自然観の変遷

西洋・東洋・その他の文明圏 (仮称) について


文化

人間社会はそれぞれ文化をもっている。 (ここで「文化」は、人間の衣食住や産業などの様式をふくむ。 文化人類学や考古学でいう「文化」に近い意味でつかっている。 すぐれたものにかぎる価値判断をふくんだ用語ではない。) 文化の要素は親から子にひきつがれたり、地域で共有されたりするが、そのうちに変異もあるだろう。 文化にはさまざまな類似のどあいがある。 文化を区別してかぞえることは自明でなく、 類似度のある水準で便宜的に区別するしかないだろう。

自然観、つまり人が自然をどのようにとらえるかも、文化の要素の一種といえる。

文化は言語によってつたえられることが多い (かならずそうというわけではないが)。 また、言語は文化の要素であるともいえる。 そして、言語を共有する集団が、文化を共有する集団でもあることが多いだろう。 しかし言語にもさまざまな類似のどあいがある。 たとえば「琉球語は日本語の方言か?」 「広東語は漢語 (中国語) の方言?」などの 問いへの答えは、言語に関する事実認識よりはむしろ、政策のつごうできめられていると思う。

世界の多様な文化にはそれぞれ価値があるが、多様なままとらえることはとてもむずかしい。


文字、経典、文明 (仮称)

文化のうちには、他の文化に大きな影響をあたえたものがある。

言語は、その基礎的と考えられる部分 (文法構造の基本的部分や、基礎的語彙 (たとえば人体の部分、近い親族のよびかたなど) の 共通性によって分類され、おそらくそれは言語の系統の歴史を反映したものだと考えられている。 その意味では、日本語と漢語はかなりちがう系統の言語である。

しかし、日本語の語彙には、漢語に由来するものがとても多い。 その意味では、日本語と漢語は近い言語だとも言える。 そうなったのは、日本が、とくに奈良時代ごろに、漢文を導入し、 日本語をも漢字で書くようになったからである。(その後、かな を発達させたが。)

世界でつかわれている文字の種類は、言語の種類にくらべてだいぶ少ない。 アジアでつかわれている文字は、 漢字、インド系文字、アラビア文字、アルファベット [ギリシャ文字、ラテン文字 (=ローマ字)、 キリル文字 (ロシア文字ともいわれる) をふくむ] の4系統に大別される。 (くわしくいえば、アルファベットとアラビア文字の共通の祖先 (おそらくフェニキア文字) から分岐したと考えられる文字がいろいろあるし、 韓国・朝鮮のハングルは漢字とインド系文字の両方を参考に意図的につくられたものだが。) つぎのリンクさきページの最初にある「アジア文字分布図」は、 現代の公用語につかわれる文字をしめしている。

この地域でラテン文字・キリル文字がつかわれているのは近代のことで、 先近代 (近代になるまえ) には、ベトナムでは漢字、トルコなどではアラビア文字、 インドネシア・マレーシアでは、まずインド系文字、それからアラビア文字が おもにつかわれる時代があった。

先近代には、文字は経典とともにつたえられ、文字を共有する集団は経典を共有する集団でもあった。 ここで「経典」は宗教の経典をふくむが、それにかぎらない。 インド系文字はヒンドゥー教や仏教、漢字は儒教・道教・(漢訳された) 仏教、 アルファベットはキリスト教など、アラビア文字はイスラム教とともにひろまった。

(そして、近代になって、西洋などから導入されたあたらしい概念をあらわすにも、 それぞれの文字とともにつたわった言語 (日本では漢語、 西洋ではギリシャ語・ラテン語、タイなどではサンスクリット) の要素から 語をくみたてることが多い。)

わたしは、文化のうち、文字や経典とともにひろまるものを「文明」とよぶことにしたい。 (「文明」ということばはこのようにつかうべきだという主張ではなく、便宜上つかう用語である。)

先近代について、 アルファベットをつかう文明のひろがりを「西洋文明圏」、 漢字をつかう文明のひろがりを「東洋文明圏」、 インド系文字をつかう文明のひろがりを「インド文明圏」、 アラビア文字をつかう文明のひろがりを「イスラーム文明圏」と仮称することにしたい。


「世界史」の教育であつかわれる世界

参考: 『タペストリー』「もくじ」よりまえにある「世界史対照表」と「世界史概観地図」

人類は、人口密度はさまざまだが、古くから地球上の陸地の大部分に住んできた。 それに対して、(現代日本の学校教育での) 「世界史」の先近代の部分であつかわれる対象は かなりかたよっている。 南北アメリカ、オセアニア、サハラ以南のアフリカは、わずかしかあつかわれていない。 これは、ある意味では不当である。 しかし、世界の文化圏を公平にあつかうことは実際むずかしい。 ひろい範囲に影響をあたえた「文明圏」に重点をおくのが、現実的なのだと思う。 上に例示した 4つの文明圏と、 西洋文明圏およびイスラーム文明圏の源流ということができる エジプトやメソポタミアをふくむ「古代オリエント文明圏」がとりあげられる。 【この「オリエント」は東を意味し、あきらかにヨーロッパの視点による用語なのだが、 北アフリカのエジプトがふくまれるのに「西アジア」は不適切なので、がまんしてつかう。】 先近代の南北アメリカ、オセアニア、サハラ以南のアフリカにあった文字は、 中央アメリカのマヤ文字だけであり、その文明も (ヨーロッパ人による侵略の結果だが) おとろえてしまったから、重視されないのもしかたないと思うのだ。


西洋史の時代区分

西洋文明圏の歴史は、「古代」、「中世」、「近世」 (early modern period、直訳は「初期近代」)、 「近代」、「現代」 とわけられることが多い。

古代は、だいたい、ローマ帝国があったころまでをさす。 (西ローマ帝国の滅亡 (西暦 476年) でくぎられることが多かったのだが、 『タペストリー』 の「世界史対照表」では ローマ帝国の東西分裂 (395年) でくぎったようだ。)

「大航海時代」と宗教改革があった 16世紀ごろから「近世」とする。 (『タペストリー』 の「世界史対照表」では 1500年 でくぎられている。)

工業化 (産業革命; 例、ワットの方式による実用的蒸気機関 1776年) と フランス革命 (1789年) をはじめとする市民革命 のあと (18世紀の途中あるいは19世紀から) を「近代」とする。 (『タペストリー』 の「世界史対照表」では くぎりを対象地域ごとにかえている。)


近代科学の成立

近代の自然科学につながる学術は、近世の西洋文明圏で (中世後期にイスラーム文明圏からつたわった知識をふまえて) おこった。 当時は自然哲学 (natural philosophy) および 自然史 (natural history) とよばれていた。

近代になって、科学 (science) とよばれるようになり、技術 (technology) に応用され (「科学技術」が成立し)、 西洋文明圏にかぎらない世界の人びとが担い手となった。

近代科学の初期の自然観は、先近代の西洋文明圏の自然観をひきついだものや、 それを意識的に変更したものがふくまれている。

近代科学の自然観が変遷するにつれて、西洋文明圏の自然観との関係はしだいにうすれてきた。


2022-09-22
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[自然観の変遷] [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [増田のホームページ]