- 三宅 泰雄, 1979: 原子力を考える (三宅泰雄科学論集 2)。 水曜社, 360 pp.
2011年3月の原発事故を機会に、1970年代ごろまでの議論をふりかえってみたくなって、非常勤先の大学図書館で借りて読んだ。
著者が1954年から1977年までに書いた短い文章を集めた本である。
1954年3月にビキニ水爆実験で第五福竜丸が「死の灰」をあびたとき、日本の科学者は立ち上がった。日本政府も動いて、5月には水産庁の船「俊鶻丸」を出したのだった。この船に乗ったのは著者よりも若い研究者たちだったが、著者が指導的役割を果たしたことは確かだろう。当時の水爆は、起爆部分に必要最小限でない大量のウラン核分裂を使った「きたない」水爆だった。そして、この調査で、大気中の放射能の広がりは予想されたほどではないが、海洋への放射能の広がりが予想よりも大きいことがわかった。魚には核分裂生成物のほか、中性子が爆弾の材料と反応してできた放射性元素が濃縮されていた。
そしてソ連の水爆実験があった。日本の一部の科学者は日本に届いた放射性物質がソ連起源のはずがないと主張し、モスクワ放送もそう言ったそうだ。しかし流跡解析によれば起源はシベリアにちがいなかった。ソ連の研究者も否定はしなかった。(のちの1959年だが、ソ連の海洋学者は海洋への放射性廃物投棄に強く反対している。自国はそんなことはしないはずという自信があったのかもしれない。)
1957-58年の国際地球観測年では、放射性物質の全球規模の広がりも重要な課題となった。その企画の会議に著者は出席している。被爆は不幸なできごとだったが、それをきっかけとした日本の科学者の仕事は世界に確かに貢献したと思う。
著者はそれ以来、核実験反対、核兵器禁止を訴えつづける。
原子力潜水艦入港についても発言した。どちらかと言えば、核兵器をのせている(その可能性をアメリカ政府は否定しない)ことを問題にしていた。しかし専門家としては、汚染の問題を指摘した。事故がなくても、発進の際に熱膨張で放射性物質を含んだ冷却水の一部が港内に流れ出すことは確実だった。また外洋だが、放射性物質を吸ったイオン交換樹脂がそのまま捨てられていた。
原子力発電については、自主・民主・公開の原則を主張した。アメリカ依存になった現状にはとても不満だった。安全性の問題、とくに放射性廃棄物の行き先が決まっていないことを問題にした。1970年代まで日本では、低レベル放射性廃棄物はドラムカンに詰めて深海に捨てることが想定されていた。著者はこれに頭から反対ではなかったが、水産食品になりうる生物への害がないことを要求した。本書の範囲では結論が出ていない。その後の動きについてわたしは、深海は静かだと思われていたが、調査の結果海底付近にときどきだが強い流れがあることがわかり、科学に基づいて深海投棄案は断念された、と理解している。しかし単に世界的に廃物海洋投棄が嫌われた一環にすぎないのかもしれない。
核燃料再処理工場からも放射性廃物が出る。1960年代に操業していたイギリスのウィンズケール(のちのセラフィールド)などでは低レベル廃物はそのまま海に流していた。日本で再処理工場を作るにあたって影響評価研究が行なわれたが(1972年に至る5年間)、漁業者の反対で海洋の実地調査の部分は実行されなかったそうだ。なお、その過程で那珂湊の放射線医学研究所の臨海実験所ができたが、これは今年3月で廃止されている。
著者がひきいた気象研究所地球化学研究部は放射性物質の全地球規模の動きの研究では世界一流だったと思う。今も質は保たれていると思うが、規模は最小限に切り詰められてしまった。残念なことだが、放射能の監視は気象庁という役所として必ず維持するべき業務ではない(むしろ他省庁の仕事だ)という位置づけなのだろう。
ウランの資源の見積もりに関する議論がいかにも地球化学者らしかった。どの元素についても、年あたりの産出高の地殻存在量に対する割合は10億分の7 (金の場合)から100億分の1の範囲におさまるので、貴金属でないウランについてのこの割合は高めに見て10億分の1だろう、という議論だ。
プルトニウムの危険性の指摘はもっともだと思うのだが、しろうと相手の文章とはいえ、語源を持ち出して悪魔の元素扱いしているところがあり、その部分はあまり科学的でないと思った。
文献
- 三宅 泰雄, 1972: 死の灰と闘う科学者。岩波新書。[わたしは読んでいない。]
One thought on “三宅 泰雄 (1979) 原子力を考える”