– prescribe / proscribe
– principle / principal
– there / their
第23章 英国綴りと米国綴り
第24章 パンクチュエーション (句読法) について
– 1. ピリオド
– 2. コンマ
– 3. コロン
– 4. セミコロン
– 5. ‘…’ や “…” などの引用符
– 6. ダッシュ
第25章 冠詞について
– 1. 単数形の可算名詞
– 2. 複数形の可算名詞
– 3. 不可算名詞
– 4. 名称
第26章 文の構造
– 1. 単文 (Simple sentences)
– 2. 複文 (Complex sentences)
– 3. 重文 (Compound sentences)
– 4. 文の構造に関してよく見かける不適切な例
第27章 複数の発想を連結する際に使用される語句について
第28章 段落 (パラグラフ) の構造
第29章 どうやって書くか
– 1: 計画を大事にしよう
– 2: 書きはじめよう
– 3: 執筆を習慣化しよう
– 4: ノートをつけよう
– 5: 繰り返し見直そう
– 6: 書いた文章を再読しよう
– 7: 書いた文章とは距離を置こう
– 8: 書いた文章について話そう
訳者あとがき
本書の使い方・翻訳の方針
– 本書の使い方
– 翻訳の方針
監修者あとがき
索引
==========

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください