生物に関するいろいろな問題
自然観の変遷のうちで、生物に関する問題がいろいろある。
それぞれの問題について、どんな対立した観点がありうるかを考えてみたいのだが、
この授業期間内に、
いつ、どこで、だれが、どんなことを言ったのかを確認して教えることができるかどうか、
わからないものが多い。
きょうは、だれの自然観であるか、また、授業できちんと論じられるかを、たなあげして、
わたしの頭にある課題を列挙してみたい。
問題群 (仮)
番号はきょうの話のために臨時につけたもので、問題の重要性を反映してはいません。
あとで追加した項目には小数点つきの番号をつけることがありえます。
A. 生物と無生物
- A1. 生物と無生物のちがいは何か。
- 現代の自然科学の認識 ... 生物の定義はひとつにきまっていない。ウイルスをふくむものもふくまないものもある。
- 生物の性質
- 恒常性 (準定常状態の維持)
- 物質代謝・同化
- 自己複製・増殖
- 他者 (人間) によって設計されたもの (機械) ではない。
- A2. 生物がつくる物質 (「有機物」) はそうでない物質 (「無機物」) と根本的にちがうか。
- 現在の自然科学の認識 ... 生物がつくる炭素化合物は人工的合成も可能なので、有機物は特別なものではない。
- 「有機肥料」「有機農業」などの概念は自然科学的ではなくむしろ倫理的?
- A3. 生物は無生物と同様な物理法則にしたがうのか。
- A4. 生物のふるまいは「機械論的」に説明できるものなのか、「目的論的」にとらえる必要があるか。
B. 生物の出現
- B1. 生物は無生物から「自然発生」するか。
- (パストゥールによる実験 ... 自然発生の否定、といわれる)
- B2. いまは「自然発生」はないとしても、最初の生物はどのように発生したのか。
- 神 (造物主) によって創造された。
- 地球外から来た。 (そのもとの場所ではどのように発生したかという問題が残る。)
- 地球上で発生した。
C. 生物の分類
- C1. 多様な生物はどのように分類可能か。
- C2. 生物のなりたちを反映した「自然な」「正しい」分類はあるか。
あるいは、どんな分類も分類する人間の認識にすぎないのか。
- C3. 「種」(しゅ) という分類のレベルは明確に定義できるか。
D. 生物の進化
- D1. 生物の種類は変化 (「進化」) してきたか。
- D2. 生物の種類の類似性は、系統樹のような構造をもつように思われるが、
これは生物の進化の過程を反映したものだろうか。
- D3. 生物の進化はどんなしくみによってきたか。
- 天変地異説
- 用不用説
- 自然選択 (自然淘汰) ... (ダーウィン)
- 突然変異と自然選択
- D4. 生物の進化にはどのくらいの時間がかかっているか。
- D5. 生物の進化は、それぞれの種 (しゅ) を別々にとらえて理解できるだろうか。
相互作用しあう多種類の生物の集団が進化してきたとみるべきだろうか。
E. 生態系
- E1. 多様な生物が、食う・食われるの関係や競争関係をふくみながら、
共存している。それを「生態系」としてとらえることができるだろう。
- E2. 生態系は生物個体と類似な有機体だろうか。偶然のあつまりだろうか。
- E3. 生態系のはたらきは物理法則 (熱力学など) で説明できるだろうか。
そのほかの固有のしくみがあるだろうか。
F. ヒトの位置
- F1. 人間は生物の1種とみてよいだろうか。特別な存在だろうか。
- F2. 人間には自然 (あるいは生態系) をまもる任務 (stewardship) があるのだろうか。
G. 世界の決定性、予測可能性、制御可能性 (この部分は生物にかぎった問題ではない)
- G1. 世界 (宇宙) のできごとは決定論的だろうか、確率論的に考える必要があるだろうか。
- G2. 世界のできごとのなりゆきは、あらかじめ決まっているのだろうか、変わりうるものだろうか。
- G2.1 とくに、人の意志による行動によって変わりうるものだろうか。
- G3. 世界のできごとは (どの程度に) 予測可能だろうか。
- G4. 世界のできごとは、人間の能力が高まれば、(どの程度に) 制御可能になるだろうか。
2022-11-03
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)