橋本 裕美子、坪井 淳子、藤井 友紀子 (執筆) (2019) 日本列島 2500万年史

  • 木村 学、藤原 治、森田 澄人 監修, 橋本 裕美子、坪井 淳子、藤井 友紀子 執筆, 2019: 日本列島 2500万年史 (洋泉社 MOOK)。洋泉社, 111 pp. ISBN 978-4-8003-1702-5. 定価 1300円(税別)。

2019年11月の新刊。

わたしは地学概論の学生にすすめる本をさがしている。買うことをすすめられる本となると、大学教科書的な本は数千円するから、1科目に1冊ですめばよいが、複数になるとちょっと値段が高すぎるだろうと思う。新書判や文庫判の本は手ごろだが、紙面がせまいので図がちいさい。図がおおきくて安い本となると、ムック類になりがちだ。ムックにかぎったことではないが、しろうとむけの本は学術的知識を提供するものとしてはあやしいものもある。なかみを見てえらばないといけない。

本書を新刊直後に店頭でみつけた。わたしは地質学の専門的内容の評価はよくわからない。監修者として名まえが出ている地質学者たちの執筆ならば信頼できそうだが、執筆者は別の人たちだ。図は、古地理図イラストレーション以外はオリジナルなものはすくなく、既存の出典があるものがおおい。出典は学術論文、研究報告書、専門書などもあるが、一般向けの本、広報誌、研究機関や博物館やジオパークのウェブページなどもある。出典の著者や提供機関は信頼できそうだ。ただし「出典: …」でなく「…をもとに作成」となっていることもおおい。それが出典の図の情報をきちんとつたえているか、確認できていないのだが、全体をめくってみた印象から、誠実につくられているだろうと推測した。

表紙に出ている人名は3人の監修者だが、奥づけの上にはそのほかに次の人のなまえがあげられている。なお奥づけの中には「編集」として工藤隆宏さんがあげられている(出版社の本書編集担当ということだろう)。

  • 表紙デザイン: 平塚兼右 (PIDEZA Inc)
  • 本文デザイン: 新井良子、矢口なな (PIDEZA Inc)
  • 図版作成: 新井良子 (PIDEZA Inc)、小沼郁代
  • 表紙画像: アフロ
  • 執筆: 橋本裕美子、坪井淳子、藤井友紀子
  • 巻頭・古地理図イラストレーション作成: マカベアキオ
  • 編集: 畠山泰英 (株式会社キウイラボ)、品川 亮 (SPLEEN FILMS)

監修者は単なる名目ではなく、本書に何を書くかの判断をしたのだろうと思う。3人の合議だったのか、あるいは、地質標本館の館長の森田さんと(本書での紹介されかたはちがうが)その前館長の藤原さんは材料の選定をおもに担当し、すじがきは木村さんがおもに考えたのだろうか?

執筆者の3人は、本書には名まえだけしかなく、わたしはこれまで知らなかった人だが、ネット検索してみると、坪井さんは、地質学を学び、気象会社勤務をへて、日本科学未来館で科学コミュニケーターをしている人、藤井さんは、もとの専門は地質ではないが海洋研究開発機構に就職して地質の解説を書くようになった人なのだろう(同姓同名の別人とは考えにくい)。橋本さんは生態学の大学院生として論文を書いた経歴がある人らしい(こちらは別人かもしれない)。図を主とした本だから、図をつくった人も内容をきめるうえで重要な役割をしているかもしれないのだが、わたしとしては、ひとまず執筆者3人を著者あつかいしておくことにする。

本書は、前史として5億年まえからの話題がすこしあるが、基本的には2500万年まえからの日本列島の地質構造の発達を解説したものだ。巻頭に4つの「ポイント」があげてある。

  • Point 1. [2500万~1500万年前] 拡大する日本海 (東北日本、西南日本それぞれが大陸から離れはじめる)
  • Point 2. [3000万~1500万年前] 四国海盆の拡大
  • Point 3. [1700万~1500万年前] フォッサマグナの形成 (東北日本と西南日本の合体)
  • Point 4. [300万年前~現在] 東西圧縮により列島は山国に

本体のプロローグとPart 1がPoint 1と2、Part 2がPoint 3、Part 3がPoint 4にだいたい対応している。

時代のかわりめごとに、人工衛星から見たかのような海陸分布のイラストレーション(マカベアキオ氏による)がある。表紙につかわれている現在のものはあきらかに衛星観測にもとづいて植物の葉のおおいところほど緑色にしたものだ(都市化したところは白っぽくなっている)。過去の時代のものは、陸は基本的に緑色にして、そのうちの濃淡やこまかい色のちがいも、雲がかかっているのも、とくに学術的根拠はなく図をつくった人の(おそらく芸術的な)感覚によったようだ。過去の景観を本気で復元推定するならば、当時の気候の分布や植物の進化も考えるべきだろうが、それは本書の話題の外になる。

【第四紀の部分の参考文献として、ブルーバックスの 山崎 晴雄、久保 純子 (2017) 『日本列島100万年史[読書メモ]が出てくるのは当然だと思ったが、この2人が監修者となった『図解 日本列島100万年史』という子ども(中学生ぐらい)むけの2冊本が2018年に同じ講談社から出ていたことははじめて知った。地学は図解がだいじなので、おとなもそちらを見たほうがよいのかもしれない。】

2019年12月、洋泉社が宝島社に吸収合併され、洋泉社が出した本の大部分は宝島社にひきつがれないことになるらしい、というニュースがひろまった。洋泉社の出版件数はあまりに多いから整理されるのは無理もないが、本書は、宝島社からにせよ他社にうつるにせよ、出版をつづけるか、かわりのものを出してほしいと、わたしは思う。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
巻頭特集 4つのポイントで見る日本列島形成史 日本列島はこうして形づくられた
– Point 1. [2500万~1500万年前] 拡大する日本海
– Point 2. [3000万~1500万年前] 四国海盆の拡大
– Point 3. [1700万~1500万年前] フォッサマグナの形成
– Point 4. [300万年前~現在] 東西圧縮により列島は山国に
– 古地理図で見る! 大陸時代から現在まで 日本列島2000万年の変遷
– – – [Column] [現在の日本列島の地下はどうなっている?] 4つのプレートがせめぎ合う世界的に珍しい地域
CONTENTS
プロローグ [中生代~2500万年前] ユーラシア大陸の東縁だった列島誕生前史
– 日本列島形成史(1) 2500万年前 (古第三紀) — 日本列島の土台をつくった海底起源の「付加体」
– – 日本列島の原型をつくったイザナギプレートの消滅
– – – 大陸の一部だった証拠「飛騨外縁帯」
– – – イザナギプレートが形成した日本列島の原型
– – – イザナギプレートは5000万年前に消滅?
– – 太平洋プレートが沈み込み大陸の東縁が分離
– – – 大陸東縁で形成された最後の付加体「四万十帯」
– – 赤道で生まれたフィリピン海プレート
– – – 拡大を繰り返しゆっくり成長したプレート
– – – プレートの沈み込みにより形成された室戸の海岸
PART 1. [2500万~1500万年前] 大陸から分離した2つの島弧期
– 日本列島形成史(2) 2000万年前 (新第三紀) — 東西方向へ地溝帯がゆっくり引き裂かれた
– – 大陸の裂け目に海水が流入 東西に広がり日本海が誕生
– – – 海底が拡大し始め地溝帯から日本海へ
– – – 背弧海盆拡大の謎を検層する小笠原火山弧研究の最前線
– – 海底拡大によって四国海盆が誕生した
– – – 海底が拡大して四国海盆が生まれた
– – – 地磁気が明らかにした海底拡大とその年代
– – 美しい扇型の海底凹地 千島海盆が拡大した理由
– – – 海底拡大にまつわるもう一つの説
– – [Column] [世界最強の研究船] 南海トラフの謎に挑む! 地球深部探査船「ちきゅう」
– – 日本海の拡大により多数の海底火山が出現
– – – 日本海に出現した多数の海底火山
– – – 熱水の変質を受けて生まれたグリーンタフ
– – – [Column] 70年かけて人の手で掘られた大谷石 地下採掘場跡
– – [Column] [有力説を2つ厳選!] 日本列島が大陸から離れたしくみ 「ロールバック説」と「マントルプルーム説」
– – – ロールバック説
– – – マントルプルーム説
– – – 大陸分裂のしくみは地球全体の謎
– 日本列島形成史(3) 1700万年前 (新第三紀) — 回転しながら移動した東日本と西日本
– – 日本列島はかつてすごい速度で回転した?
– – – 観音開きモデルは2段階拡大説が有力
– – – 引き離す力に注目するプルアパートモデル
– – – 2つの説の共通点は西南日本弧の回転
– – – [Column] 生き物たちが語る日本列島の成り立ち
– – 日本列島を分断する大きな溝「フォッサマグナ」の誕生
– – – 地殻が引き伸ばされ大規模な陥没が起こった
– – – 名付け親はドイツ人地質学者ナウマン
– – – 北部と南部で大きく異なる地質
– – – [Column] 暮らしに利用される権現岳の天然ガス
– – 日本列島史上最も高温に 日本が亜熱帯化した謎
– – – 時代と環境を特定する化石 大型巻貝ビカリア
– – – 海だけ亜熱帯化した? 奇妙な熱帯海中気候事件
PART 2. [1500万~300万年前] 日本海の拡大が完了 列島大噴火時代
– 日本列島形成史(4) 1500万~1400万年前 (新第三紀) — 日本列島のかたちを変えた伊豆弧の衝突が始まる
– – 南から来た火山島が日本列島に衝突し始めた!
– – – 山梨の櫛形山は西日本に衝突した火山島
– – – 海底のプレートが握る火山島が一列に並ぶ理由
– – – 南から北へ 伊豆弧の移動史
– – – [Column] 1300万年前に忽然と姿を消した、日本列島ゆかりの「デスモスチルス」
– – 紀伊半島に巨大カルデラが出現
– – – とにかく大きい楕円状の熊野カルデラ
– – – 名勝として残ったカルデラ噴火の証拠
– – – 熱いフィリピン海プレートがマグマをつくった
– 日本列島形成史(5) 1200万~700万年前 (新第三紀) — 海だった東北日本 大規模噴火で陸地に
– – 2つのプレートが衝突して現在の北海道のかたちに
– – – 地球内部を覗く巨大な地質標本
– – – 北海道各地に残るプレート衝突の痕跡
– – 西日本の大規模噴火で四国の山々が生まれた
– – – 西日本最高峰はなぜ四国にあるのか
– – [Column] [昔も今もぜんぜん違う!?] 九州と沖縄の地下はどうなっているの?
– – – 運命を変えたプレートの “質”
– – 大規模カルデラ噴火で海だった東北が陸地に
– – – 大噴火の原因は大地にかかる力の変化
– – – 大地が陥没して「カルデラ」ができる
– 日本列島形成史(6) 600万年前 (新第三紀) — 後に丹沢山になる火山島が列島に衝突
– – 伊豆弧の衝突で丹沢山地がつくられた
– – – 南部フォッサマグナを埋め立てた
– – – 丹沢の地で起きたもう1つの出来事
– – 東北日本の隆起によって日本海と太平洋が分離
– – – 魚の歯や骨の化石から過去の海水を探る
– – – 世界的にも珍しい「日本海固有水」
– 日本列島形成史(7) 400万年前 (新第三紀) — 進路を変え始めたフィリピン海プレート
– – 400万年かけて30 kmも大移動した琵琶湖
– – – さらに北上して現在の琵琶湖へ
– – – 琵琶湖の歴史を支える琵琶湖西岸断層帯
– – 海底から隆起した付加体が新たな日本列島をつくる
– – – 巨大地震が大地をつくった
– – – [Column] いまも隆起する海岸段丘 高知県室戸岬
PART 3. [300万年前~現在] 東西圧縮により山国 日本が誕生
– 日本列島形成史(8) 300万年前 (新第三紀) — 鍵を握る 新たなプレート境界の誕生
– – 日本列島の山々が急速に隆起した!
– – – 日本の屋根をつくった2ステップ
– – – 大地を隆起させる「逆断層」のしくみ
– – – 雁行配列の日本アルプス 直線状に並ぶ東北の山々
– – – [Column] 小さな海の宝石 「放散虫」はすごい!
– – 前弧海盆が埋め立てられ日本一広い関東平野が誕生した
– – – 前弧海盆をルーツにもつ関東平野の “凹み”
– – – 山地の高まりは前弧リッジだった
– – 沖縄トラフができて南西諸島はサンゴ礁の島になった
– – – 隆起して侵食された島尻層群
– – – 沖縄トラフができてサンゴ礁が形成し始める
– 日本列島形成史(9) 100万年前 (第四紀) — 日本列島の陸化が進み現在のかたちへ
– – 古東京湾の誕生! 関東平野はほとんど海だった
– – – 海水面が上昇して古東京湾の誕生
– – – 縄文人の遺跡と海岸線跡 弥生人の遺跡と高台跡
– – – 干潟から深海へ続く現在の東京湾
– – 古富士が爆発的な噴火を繰り返し富士山誕生へ
– – – 古富士火山から新富士火山へ
– – – 御殿場の扇状地をつくった大規模な「山体崩壊」
– – – 江戸時代に起こった大噴火 「宝永噴火」
– – 氷期に大陸と日本列島は繋がっていた!?
– – – ユーラシア大陸から陸橋を渡ってきた動物とヒト
– – – [Column] 沖縄で発掘された日本最古の人骨「山下洞人」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください