立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 (2011) 環境のサイエンスを学ぼう

  • 立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 編, 2011: 環境のサイエンスを学ぼう — 人と地球の未来のために。丸善プラネット, 222 pp. ISBN 978-4-86345-281-7 (本自体には書いてない。つぎのウェブページによる。) 出版社ウェブサイト https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b300841.html

A4判 横書きのペーパーバック。本書よりあとの2016年に、題名の本体が同じで副題が「正しい実験・実習を行なうために」となっている本 (以下「実験実習編」とする)[実験実習編の読書メモ]が出ている。外カバーの背表紙と裏表紙が、本書は白、実験実習編は黒である。立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 の 学部課程初級の教科書という意図でつくられた本である。大学でまとめて買って1年生全員に持たせている (学生がはらった学費によるのだが)。本書は店頭では見あたらない。「丸善プラネット」は丸善出版の子会社なのか社内のブランドなのかよく知らないが、市販を意図せず発注主の資金による本を担当しているらしい。

2018年まで増刷してきたが、出版後12年たって、執筆した教員の半数が退職や異動でいれかわっているし、技術や学問内容の変化もあるので、学生に持たせるのはすでに大学にある在庫分で終えることになった。いまの教員で同様な本をつくる時間をとるのはむずかしそうだ。学科として、本書の内容を選択してつかうために、出版社に、章の下の節ごとに分割した PDF ファイルをつくってもらった。

本書には7つの章がある。環境システム学科は 「地圏環境学」 「環境水文学」 「環境気象学」 「環境生物学」 「環境情報学」という5つの「分野」 (というなまえの教員のグループ) にわかれており、「分野」ごとに1年生むけの概論科目 (90分 15回) がある。本書の第2章から第6章まではその概論科目に対応しており、それぞれ見開き2ページの15節からなっている。第7章は学科全体にわたる実習科目の教材である。(実験実習編はそれの上につみあげられる内容にあたる)。この学科では2019年度まで、新入生むけに富士山の合宿巡検をしていた。(現在は、場所をかえて、日帰り2回の巡検をしている。) 第1章の前半はその教材である。第1章の後半には、第2章から第6章までに関連するカラーの図を便宜上まとめている。

わたしは第4章をつかう気象の授業を分担している。節の主題のたてかたはもっともだと思うし、節内で重点とされる項目もだいたいもっともだと思うのだが、論述のしかたは変えたいと思うことが多い。90分の時間は、2ページを読むだけではあまるから、自分なりの論述をくわえることはできるのだが、教科書にそって授業をすると約束しているので、教科書にある論点もぬけおちなく論じておかないといけないと思う。その結果、わたしの授業時間は内容をつめこみがちになってしまっている。

折りかえしのあとに目次をつける。「/」のあとに執筆者や章の編集担当者の名まえを入れた。

== 目次 ==
序文 /米林 仲 (学部長)
目次
第1章 環境科学の目で見る富士山 /編集委員:北沢
– 1.1 地球観測衛星ランドサットを用いた富士山周辺のモニタリング /白木 洋平
– 1.2 富士山の成立ち /北沢 俊幸
– 1.3 富士山周辺の水質 /薮崎 志穂
– 1.4 地上気象データの分布図 /渡来 靖
– 1.5 植物と気候と土壌と水分 /須田 知樹
– 1.6 地圏環境学分野 (カラー図版)
– 1.7 環境水文学分野 (“)
– 1.8 環境気象学分野 (“)
– 1.9 環境生物学分野 (“)
– 1.10 環境情報学分野 (“)
第2章 私たちが生きる大地 — 地圏環境学 /編集委員:北沢
– 2.1 地圏と環境 /田村 俊和
– 2.2 宇宙の誕生と元素合成
– 2.3 地球の内部構造
– 2.4 地圏環境の変遷 /田村
– 2.5 造岩鉱物: 地圏をつくる元素のまとまり /川野 良信
– 2.6 岩石の多様性 /川野
– 2.7 プレートテクトニクスと岩石の生成 /川野
– 2.8 プレートテクトニクスと地震・火山
– 2.9 プレートテクトニクスからみた地表環境の形成 /田村
– 2.10 風化・侵食・運搬・堆積 (1): 地形からみた地表の環境 /田村
– 2.11 風化・侵食・運搬・堆積 (2): 物質の移動・循環からみた地表の環境 /川野
– 2.12 地形と環境変化 /田村
– 2.13 元素の移動と年代測定
– 2.14 固体試料の物質科学
– 2.15 地圏からみた地球環境変動 /川野、田村
第3章 水の惑星 地球 — 環境水文学 /編集委員:薮崎
– 3.1 水の循環 — 環境水文学の視点 /鈴木 裕一
– 3.2 気象と降水 /鈴木
– 3.3 蒸発散と浸透 /鈴木
– 3.4 河川流域 — 流れの場としての流域 /鈴木
– 3.5 河川からの水の流出 /鈴木
– 3.6 水資源としての地下水とその概念 /河野 忠
– 3.7 面白い地下水、不思議な地下水 /河野
– 3.8 地下水の優等生 「温鉱泉」 /河野
– 3.9 「小宇宙」湖沼の基礎 /河野
– 3.10 日本の酸性湖 /佐竹 研一
– 3.11 田沢湖の酸性化とクニマスの絶滅 /佐竹
– 3.12 酸性雨 /佐竹
– 3.13 酸性雨の生態系影響 /佐竹
– 3.14 人間活動と水環境の汚染 /佐竹
– 3.15 水環境調査の基礎 /河野
第4章 私たちをつつむ大気 — 環境気象学 /編集委員:渡来
– 4.1 気象と気候 /中川 清隆
– 4.2 大気の起源とその構造 /渡来
– 4.3 放射 /中川
– 4.4 地球大気のエネルギー収支 /渡来
– 4.5 気圧とは何か /中川
– 4.6 風はどうして吹くのか /中川
– 4.7 気温と大気の安定・不安定 /渡来
– 4.8 露・霜・霧および雲 /中川
– 4.9 雨や雪の降る仕組み /渡来
– 4.10 大気の大循環 /渡来
– 4.11 温帯低気圧と前線 /渡来
– 4.12 ローカルな気象 /中川
– 4.13 熱帯の気象 /渡来
– 4.14 異常気象と気候の変動 /中川
– 4.15 暮らしのなかの環境気象学 /渡来
第5章 生き物たちとの関わり — 環境生物学 /編集委員:須田
– 5.1 生物と環境 /須田
– 5.2 生物の多様性とレッドリスト /須田
– 5.3 植生をどのように捉えるか /米林 仲
– 5.4 人間活動と植物の生態 /米林
– 5.5 侵略的外来植物と希少植物の生態 /米林
– 5.6 植生管理はどうあるべきか /米林
– 5.7 ワイルドライフと人間 /須田
– 5.8 日本人とワイルドライフ /須田
– 5.9 人間活動がワイルドライフに与える影響 /須田
– 5.10 ワイルドライフとどう付き合うか? /須田
– 5.11 水域の生物 /岩崎 望
– 5.12 海域における生物多様性 /岩崎
– 5.13 海域における人間活動の影響 /岩崎
– 5.14 海洋生物と環境の保全 /岩崎
– 5.15 私たちの社会と環境生物学 /須田
第6章 新たなる武器 コンピュータ・サイエンス — 環境情報学 /編集委員:白木
– 6.1 環境情報学とは /後藤 真太郎
– 6.2 システム構造の捉え方 /山下 倫範
– 6.3 見積りと数理モデル /山下
– 6.4 指数関数 /山下
– 6.5 対数関数 /山下
– 6.6 ココロを探る手法 /山下
– 6.7 地域人口の予測はどうするか — コーホート変化手法 /吉岡 茂
– 6.8 CO2 排出量はどうしたら減らせるか /吉岡
– 6.9 CO2 排出量の推計はどうすれば可能か /吉岡
– 6.10 ごみ排出量のシステム分析 /吉岡
– 6.11 ジオインフォマチックスで環境を視る /後藤
– 6.12 ジオインフォマチックスで都市を管理する /白木
– 6.13 ジオインフォマチックスで生物生息域を探る /後藤
– 6.14 ジオインフォマチックスで森林を管理する /後藤
– 6.15 環境情報を超えて — モニタリングから環境管理へ /後藤
第7章 環境科学を始めよう! /編集委員:白木
– 7.1 はじめに /川野
– 7.2 地形図の読み方 /北沢
– 7.3 方位の測り方 /北沢
– 7.4 ルートマップと地形断面図の書き方 /北沢
– 7.5 等値線図の作成 /渡来
– 7.6 実験室および実験器具の利用法 /薮崎
– 7.7 測定の仕方 (温度・質量・長さ) /薮崎
– 7.8 有効数字と誤差 /中川
– 7.9 実験・観測結果の記載とデータのグラフ化 /薮崎
– 7.10 環境データの処理と解釈 /白木
– 7.11 文献検索の意義と方法 /白木
– 7.12 レポートの書き方 I /川野
– 7.13 レポートの書き方 II /川野
– 7.14 科学的な思考の方法 /中川
– 7.15 まとめ /川野
索引
執筆者紹介
=====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください