このページは 2022年度の授業用のものです。
リンクさきは2024年度の教材ページにかわっているばあいもあり、
2022年度のままのばあいもあります。
自然観の変遷
2022年度 2学期 木曜 3限 (9月22日開始) A201教室
日程と各回の材料 [学期中毎週更新します]
- 9月22日 第1回 (前日夜にこの下の各項目のリンクさきに教材本文を用意し、授業後に改訂する予定)
- 9月29日 第2回
- 10月6日 第3回
- 10月13日 第4回
- 10月20日 第5回
- 10月27日 第6回
- 11月3日 第7回
- 11月10日 第8回
- [生物の進化]
- 中間レポート出題 (ポータルサイトのこの授業のページ)、しめきり 11月24日
- 11月17日は、土曜日の授業日なので、木曜日の授業はありません。
- 11月24日 第9回
- 12月1日 第10回
- 12月8日 第11回
- 12月15日 第12回
- [2022-12-20] 増田のパソコンが故障し、
2022-11-19 から 2022-12-11 までのメールがうしなわれました。
もうすこしくわしくは [2022-12-20 のブログ記事] に書きました。
この授業のレポートやレスポンスは、原則としてポータルサイトの「オンライン授業」のところで
うけつけていますが、例外としてメールでうけつけることがあります。
2022-11-19 から 2022-12-11 までにメールでレポートを送った人は、
すみませんが、もう一度、送りなおしてください。
みなさんも、なるべく毎日、作成・変更したファイルのバックアップをとるようにしましょう。
- 12月22日 (冬至) 第13回
- 1月5日 第14回
- [暦と季節をめぐる自然観の要素]
- 季節のいろいろな側面 (天文、気候、水文・雪氷、野生生物、農林水産業、人間社会)
- 専門分化の功罪、複数の専門の用語をつかえる人の必要性
- 1月12日 第15回
- つぎの議論はできませんでした。学期終了後になりますが、ここに書くかもしれません。
- 科学と学問、記述の学と論争の学、理論科学・実験科学・野外科学・文献学・計算科学
- 期末レポートは、1月12日出題、1月26日 23:30 しめきりとします。
この授業の (どこかの部分の) 主題に関連する本 (または総説的な論文) を何か読んで、
著者の論点を要約し、自分の考えを論じることを求めます。
分量は 1000~2000字程度とします。
中間レポートであつかったのとは別の本か、もし同じ本ならばあきらかに別の論点をとりあげてください。
(中間レポートを出しそこなったが履修したい人は、あきらかに別々のレポートを2件出してください。
ファイルは連結してもかまいません。)
課題図書は指定しないことにします。
- この授業の内ではありませんが、環境科学研究所主催の講演会として、
1月25日 (水) の 5限の時間に、オンライン (zoom) で、
国立環境研究所の 辻本 翔平 さんに、生物季節モニタリングについて話していただく予定です。
地球環境科学部のみなさんにはポータルサイトにお知らせを出しましたが、
その他で接続したいかたは増田まで e-mail などでといあわせてください。
授業の目的 (シラバスに書いたこと)
人間が自然界をどうとらえるかは、近代科学によってそれよりまえとは大きく変化したが、そのまえは文化圏ごとにもちがっていたし、現在でもひととおりにさだまっていないことがらもある。そのとらえかたにはどのような多様性があり、時代とともにどのように変わってきたかについて、各人がこれまで学習したことの外にも視野を広げて考える機会としたい。
到達目標 (シラバスに書いたこと)
近代科学とそれよりもまえの、宇宙、地球、生物圏、人間と自然との関係などについての、複数のとらえかたを視野にいれたうえで、そのなかに現在の自然科学者によるとらえかたを位置づけることができる。
教員のたちばについての注
この授業の主題は学問分科でいえば科学史あるいは思想史にふくまれるとおもわれるが、
担当教員は科学史や思想史の専門家ではなく、
自然科学である地球科学 (そのうちでは気象学) を専門としている。
教員は、その時間と能力の範囲で、
授業内容が科学史の知見に反しないようにこころがけるけれども、
この授業は基本的には、専門的知見の伝授ではなく、
ひとりの自然科学者があえて専門外のことを論じてみるこころみであることを
わかったうえで、参加してほしい。
授業のすすめかた
今年度のこの授業は、自然観がむかしから今にむかってどう変わってきたかを
時代順にのべるような「通史」をねらわない。
(西洋文明圏にかぎった通史は可能かもしれないが、日本の大学、とくに仏教を背景とした立正大学の
授業としてはうまくないと思う。他方、多数の文明圏を網羅した通史はおそらくだれにもできない。)
(なお、「文明圏」という用語のわたしなりの意味づけと、シラバスの「文化圏」から変えた事情は、
[西洋・東洋・その他の文明圏 (仮称) について] のページでのべる。)
自然観について、対立しうる論点をいくつかあげ (シラバス作成の段階で考えた論点を下に列挙した)、
どの時代のどの文明圏の人びとがそのような論点をもっていたかにふれていくことにする。
したがって、出てくる時代や地域は、とびとびになる。
その位置は、高校の世界史の資料でおさえておくことにしたい。
また、ここであつかう論点は (物理、化学、生物学に関するものもあるが)
高校の地学に出てくるものは、地学の資料と関連づけることにしたい。
論点としては、近代科学ができるまえに有力だったものと、近代科学によって有力になったものとの対比を
おもにとりあげたい。
また、近代科学のうちで学説が大きくかわったことにともなう対立
(たとえば、古典物理、相対論、量子物理) も いくつかとりあげたい。
残念ながら、学期開始前に (この主題に関連する本を読む時間をあまりとれなかったので)
どの論点を学期中のどの回に提示するという形の計画をたてることができなかった。
わたしの準備ができた順に提示していく、いわゆる「自転車操業」になりそうだ。
また、まえに話したことについて、さらに勉強して考えなおしたことを話すこともたびたびあると思う。
あまりわかりやすい形で提示できないことは、ごかんべんいただくしかない。
ウェブページに注釈を入れる形で、前後の関係をしめしたり、改訂箇所を明確にすることにしたい。
教材本文は、教員の個人ウェブサイトの中の このウェブページで提示する。
http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/sizenkan/
中間と期末にレポート提出を求める。レポート提出はポータルサイトの
「オンライン授業」の「自然観の変遷」の出題の回の「予・復・レポ」のわくをつかう。
レポート出題の回以外もだいたい毎回、設問を出して応答 (response) を求める。
ポータルサイトの「オンライン授業」の「自然観の変遷」の「予・復・レポ」のわくをつかう。
かならずしも毎回でなくてよいが、
応答しているかどうかを成績評価の「授業中の質疑・討論などの活動状況」にふくめる。
(授業中の質疑で名まえをなのることは求めないが、そうすると成績に反映できないので、
質疑で発言したことを response のほうにも書いてほしい。)
それと別に出席をとることはしない。
シラバスで予定した授業内容
- 世界史の概観と現代の科学知識の概観、今後の授業の主題を位置づけていく準備。
- 大地 (地球) は端があるのか、無限か、球形か。有限ならば大きさはどのくらいか。
- 地球は太陽のまわりをまわっているのか。
- 宇宙 (空間) は有限か、無限か。有限ならば端があるのか。空間の座標軸は直線か、曲がっているのか。
- 時間には始まりや終わりがあるのか、無限か、くりかえすのか。現象は可逆か、不可逆か。
- 物質は連続体か、粒子からなるのか。
- 物質は循環しているのか。たとえば、雨の水はめぐりめぐってまた雨になるのか。
- 生物は機械とどうちがうか。生物は世界のはじめからあったのか、いまでも無生物から発生しうるものか、かつて無生物から発生したがいまは発生できないのか。
- 生物の種類は変わらないのか。変化したとすれば、連続的か、不連続か、こまかい不連続のつみかさねか。変化には目的あるいは方向性があるのか。
- 神 (または仏) というべき超越的存在があるのか。唯一か、複数か。神は宇宙の創造者か。神は人の思いをききいれたり、人に対して怒ったりすることがあるのか。
- 人間は他の生物とは異質な存在か。人間は自然の一部か、自然と対立するものか、自然を超越するものか。人間は自然を自由に改変してよいのか、自然をまもる義務をもつのか。
- 生物群集は有機体か、偶然のあつまりか。
- 原因と結果はいつも法則にしたがうのか。法則は決定論的か、確率論的か。
- 科学は知識のうちでどのような位置をしめるのか。数理科学、実験科学、博物学・フィールド科学の知識は同質か、異質か。
- これまでの話題をふくむ展望のこころみ、とりこぼした論点などについての補足。
ただし、どの主題をどのような順序で提示するかは、担当教員が再検討するので、上記のとおりになるとはかぎらない。
わたしの教材用ウェブページの記号
- [*] アクセス制限があります。パスワードで読めるようにします。
- [外] わたしの作成した教材でなく他者によるページへのリンクであることを明示するものです。
(これがなくても他者のページであるばあいもありますが。)
- [用語補足] [補足] わたしのブログ記事へのリンクです。
これまでいろいろなところで授業をしてきて説明しきれなかったことの補足として書いたものが多いです。
書きかたが気まぐれですが、興味のある人は読んでみてください。
(なお、わたしのブログには授業とまったく関係のない話題の記事もあります。)
教科書・参考書 (この部分は別ページに移動してここにリンクだけのこす可能性があります)
図集
シラバスで「教科書」というあつかいにしましたが、
図を参照するために、高校地学と世界史の図集をつかいます。
- 地学
- 世界史
- 【[2024-07-15] 2024年度どうするか、まだ決めていません。
資料集をつかうとすれば、下にあげた『タペストリー』で、
二十訂版から最新の二十二訂版で変更があるかどうかも見ておくつもりです。】
- 帝国書院 編集部, 2022: 『最新 世界史図説 タペストリー 二十訂版』。
帝国書院。ISBN 978-4-8071-6605-3. これを基本として『タペストリー』として参照します。
- 同 2021: 十九訂版。ISBN 978-4-8071-6561-2.
- 同 2020: 十八訂版。ISBN 978-4-8071-6507-0.
わたしはこの版ももっているので、もし参照箇所の二十訂版とのちがいに気づいたら注記します。
これより前の年度のものや、他社のものを参照してもかまいませんが、
教員から参照箇所をしめすことはしません。
参考書
課題図書を出す可能性があります (ただし学期当初に予定している本はありません)。
そのほかにも、おりにふれて本を紹介します。
すすめる本
(ここにあげるのはいずれも関連分野内の自然科学者による本。)
- 朝永 振一郎 [ともなが しんいちろう], 1979:
『物理学とは何だろうか』 (上・下) (岩波新書 黄版 85・86)。岩波書店。
[読書ノート] (第2・3回関連)
- 江沢 洋, (「岩波科学の本」 1976) 文庫版 2013: 『だれが原子をみたか』 (岩波現代文庫 学術281)。
岩波書店。[読書メモ] (第5回関連)
- シュレーディンガー 著、岡 小天、鎮目 [しずめ] 恭夫 訳 (新書版 1951, 1975) 文庫版 2008:
『生命とは何か -- 物理的にみた生細胞』 (岩波文庫 青946-1)。 岩波書店。
[読書ノート]】(第3・4回関連)
- 三隅 良平, 2017: 『雨はどのような一生を送るのか』。ベレ出版, 307 pp.
[読書メモ]
(第6回関連)
- 木村 資生 [もとお], 1988: 『生物進化を考える』 (岩波新書 新赤版 19)。岩波書店。
出版社サイトのこの本のページ https://www.iwanami.co.jp/book/b267838.html 。
(第8回関連。わたしはまだ読んでいないので、推薦は暫定的。
優生思想の部分はいまの倫理的価値観からはうけいれられないという意見を読んだおぼえがあるが記録しなかった。)
[読書メモ (2022-11-21 追加)]
教員が参考にした本
- 日本科学史学会 編, 2021: 『科学史事典』。丸善出版, 726 pp. ISBN 978-4-621-30606-2.
[読書メモ]
- 山本 義隆, 2014: 『世界の見方の転換』 (全3巻)。みすず書房。
[読書メモ]
(第2回関連)
- 山本 義隆, 1997: 『古典力学の形成 -- ニュートンからラグランジュへ』。
日本評論社。
[読書メモ] (第12回関連)
- アシット K. ビスワス [Biswas] 著, 高橋 裕 [ゆたか]、早川 正子 訳, 1979: 『水の文化史 -- 水文学入門』。文一総合出版。
[読書メモ] (第6回関連)
- 中村 禎里 [ていり], 1973, 新装版 1983: 『生物学の歴史』。河出書房新社。
[読書メモ] (第7回関連)
- 垂水 [たるみ] 雄二, 2018: 『進化論物語』。
バジリコ, 243 pp. ISBN 978-4-86238-236-8. [読書メモ (2022-11-19 追加)] (第8回関連)
- 廣野 喜幸、市野川 容孝 [やすたか]、林 真理 [まこと] 編, 2002:
『生命科学の近現代史』。
勁草書房, 375+18 pp. ISBN 978-4-326-15366-4.
[読書メモ (暫定、目次ぬきがき)]
(第9回、第10回関連)
- パトリック マターニュ [Matagne] (2002), 門脇 仁 訳, 2006:
『エコロジーの歴史』。
緑風出版, 317 pp. ISBN 4-8461-0609-8.
[読書メモ (2022-12-04) (目次ぬきがきをふくむ)]
(第10回関連)
- ジェイムズ ロジャー フレミング (James Rodger Fleming) (2010 / 鬼澤 忍 訳 2012):
『気象を操作したいと願った人間の歴史』。 紀伊國屋書店, 521 pp. ISBN 978-4-314-01092-4.
[英語版 "Fixing the Sky"についての読書メモ]
[日本語版についての読書メモ] (第11回関連)
- James Rodger Fleming, 1998: Historical Perspectives on Climate Change. New York: Oxford University Press.
[読書メモ] (第11回関連)
- スペンサー R. ワート (Spencer R. Weart) (2003 (2008 改訂版あり) / 増田 耕一, 熊井 ひろ美 訳 2005)
『温暖化の〈発見〉とは何か』。みすず書房。ISBN 978-4-622-07134-1.
[読書ノート] (第11回関連)
- Edward N. Lorenz, 1993: The Essence of Chaos.
University of Washington Press.
- [同、日本語版] E. N. Lorenz [ローレンツ] (1993 / 杉山 勝、杉山 智子 訳, 1997):
『カオスのエッセンス』。共立出版。
[読書メモ (暫定)] (第12回関連)
- Ian Roulstone & John Norbury, 2013:
Invisible in the Storm -- The Role of Mathematics in Understanding Weather.
Princeton University Press.
[読書メモ] (第12回関連)
- ヘリガ カーオ (Helge Krage) (1999 / 岡本 拓司 監訳, 有賀 暢迪、稲葉 肇 ほか 訳 2015):
『20世紀物理学史』 (上・下)。名古屋大学出版会。
[読書メモ] (第12回関連)
- Simon L. Lewis & Mark A. Maslin, 2018:
The Human Planet -- How We Created the Anthropocene.
Pelican (an imprint of Penguin Books).
[読書メモ] (第13回関連)
- アルフレッド W. クロスビー [Crosby] (1997 / 小沢 千重子 訳, 2003)
『数量化革命 -- ヨーロッパ覇権をもたらした世界観の誕生』。
紀伊国屋書店, 352 pp. ISBN 978-4-314-00950-8.
[読書ノート] (第13回関連)
- そのほか、各回のページにあげることがあります。
2022-04-11, (更新) 2023-01-12, 2023-03-30, 2024-07-15, 2024-09-17
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)