加藤 輝之 (2017) 図解説 中小規模気象学

  • 加藤 輝之, 2017: 図解説 中小規模気象学。気象庁, 316 pp. http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/expert/pdf/textbook_meso_v2.1.pdf

気象庁のウェブサイトの「知識・解説」の下の「気象の専門家向け資料集」のページ https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/expert/index.html の「気象庁で作成した気象学の教科書」の項目のところから PDF ファイルが公開されている。著者はながらく気象庁につとめている人で、いまの勤務さきは気象研究所だが、そのまえは気象大学校の教員で、気象大学校の学生だけでなく気象庁職員のための研修の講師をつとめていた。本書はその講義資料をまとめたもので、本として出版されたものではないので、図とか数式だけで本文のないページもあるが、内容は充実している。同じ著者の『集中豪雨と線状降水帯[読書メモ] の本が出るまえはその主題を勉強したい学生にすすめられる文献だった。その本が出たあとでも、その本のページ数はかぎられているから、補足としてすすめられると思う。

同じウェブサイトから、気象大学校で著者の同僚だった 北畠 尚子さんによる『総観気象学 (基礎編、応用編、理論編)』も公開されている。

折りかえしのあとに目次をつける。ページ番号を「@」につづく形でしめした。

== 目次 ==
第1章 中小規模擾乱と不安定 @1
– 1-1 中小規模擾乱の分類 @2
– 1-2 シア不安定の分類 @9
– – 鉛直シア不安定(K-H波)@10
– – 慣性不安定・対称不安定 @14
– – 水平シア(順圧)不安定 @19
– 1-3 条件付き不安定 @21
– – 積乱雲の発生・発達条件 @24
– – 温位の概念 @31
– – 相当温位の概念 @39
– – 温度・温位エマグラムの見方 @41
第2章 内部重力波と山岳波・メソ気象学で用いられる方程式系 @51
– 2-1 静的安定度 @52
– 2-2 メソ気象学で用いられる方程式系 @54
– 2-3 内部重力波 @58
– 2-4 山岳波 @65
– – 風下山岳波、おろし風 @76
第3章 大雨の発生メカニズム @80
– 3-1 集中豪雨と局地的大雨との違い @81
– 3-2 積乱雲の寿命 @95
– 3-3 線状降水帯の形成過程 @100
– – マルチセル型ストーム(積乱雲群) @101
– – 熱帯域・中緯度帯のスコールライン @102
– – バックビルディング型形成の例 @106
– 3-4 線状降水帯の形成と鉛直シアとの関係 @109
第4章 大雨の発生要因 @120
– 4-1 海上での下層水蒸気場の形成過程 @122
– 4-2 大雨をもたらす下層水蒸気場を代表する高度 @128
– 4-3 梅雨前線帯の構造と大雨の発生位置 @139
– 4-4 中層の低温化の要因 @157
– 4-5 上空の乾燥空気と上昇流の役割 @176
– 4-6 線状降水帯発生条件 p188
– 4-7 地形性降水 @192
第5章 雷とダウンバースト、竜巻 @199
– 5-1 雷の発生機構 @200
– 5-2 ダウンバースト @209
– 5-3 ガストフロントと重力流 @216
– 5-4 竜巻(Tornado)とは @219
– – 竜巻と混同される現象(塵旋風、火災旋風、ガストネード) @221
– – スーパーセル竜巻と非スーパーセル竜巻 @224
– 5-5 スーパーセルの特徴と発生機構 @226
– 5-6 スーパーセル竜巻の発生機構 @235
– 5-7 竜巻発生数の推移 @241
第6章 冬季のメソ対流系擾乱 @247
– 6-1 山雪と里雪の違い @249
– 6-2 気団変質過程 @254
– 6-3 熱対流による降雪雲の発生と形状 @262
– – ベナール対流とロール状対流 @262
– 6-4 日本海寒帯気団収束帯の形成と構造 @269
– – 帯状雲の内部構造 @273
付録 @279
– A-1 500 m 高度の相当温位の統計調査 @280
– A-2 大雨発生を診断するのに重要な気象要素 @285
– A-3 梅雨期の西日本での成層状態 @289
– A-4 集中豪雨の発生要因事例集 @293
=====

One thought on “加藤 輝之 (2017) 図解説 中小規模気象学

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください