小林 文明 (2023) 線状降水帯 — ゲリラ豪雨から JPCZ まで豪雨豪雪の謎

  • 小林 文明 (ふみあき), 2023: 線状降水帯 — ゲリラ豪雨から JPCZ まで豪雨豪雪の謎 (極端気象シリーズ 6)。成山堂書店, 120 pp. ISBN 978-4-425-51511-0.

A5 縦書きのペーパーバック。同じ著者による同じ体裁の「極端気象シリーズ」として、これまでに出た『竜巻』 (2014, [読書メモ])、その新訂版 (2022, [読書メモ])、『ダウンバースト』 (2016)、『積乱雲』(2018)、『』 (2020) につづく6冊めである。著者は防衛大学校の教員で、大雨や大雪をもたらすメソスケール (中小規模) の気象を、おもにレーダー観測によって研究している。

本書の題名は副題まで見たほうがよい。4章のうちの第1章はたしかに線状降水帯を論じているのだが、第2章の話題は冬の豪雪をもたらす「JPCZ (日本海 寒帯気団 収束帯)」、第3章は (線状降水帯もふくむがそれだけではない) 積乱雲からなるメソスケール対流システムとそれを発達させるメカニズム、第4章は豪雨・豪雪の被害をへらすための避難などの対策をあつかっている。

加藤輝之さんの本と、同じ主題をあつかっている部分についてくらべると、加藤さんはメソスケール対流システムを発生させる場の温度・水蒸気・風の分布に重点をおいているが、小林さんは、レーダーまたは気象衛星で見られる雨雲のパターンに重点をおいている。

折りかえしのあとに 目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
目次
1章 線状降水帯とは
– 1.1 線状降水帯の定義
– – 線状 (ライン状) と 帯状 (バンド状)
– – 線状降水帯の定義
– 1.2 線状降水帯の歴史
– – テーパリングクラウド (tapering cloud)
– 1.3 顕著な事例
– – 広島市の土砂災害 [2014年]
– – 関東・東北豪雨 [2015年]
– – 九州北部豪雨 [2017年]
– 1.4 線状降水帯が生まれる謎
– 1.5 梅雨前線と大気の川
– – 水蒸気前線
– – 大気の川 (Atmospheric river)
2章 JPCZ (日本海 寒帯気団 収束帯)
– 2.1 JPCZ とは
– – JPCZ のメカニズム
– – JPCZ 研究の歴史
– 2.2 気団変質と雪雲の形成
– 2.3 北海道 西岸 収束帯
– – 北海道西岸に形成される収束帯 (帯状雲、収束雲)
– – 帯状雲の形成メカニズム
– – 帯状雲に伴い形成されるメソ渦
– 2.4 JPCZの観測
– 2.5 小さな低気圧 ポーラーロウ
3章 発生メカニズム
– 3.1 豪雨豪雪の発生要因
– – 集中豪雪をもたらすメソ対流システムの時空間スケール
– – 豪雨・豪雪の要因
– 3.2 スコールライン
– – 寒冷前線上の積乱雲列
– – スコールライン (squall line)
– – スーパーセル (supercell)
– 3.3 バックビルティングとフォワードビルディング
– – 自己増殖型のマルチセル (フォワードビルディング)
– – バックビルディング型のマルチセル
– – バック アンド サイドビルディング型
– – マルチセルのエネルギー源
– 3.4 ロール状対流
– – Lモード と Tモード
– 3.5 メソ対流システムの分類
– – クラウドクラスター
– – 線状降水帯の分類
4章 豪雨豪雪から身を守る
– 4.1 自宅周辺の危険度
– – 土地の成り立ちを知る
– – 造成地の問題点
– – 都市でどうするか
– – 避難のタイミング
– – 豪雪対策
– – 損害保険 (地震保険)
– 4.2 ハザードマップの活用
– – タイムライン
– – マイ・タイムライン
– – 避難の判断
– – 教訓 10か条
– 4.3 避難場所と非常用持ち物チェック
– – 非常用持ち出し品と備蓄品
– – 備蓄品
– 4.4 最新の観測
– 4.5 気象制御
おわりに
参考文献
索引
=====

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください