読書ノート

哲学人 (Magee)

【この読書ノートは書評ではなく、個人的覚え書きである。 わたしの思想的背景を説明する必要が生じそうだと思ったのでその参考資料として書き出した。】

2001年6月、日本語版を新刊で見つけ、 著者の名前を見て読まずにはいられなかった。 わたしは著者のような哲学人ではないが、 科学哲学人かもしれない。 職業は地球科学だが、 むしろ科学する[脱線1]とはどういうことなのか考える ことのほうが重要な仕事に思えることがある。 そういうわたしの思考は、 もちろんいろいろな人の著作物のおかげをこうむっている。 MAGEEはそのうちでも忘れられない本の著者なのだ。

本書の初めの部分を読んで思い出したが、 わたしも子どものころ、 自分(という意識をもったもの)がいつかは存在しなくなるということが 不安でたまらなくなったことがあった。 その不安がどうやっておさまったのかは覚えていないが、 たぶん、地球や宇宙の歴史に関する自然科学的な本を読み、 自分はいなくなるとしても世界は長い時間続くのだと認識したことが、 多少の安心をもたらしてくれたのだと思う。

わたしが最初に(少年なりに)理解した哲学は、 沢田(1958, 1962)の論理学だった。 いわゆる記号論理であり、日常言語との関係、数学でいう集合との関係も論じてあった。 その思考様式はわたしにしみついてしまった [脱線2]。 その結果の第1は、 中学のとき(1970年代初め)、整数や実数などの概念を集合の考え方を基礎として 説明するという当時としては実験的な授業を楽しく受けることができたことだ。 (たぶんそういう初歩的理解がかえって災いして、 大学の数学科で行なわれているような抽象度の高い数学には とてもついていけない頭になってしまったが。) 第2に、論理回路を基礎とするディジタルコンピュータというものに (実際にさわったのは大学上級になってからだったが、 概念的にはそれ以前から)なじむことができたことだ。 第3に、論理学用語がしみついた頭では、 矛盾が役にたつのはいわゆる背理法による証明だけだとしか考えられず、 Marx主義者のいう「弁証法」を認めることができなかったことだ。 今でこそ (KUHN (1977)の使った「伝統と革新との本質的緊張」という表現を知ってから) 「弁証法」という用語を使う人が言いたいことをいくらか推測できるようになったが、 学生時代のわたしに理解できた哲学はいわゆる分析哲学にかぎられた。 ただしそれはほぼ市井(1963)の本の全体にあたる広い意味であって、 そのひとつの章で扱われているオックスフォード学派の言語分析哲学 (オックスフォードに入学したMAGEEが出会って幻滅したもの) をさすのではない。

少年時代わたしはいろいろな社会問題についての本や報道記事を読み、 資本主義には大きな弊害がありそれを解決するのは社会主義だという考えに賛同した (今でもそう思っている--「社会主義」の意味が大問題ではあるが)。 しかし、弁証法を含むMARX主義の哲学はその基礎にはなりえないと思った。 ちょうど大学に、MARX主義でない社会主義について勉強しようとしている 読書サークルがあったので参加した。 そこでとくに重視されていた思想家がPOPPERだった。 民社党(当時)の活動家になっていたそのサークルの先輩から誘いがあって、 POPPERの哲学を解説した本の日本語訳にとりくむことになった。 それがMAGEE (1973)だった。 (当時著者はイギリス労働党の国会議員であり、 それが民社党関連の団体が日本語版の出版を決めた要因だったかもしれない。) その本の訳は別の大学の大学院生だった立花希一さんもしていたことがわかり、 出版されたのは基本的に立花さんの訳文だった (改訂版(MAGEE, 1985)は名実ともに立花さんの訳で出ている)。 ともかく、わたしは長時間POPPERの哲学につきあうことになり、 この本の主張が自分の主張でもあるように感じることも多くなった。

自然科学の専門に進んでから、 POPPER (とくに1959)の科学論は、助けにもなったが悩みのたねにもなった。 大学院生や大学教員として自分のしていることは科学であることは確かだと思ったが、 POPPERの基準にてらしてみると、仮説をつくっているとも、 仮説を反証しているとも、あるいは反証に失敗して暫定的に仮説を裏づけているとも 言いがたい。 これでは自分は科学に貢献していないではないか、という悩みである。 (ミクロに見れば、コンピュータプログラムのまちがいを発見して修正するという 作業は仮説反証と言ってもよいプロセスではあるのだが、 それは科学者に限らずプログラマならだれでもやっていることである。) むしろKUHNのパラダイム論のほうが、科学の現場の実感に合っていた。 もっとも当時のわたしのKUHN理解は間接のものだった。 2000年ごろになって原著(KUHN, 1977, 2000など)を読んでみたところ、 POPPER (とくに1972)の言っていることと同じではないが 共通性が大きいと感じられた。 どちらもDARWINの生物進化論のアナロジーで知識の「進化」を論じているし、 どちらもKANTの認識論を大筋で認めながら NEWTON的時間空間がアプリオリに正しいはずがないと言っている。 またMAGEE (1973, 3章, Fontana版41ページ, 富士版52ページ)は POPPERとKUHNの科学論は論点がずれているが矛盾はしないという考えを述べている。 それにもかかわらずPOPPER自身(たとえば1994)や POPPERの思想を受け継ぐ人の多く(たとえば小河原, 1997)が KUHNの思想に対して否定の姿勢を示すのはなぜなのか疑問だった。

本書を読んで、その疑問がいくらかとけた。 ひとつは、POPPERの哲学(とくにPOPPER 1945などの政治哲学)が寛容を説くもので あるにもかかわらず、 現実のPOPPERは対立する意見に対して不寛容な態度をとりがちな、 つまり怒りっぽい人だったということだ。 わたしの知るかぎり、 POPPERがKUHNの考えにコメントしているのは体系的な著作の中ではなく、 本に収録されてはいるものの短い評論の中である。 主観的な反発が現われていてもふしぎはないと思う。

【なお、そういうPOPPERと親しく議論をすることができただけでなく、 ラジオ・テレビであらゆる傾向の思想家を呼んで話をすることができた MAGEEは、実践的な寛容さの点ですごい人だと思う。 そして、概念体系の違う思想家のことばを理解しようとするMAGEEの実践と、 概念体系の違う過去の科学者の著作を理解しようとするKUHNの実践は 同質のものではないだろうか。】

もうひとつは、POPPERとMAGEEの考えの違いである。 MAGEEはPOPPERの哲学の大部分に賛同しているが、賛同しない点もある。 そのうち重要なひとつは存在論であり、POPPERは実在論者だが、 MAGEEはKANTと同様な(KANTよりもSCHOPENHAUERに近いが)「超越論的観念論・ 経験的実在論者」である。 わたしはPOPPERの実在論に関する著作を読んでおらず、 POPPERが何が実在すると主張したのか確認していないが、 普遍なるもの(プラトンのイデア)の実在ではなく、 科学の対象物は自然界に実在するものだという主張らしい。 一方MAGEEのほうは、「物自体」は実在するがわれわれはそれについて何も語ることができず、 語れる「現象」のほうは認識(認識主体と「物自体」との相互作用)によって作られるものだという考えらしい。 KUHNの科学観はPOPPERの実在論と矛盾するのかもしれない。 しかしMAGEEは1973年の本で存在論にふみこまなかった。 そして本書で、POPPERの哲学の存在論以外のところ(認識論など)は 「超越論的観念論」と矛盾なく両立すると言っている。 一方、(自信はないがわたしの理解では) POPPERの認識論にMAGEEの存在論をつないだ体系と、 KUHNの考えをKANT哲学をもとに再構成したと称する(KUHN自身も大筋で賛同したらしい) HOYNINGEN-HUENE (1989)の認識論・存在論とはほとんど同じではないかと思う。 またCHALMERS (1982)のいう「非表出的実在論」ともほとんど同じではないかと思う。 わたしが受け入れたのはPOPPERの哲学というよりもむしろMAGEEの哲学だったらしいが、 それでよかったと思っている。

さて、MAGEEがPOPPERのほかに特別に重視している哲学者は KANTとSCHOPENHAUERである [脱線3]。 POPPERもSCHOPENHAUERを通じてKANTに出会ったのだそうだ。 わたしもKANTとSCHOPENHAUERを読んでみるかという気を起こしたが、 KANTについてなんとか読めたのは黒崎(2000)だけである。

SCHOPENHAUERについては MAGEE (1997b)の本を注文して読んだ。 たまたま家にあったSCHOPENHAUER/斎藤編訳(1969)の本も、 以前にめくったときは読み進めなかったのだが、 MAGEEの紹介を読んだあとはわりあい抵抗なしに読めた。 SCHOPENHAUERの哲学は(認識論・存在論的な面で)仏教とよく似ている [脱線4]。 ただしわたしのいう仏教は日本の宗派の教えではなく、 BUDDHAの哲学 --実際には現代のインド哲学学者(たとえば宮元, 2004)によって復元推定されたもの-- である。 なお、SCHOPENHAUERはKANTを出発点として内在的に仏教と似た思想にたどりついた らしく、その後インド思想の影響を受けているが、 特によく読んだのは仏教ではなくウパニシャッドだそうだ。

文献


2005-02-13; 更新 2012-02-13, 2020-01-06, 2020-08-12
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(科学論など)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]