- 三宅 泰雄, 2011: 空気の発見 (角川文庫 16665)。角川学芸出版, 157 pp. ISBN 978-4-04-409431-7. [ここの記述は最新版だけにし、旧版の情報は下のブログ記事本文に書いた。]
手もとにあるのは 2011年に改版された縦書きの文庫本。わたしは新刊で買ったのだとおもうが、読んでいなかった。
わたしが2024年10月に「自然観の変遷」の授業に関連して見た化学の歴史にかかわる本の4冊めである。本書は、文体や文字づかいからみて、中学生ぐらいにむけて自然科学入門として書かれたものとおもわれる。科学史上の発見をとりあげて話をすすめているが、過去の人が考えたことを正確にたどるのではなく、現代の化学でつかわれる概念を起源にさかのぼって紹介するものといえる。
著者は、海洋や大気中で放射性核種がどのようにうごいているかの研究をリードしたことで知られる地球化学者である。放射能の害や核実験に関する意見をのべたこともたびたびあり、わたしはまえに 1979年にでた『原子力を考える』[読書メモ] を読んだ。しかし本書で放射性核種の話は、ヘリウムのついでにウランがでてくるだけだ。著者の関心が放射性核種にむかったのは、1954年のビキニ島核実験以後で、本書の原型は下にのべるようにそれよりまえに書かれたからなのかもしれない。
CiNii Books を検索してみると、つぎの版がみつかる。
-三宅 泰雄, 1962: 空気の発見 (角川文庫 2129)。角川書店。
-三宅 泰雄, 1954: 空気の発見。生活百科刊行会。
-三宅 泰雄 著, 眞垣 武勝 絵, 1950: 空氣の発見 (梟文庫 16)。小山書店。
本書にもあとがきに「さしえは真垣武勝氏の協力によるものである」とあるので、おそらく本書は1950年にでたものからあまり内容をかえずに1962年に文庫本に収録されたものだとおもう。
「空気の発見」はいくつかの意味でつかわれている。最初には、空気には重さがあり圧力もある、という話がある。圧力と体積の関係の話もある (温度との関係はあとのほうででてくる)。それから、いろいろな気体 (いまのことばでは二酸化炭素や水素や窒素だが、「空気」のなかまとみられていた) が発見されたこと、「もえる」とはどんなことかについての理屈が考えられ、フロギストン説もあったが、酸素との化合という解釈におちついた、という話がある。これに関連して、「質量不変の法則」や、元素と化合物と混合物の概念ができてきたこともでてくる。それから、化合物の組成が、重さ (質量) の比で一定であること、気体のばあいは体積の比でも一定であることが根拠となって、物質は原子が結合してできているという理解がそだってきた。
第2部では、まず空気の成分の話がつづく。元素の概念ができてからあたらしく発見された元素であるアルゴンやヘリウムのこと、オゾンと紫外線や人の健康とのかかわり、二酸化炭素と植物の光合成、一酸化炭素、アンモニアの話がある。それから、光の散乱による現象 (Tyndall は「チンドール」とされている)、空気が液化できること、(地球大気では) 気圧が高さとともに変わること、空気の組成は地上から高さ40 km ぐらいまではよくまざっているがそこから上ではちがいがあることの話がある。最後の話題は空気の温度がどのようにきまっているかで、「火山灰」 (いまからみるとこの用語は不適切だが) の影響まで論じているが、この部分はきちんとのべると気象学の概念をいろいろ必要とするところをみじかくのべているのでわかりにくい。
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
目次
= 第1部 =
1. 目に見えないもの
2. 空気にも重さがある
3. 私たちをつつむ大気 — その重さ
4. ガス (気体) という考えと、その名のおこり
5. 気体の体積は圧力で変わる
6. マグデブルグでの実験
7. もえることの意味
8. 元素の考え
9. 大きなまちがい — フロギストン (燃素) の説
10. 「固まる空気」 — 二酸化炭素 (炭酸ガス) の発見
11. 「毒のある空気」 — 窒素の発見
12. 「フロギストンのない空気」 — 酸素の発見
13. 酸素のもう一人の発見者 — シェーレ
14. 化学の父、ラヴォアジェ
15. 人ぎらいのキャヴェンディッシュ
16. 物質の目方は失われない
17. 物質のもとになるもの — 元素
18. 化合物とはなにか
19. 空気は化合物でしょうか
20. 倍数の法則
21. 原子説の誕生
22. ゲーリュサックと気球
23. 気体のぼうちょう係数[けいすう]はひとしい
24. 気体反応の法則
25. アヴォガドロの分子説
= 第2部 =
1. アルゴンの発見
2. なまけもののアルゴン
3. 太陽の物質 — ヘリウム
4. ヘリウムと放射性元素
5. オゾン — におう気体
6. オゾンと紫外線
7. 二酸化炭素 (炭酸ガス) — 生命のもと
8. 有機化合物とはなにか
9. 青い炭火[すみび]
10. 大気のまざりもの
11. 空気にも色がある
12. 空気は液体にすることができる
13. 気圧は高さで変わる
14. 空気の組成が変わる高さ
15. 大気のあたたかさ
むすび
あとがき
===== ここまで =====