- 立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 編, 2016: 環境のサイエンスを学ぼう — 正しい実験・実習を行うために — 野外調査/室内実験/機器分析/データ処理。丸善プラネット (発売: 丸善出版), 198 pp. ISBN 978-4-86345-281-7.
2016年4月に出た本。わたしは2020年1月に店頭で見つけた。大学の地学概論の実習をどうするか考えているわたしにとっては参考になる本なので、買った。取りつぎ会社の通信販売サイトを見ると品切れになっている。立正大学以外での需要部数は多くないかもしれないが、実物を見れば買う人はときどきいると思うので、発行をつづけてほしいと思う。
日本の大学で「地球環境科学部」という学部をもつのは立正大学だけのようだ(大学院の「地球環境科学研究科」などの組織はほかにいくつもあるが)。本書はその学部の「環境システム学科」の2015年度当時の教員がおそらく全員で分担執筆したものだ。(この学部には「地理学科」もあり専門の近い教員もいるが、そこの人はかかわっていない。) 2011年に『環境のサイエンスを学ぼう』という本を出したが、それは(わたしは見ていないのだが)この学科の入門的な講義の内容をまとめたものだったらしい。こんどは、野外実習をふくむ実習の課題を本にしたものだ。90の課題が列挙されていて、ひとつの課題がB5判の見開き2ページだ。この長さでは、実習を実行するのにじゅうぶんな知識を書きこめるわけではない。説明文で、方法の原理、具体的な装置の操作方法、結果の例、注意事項などのうちどれが重視されているかは、課題ごとにまちまちだが、それぞれの担当者がつたえる必要を感じた部分をえらんでいるのだと思う。
この学科の学問分野は「環境生物学」「地圏環境学」「環境気象学」「環境水文学」「環境情報学」とわかれているが、本書ではそれがいりまじっている。(目次の各課題の見出しにどの分野にかかわるかの記号がつけられているが、わたしの書きぬきでは省略した。) 「環境生物学」は、陸・海にわたる植物と動物の生態学だ。「地圏環境学」にかかわる実習課題は地質学の基本をおさえているようだ。「環境気象学」も気象学の基本なのだが、野外実習であつかえるのは、地形や土地利用の影響をうけたローカルな気象になる。「環境水文学」は、河川や湖沼もあつかってはいるが、地下水の動きと水質に重点があるようだ。「環境情報学」はリモートセンシングデータの利用をふくむが、ひとつの専門領域を構成するというよりはむしろ、野外調査型の研究をする人にも必要な情報処理能力を身につけさせることをねらった教育分野であるように思われる。
本の第1章は「基本」で、まず、誤差をふくむ測定値の基本的な統計操作。それから、地球上のものごとを地図上にあらわしたものの見かたや作図のしかた。(ここで、地形図と地質図は初歩的な読みかたからはじめているが、天気図はそこを省略して高層天気図の紹介をしている。地上天気図については、環境システム学科にくるような学生はたいてい中学・高校レベルで経験しているという判断なのかもしれない。)
第2章は野外調査で数量を得るためにつかわれる観測機器とその操作。水について、溶存酸素、電気伝導度、pH、空気について、気温・湿度、温熱環境指標WGBT、風向・風速の観測が出てくる。気温・湿度についてはアスマン通風乾湿計がつかわれている。
第3章は野外調査。上にのべた生態学、地質学、気象学、水文学の各分野の調査方法が出てくる。気象についてはパイロットバルーンによる(気球を放球して地上の望遠鏡で追いかける)観測がふくまれている。
第4章は室内実験。大部分は、野外で取得した岩石や、水や、生物標本を観察・分析するものだ。しかし、気象や、水による堆積物の動きに関しては、メカニズムを考えるための水槽をつかった実験もある。
第5章は専門家のいる大学だからこそ持てる分析機器や観測機器について。気象関係ではドップラーライダーと地上気象観測システムが出てくる。この部分は、学生の実習の教材として使える大学はとてもかぎられているだろうけれども、研究成果を読むときには参考になるだろう。これから機器をそろえようとしている人にとっても参考になると思うが、その意味は技術の入れかわりとともにうすれるかもしれない。
第6章は情報処理技術。Excel、R、Maple (数式処理)、ArcGIS (地理情報システム)、Google Earth などのソフトウェアの基本的操作を説明する記事と、分子系統樹、水質、気象などの専門に特化したデータ解析や図示の方法を紹介する記事をふくむ。
折りかえしのあとにくわしい目次をつける。項目ごとに「/」につづけて執筆者を入れた。
Continue reading