古川 武彦、加納 裕二、浜田 信生、藤井 郁子 (2023) (ビジュアル) 地球を観測するしくみ — 気象・海洋・地震・火山

  • 古川 武彦、加納 裕二、浜田 信生、藤井 郁子, 2023: (ビジュアル) 地球を観測するしくみ — 気象・海洋・地震・火山。朝倉書店, 142 pp. ISBN 978-4-254-16080-2.

2023年11月1日づけの新刊 (実際は10月下旬に出ていた)。B5判横書きのペーパーバック、全ページ多色刷り。

気象、海洋、地震、火山、地磁気の観測をふくむ地球観測を、どんな機器をどのように配置しておこなっているかを、写真や分布地図などの図をたくさんつかって説明した本である。ただし、対象は、日本の気象庁がおこなっている観測である (他の機関が運用する衛星のデータの利用などは含む)。著者のうち地磁気の部分を分担執筆している藤井さんは気象庁の職員 (気象大学校教授) であり、おもに気象を分担する古川さん、おもに海洋を分担する加納さん、地震・火山を分担する浜田さんはいずれも元職員である。気象については、気象庁による観測が日本の国による観測事業の主要部分をしめているが、海洋、地震、火山については、他にも重要な機関があるので、気象庁がやっていることだけではその分野の観測をじゅうぶんカバーしているとはいえないだろう。しかし、気象庁がやっていることの紹介と承知して読めば有用だ。わたしは海洋観測についてはほかの資料を見る機会があったが、地震・火山・地磁気の観測については見ないできてしまったので、本書でわたしにとってはあたらしい知識を得たところもあった。

具体的な観測の項目については、折りかえしのあとに目次をつけるので、そちらを見ていただきたい。

== 目次 ==
まえがき /古川
目次
序章 概説 /古川
– – – 明治以前の気象観測
– – – 気象庁の任務
– – – 観測業務の概要
– – – 観測データの国際的通報
– – – [エピソード 1] 気象庁の創立
第1章 気象観測
– 1.1 地上における観測
– – 1.1.1 地上気象観測網 /古川
– – – 地上気象観測装置
– – 1.1.2 地上気象観測装置 /古川
– – – 温度計
– – – 温度の定義と単位
– – – ガラス製温度計
– – – 白金抵抗温度計
– – – 湿度計
– – – アスマン通風乾湿計
– – – デジタル湿度計
– – – 気圧計
– – – 風向・風速計
– – – 積雪計
– – – 転倒ます型雨量計
– – – 感雨器
– – – 日射計
– – – 日照計
– – – 視程計
– – 1.1.3 アメダス /古川
– – – アメダスの特徴
– – – [エピソード 2] 「アメダス」
– – 1.1.4 気象レーダー /古川
– – – 目的
– – – 国土交通省の「雨量レーダ」
– – – [エピソード 3] 「富士山レーダー」の建設
– – – [エピソード 4] ブライトバンド
– – 1.1.5 雷監視システム /古川
– – – 概要
– – – 雷監視システムの原理
– – 1.1.6 二酸化炭素の観測 /古川、加納
– – – 観測方法
– – – 観測結果
– – 1.1.7 オゾン観測 /古川、加納
– – – オゾンの測定方法
– – – 光学的方法
– – – 化学分析による方法
– – – [エピソード 5] 「オゾンホール」の発見者は日本人 /古川
– 1.2 上層・宇宙での観測
– – 1.2.1 ラジオゾンデ /古川
– – 1.2.2 ウィンドプロファイラ /古川
– – – 目的
– – – 観測の原理
– – 1.2.3 気象衛星 /古川
– – – 目的
– – – 衛星の姿勢・位置の制御
– – – 観測の仕組み
– – – 観測データ
– – – 衛星画像から加工される情報
– – – データの記録・伝送など
– – – [エピソード 6] 「ひまわり」の命名
– – 1.2.4 衛星による地球環境の観測 /加納
– – – 目的
– – – 衛星による二酸化炭素の観測
– – – 衛星によるオゾン層の観測
– – – 観測成果の公表
– 1.3 航空気象観測 /古川
– – – 温湿度降水観測
– – – 滑走路視程距離観測
– – – シーロメーター (雲底高度観測器)
– – – [エピソード 7] 気圧高度計と QNH
第2章 海洋観測 /加納
– 2.1 沿岸での観測
– – 2.1.1 波浪計
– – – 波浪観測の目的
– – – 波浪の観測
– – – 沿岸付近の波浪観測
– – – – 音波式波浪計
– – – – 沿岸の陸上に設置する波浪レーダー
– – – 外洋の波浪観測
– – – 衛星による広範囲の観測
– – – 公表されている波浪の情報
– – 2.1.2 潮位計
– – – 潮位変動の原因と観測目的
– – – 観測の方法
– – – 観測の高さの基準
– – – 観測データの利用
– – – [エピソード 8] 英国で潮位・高潮計算機を開発した日本の科学者
– – – [エピソード 9] 各機関が持つ潮位データの共有化
– 2.2 外洋を漂流・浮遊する自動観測
– – 2.2.1 漂流ブイと係留ブイ
– – – 目的
– – – 漂流ブイ
– – – 係留ブイ
– – – 観測データ
– – 2.2.2 アルゴフロート
– – – 目的
– – – 装置の概要
– – – データ収集管理
– – – 国際協力
– – – 観測の実績
– – – [エピソード 10] ミレニアムプロジェクト
– 2.3 観測船による海洋観測
– – 2.3.1 海洋観測船
– – – 経緯と目的
– – 2.3.2 電気伝導度水温水深計と多筒採水器
– – – 目的
– – – 電気伝導度水温水深計 (CTD)
– – – 多筒採水器
– – – 水温水深計
– – – 観測データ
– – – [エピソード 11] ナンセン採水器と転倒温度計
– – 2.3.3 海洋二酸化炭素観測装置
– – – 目的
– – – 海水中二酸化炭素の観測
– – – 水素イオン濃度
– – – 全炭酸
– – – アルカリ度
– – – 観測結果の公表
– – 2.3.4 海水成分分析装置
– – – 塩分
– – – 溶存酸素量
– – – 栄養塩
– – – クロロフィル (葉緑素)
– – – 観測データの公表
– – 2.3.5 その他の観測装置
– – – 高層気象観測装置
– – – 舶用流向流速計
– – – 音響測深儀
– – – ニューストンネット
– – – [エピソード 12] 定点観測
– 2.4 海洋観測における衛星・リモートセンシングの利用
– – – 衛星による海洋観測
– – – 海面水温
– – – 海氷の観測
– – – 海流や海中の水温の推定
– – – 波浪観測
– – – 海色
– – – 観測成果の公表
– – – 衛星通信
– – – 衛星測位
– – – 電波を利用したリモートセンシング
– – – 海流の観測 (海洋短波レーダー)
– – – [エピソード 13] 衛星による海洋業務の高度化
第3章 地震・火山・その他の地球物理観測
– 3.1 地震の観測 /浜田
– – – 地震計の仕組み
– – – 機械式地震計
– – – 電磁式地震計の登場
– – – 短周期地震計
– – – 広帯域地震計 (長周期地震計)
– – – 強震計 (加速度計)
– – – 海底地震計
– – – 計測震度計
– – – 地震計の記録
– – – 地震観測に使われる時計の歴史
– – – DAS の技術を用いた地震観測
– – – [エピソード 14] 地球は狭くなった
– – – [エピソード 15] 地震の名前
– 3.2 津波の観測 /浜田
– – – 巨大津波計
– – – GPS波浪計
– – – 海底津波計
– – – DART の津波観測
– – – 海面高度計搭載の衛星が観測した津波
– – – [エピソード 16] 2011年東北地方太平洋沖地震
– 3.3 地殻変動の観測 /浜田
– – – 体積ひずみ計
– – – 多成分ひずみ計
– – – ひずみ計で観測されるスロースリップ
– – – 伸縮計
– – – 傾斜計
– – – 干渉 SAR (合成開口レーダー)
– – – GNSS
– – – GPSを用いた海底地殻変動観測
– – – [エピソード 17] 観測機器と電子回路
– 3.4 火山の観測 /浜田
– – – 遠望観測 (監視カメラ)
– – – 熱観測
– – – 火山ガスの観測
– – – 空振の観測
– – – 微気圧変化の観測
– – – 火山活動による重力の変化
– – – 気象レーダーを用いた噴煙の観測
– – – 気象衛星からの噴煙の観測
– 3.5 地磁気観測 /藤井
– – – 地磁気の観測器
– – – 磁気儀
– – – 全磁力計
– – – 変化計
– – – [エピソード 18] 地磁気観測所
– – – [エピソード 19] 磁気圏
– – – [エピソード 20] 電離圏
文献
索引
==========

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください