山川 修治、常盤 勝美、渡来 靖 編 (2017) 気候変動の事典

  • 山川 修治, 常盤 勝美, 渡来[わたらい] 靖, 2017: 気候変動の事典。朝倉書店, 460 pp. ISBN 978-4-254-16129-8.

2017年12月の新刊。460ページで定価8500円(税別)というのはちょっと高い気がして、何度か店頭で立ち読みしたすえに、2018年5月、学会会場での割り引きで出版社から直接買った。

(わたしはとくに、第7章の歴史時代の気候についての、田上 善夫[たがみ よしお]さんによる複数の項目で、田上さん自身がこれまで数年間に大学の紀要に発表していた材料や外国の文献の紹介など、わたしにとって新しい知見が示されていることに、価値を感じた。)

本書の企画は、2014年に、「気候影響・利用研究会」[注]という団体の中で始まったのだそうだ。編者以外に、「編集協力」として田上 善夫、林 陽生、遠藤 邦彦 各氏の名まえがあげられている。また、序文で、本書の企画に大いに貢献しながら完成を見ないで亡くなった 吉野 正敏、川崎 健[つよし]、鈴木 力英 各氏の名まえが特記されている。

[注] 気候影響・利用研究会のウェブサイトは http://www.jsgcia.jp だという情報を得たが、2018-06-16 現在、そのURLのサイトは見つからない。

A5判で、各項目が見開き2ページの倍数、多くは4ページや6ページで書かれている。出版社のウェブサイトに[本書のページ]があり、くわしい目次と執筆者一覧はそこにあるので、ここでは、章のレベルの目次だけをあげておく。

第1章 多大な影響をもたらす異常気象・極端気象
第2章 地球温暖化の実態
第3章 地球温暖化など気候変化の諸影響
第4章 大気・海洋相互作用からさぐる気候システム変動
第5章 極域・雪氷圏からみた気候システム変動
第6章 自然要因からさぐるグローバル気候システム変動
第7章 歴史時代における気候環境変動
第8章 数百~数千年スケールの気候環境変遷
第9章 自然エネルギーの利活用
気候変動・気候災害に関する年表

本書で「気候変動」あるいは「気候変化」ということばがどういう意味で使われているかは明示されていない。第7章のうち吉野氏による「完新世における世界の気候環境変動」という項目に「気候環境の変動・変化に関するターミノロジー」という節があって、この用語群に関する吉野氏の考えは示されている。それによれば「気候変化」のほうが広い概念で、「気候変動」はそのうち平均的状態のまわりをゆらいでいる場合にあてはまる。しかし本書全体がこの考えを採用しているわけではなく、むしろ「気候変動」を広い意味で使っている。

そして、項目の名まえは「…への影響」「…からさぐる気候変動」「…からみた気候変動」などと横ならびにつけられているものどうしでも、扱われる変動の時間規模や原因はさまざまだ。第3章は「地球温暖化など気候変化の諸影響」となっており、たとえば「農業生産への影響」の(1)と(2)は、これから進むだろう地球温暖化にともなう作物収量の変化の見通しを述べている。しかし「海洋生態系への影響」では、年々変動で見られる極端現象、エルニーニョ現象、十年規模変動や気候ジャンプが、それぞれ魚などに与える影響を論じている。「健康・疾病への影響」は、人間が世界の各地域の気候にどのように適応しているか、病気にどのような季節性があるか、などを述べている。それぞれにおもしろい話題提供だし、仮に地球温暖化が海洋生態系や健康におよぼす影響を述べることを求められてもまずここに書かれたことを述べる必要があるのかもしれない。ともかく、どんな問いへの答えが書いてあるかを知るには、各項目に立ち入って読んでみる必要がある。

わたしなりに本書の対象をわけてみると、[現在]気象観測がそろってから現在までに起こった気候の変化・変動、[未来]これから百年くらいのあいだに予想される気候変化(おもに地球温暖化)、[過去]過去数百年から数千年間の気候変化、となると思う。

第1章は「現在」の話だ。第2章から第5章は「現在」(すでにおこっている温暖化を含む)と「未来」の話を含み、そのうち雪氷に関する第5章は「過去」の話も含む。第6章は気候の変動・変化のメカニズムや外因の話なので「過去」「現在」「未来」に共通といえるだろう。なお、気候区分の話もこの章に含まれている。第7章・第8章は「過去」の話で、第7章はおもに人が書いた記録にもとづく知見、第8章は堆積物・氷・木の年輪などの自然物の分析にもとづく知見、と分けたようだ。ただし第8章には、気候変化をもたらす外因について、約6千年前の(北半球の)温暖期と今おこりつつある温暖化とのちがいを論じた項目もある。第9章は自然エネルギー(再生可能エネルギー)の話だ。地熱を例外として気候の応用の話でもあるし、地球温暖化の「緩和策」の話でもある。

巻末の年表は、西暦1801年から2014年まで1年ごとに、日本と世界の「異常気象・天候異変」、火山噴火、太陽活動、年輪から推定したどこかの年平均の気温偏差(中塚武氏による)、京都のヤマザクラ開花日から推定した気温(青野靖之氏による)が示されている。なお、出版社ウェブサイトの本書のページには、西暦600年からの表がある(時代によって情報のくわしさはちがう)。残念ながら凡例が説明不足だ。とくに太陽活動の項目の数量の説明がないのだが、いわゆるウォルフ黒点数で、「凹」「凸」はその曲線の極小・極大(というだけのこと)なのだろう。

執筆者は序文によれば 83 人だそうだ。わたしにはだれが気候影響・利用研究会の会員かわからないが、その会の企画した『エルニーニョ・ラニーニャ現象[読書メモ]の本にも執筆していた人も多い。海洋・水産、地質、雪氷に関する執筆者はそれぞれ専門家集団をなしているように思われるし、山川さんが編集委員になっていた『地学雑誌』の気候変動に関する特集号をきっかけに声をかけられた人もいるようだが、大きな部分をしめるのは自然地理学者のようだ。主題によっては、もっと主題に適した人がいるはずだと感じるところもある。しかし、編者や出版社がかけられる労力にも限度があるので、知り合いに頼むのが現実的だったのだろうとも思う。

One thought on “山川 修治、常盤 勝美、渡来 靖 編 (2017) 気候変動の事典

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください