- 赤上[あかがみ] 裕幸, 2018:「もしもあの時」の社会学 — 歴史に if があったなら (筑摩選書 0167)。筑摩書房, 257+viii pp. ISBN 978-4-480-01675-1.
2018年11月の新刊。
わたしは、Tetlockほか(2006)の本の読書メモを書いたとき、赤上(2015)の論考も読みかけたのだが、よく理解できないまま見送っていた。その内容をふくらませた本にちがいないので、読みたいと思った。しかし、買ってめくってみると、歴史改変もの (実際とちがった歴史) のフィクション(小説、漫画、映画)がとりあげられているのが目についた。わたしの関心は、現実世界の歴史が実際とちがっていた可能性についての議論だったので、期待はずれだと思ってたなあげにした。2019年12月に、ふと思いついて、全体に目をとおした。フィクションについての議論は本書の重要な枝ではあるが、本書の幹は現実世界にかかわる反実仮想についての議論だとわかった。
反実仮想をまじめに考えようとしても、人のその方向の能力がかぎられていることが限界になる。ノンフィクションとして発表された反実仮想の議論のうち多く(とくにおおぜいの分担執筆による論集)は、ユーモア重視のエッセイであり(最近のものごとへの風刺、意外な発想のたのしみ、ことばあそび、などがあるだろう)、反実仮想の現実的可能性を追求するものは(むずかしいからだが)すくない(本書第1章 図1-3あたりの話題)。フィクションという形で表現された想像も参考にしたほうがよいのかもしれない。
著者は(実際とちがった歴史の因果関係を長く追うことよりも) 歴史上のある時点でどのような未来がありえたかを重視する。(なお、そうすると、フィクションとしては、反実仮想もの(歴史改変もの)のほかに、著作の時点での未来をあつかったものも関連してくる(本書終章)。)
わたしは、この「ありえた」には、その時点の人びとが想像できた可能未来[この用語は本書ではなくわたしの暫定的表現]という意味と、人の想像力にかかわりなくいわば客観的に存在する可能未来という意味があると思う。ただし、客観的可能未来は人が正確に知りえるものではなく、(いまの)学術的思考によって推定した近似物だけを知りうるのだろう。もっとも、人の意志による行動が歴史に(思いどおりにとはかぎらないが)影響をおよぼしうるというたちばを強く意識すれば、行動の前提としてその人が想像できた可能未来が、歴史にとって重要なのかもしれない。しかしそれと別に、客観的可能未来を考える必要もあると思うのだ。
ここでいう客観的可能未来と、反実仮想の客観的可能性とは、同じではないが、同じ構造のことがらだと思う。本書では、Max Weberや市井 三郎が反実仮想の客観的可能性についてどのように論じたかは論じられている(4章1節)。しかし、本書の著者自身の思考でこれをどうとらえているかは、わたしにはよくわからなかった。
あとは、本書の論点をおいかけることはひとまずあきらめて、とくに気にかかったことだけ書きとめておく。
歴史学者が反実仮想の議論をすることはすくないが、社会科学者が反実仮想の議論をすることはめずらしくない。社会科学者による反実仮想の議論について、Gary Goertz [ガーツ]と James Mahoney [マホニー]による分類(本書4章2節、表4-1、出典は『社会科学のパラダイム論争』 原著2012年、日本語版2015年)が興味ぶかい。質的研究(定性的研究)をする人は、事例研究として反実仮想をつかい、「最小限の書きなおしルール」を適用することが多い。量的研究(定量的研究)をする人は、一般的モデルをわかりやすく説明する手段として反実仮想をつかい、極端な変化(「最大書きかえ」)を想定することが多い、というのだ。彼らの議論が妥当か、わたしにはわからないが、社会科学者どうしでも反実仮想のあつかいについての態度が大きくくいちがう原因の候補としてはありうることだと思った。
実際とちがった歴史の因果関係を長く追うことのむずかしさと関連して、初期値のわずかなちがいが拡大するという意味でのカオス論が出てくる。
市井 三郎のkey person論も紹介されているが、参照されているのは1963年の『哲学的分析』だ。1980年に市井がカオス論との関連を示唆したこと(示唆しただけだが)にはふれていない(著者は気づいていなかったのだろう)。
【なお、市井が明治維新という社会変革に対して坂本竜馬を key person のひとりと見たこと(本書では単純に紹介されている)は、ちかごろの歴史学者の視点から見なおしが必要かもしれない。これに関して思ったことをここに書いたが、『哲学的分析』の読書メモに移動した。】
文献
- 赤上 裕幸, 2015: 学問としての「歴史のIF」 — 「未来の他者」を見つめる歴史学。歴史のゆらぎと再編 (佐藤 卓己 編, 岩波講座 現代 5, 岩波書店), 43-67.
- 市井 三郎, 1963: 哲学的分析。岩波書店。[読書メモ]
- 市井 三郎, 1980: われわれにとって科学とは何か。思想の科学, No. 124 (1980年11月), 2-5.
- Philip E. Tetlock, Richard Ned Lebow & Geoffrey Parker, eds., 2006: Unmaking the West — “What-If?” Scenarios That Rewrite World History. Ann Arbor MI USA: University of Michigan Press. [読書メモ]
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
== 目次 ==
目次
凡例
序章 歴史に if は禁物と言われるけれど
– 1. 素晴らしき哉、人生!
– – 「上向き」と「下向き」の反実仮想
– – あなたの人生の if 物語
– – 男女逆転のハムレット
– 2. 時は分かれて果てもなく
– – グッバイ未練学派
– – 原因が多すぎる?
– – 可能世界の「可能性感覚」
– 3. 昔ポストモダン、今ポストトゥルース
– – 現代思想のなかの反実仮想
– – 21世紀の「それが本来いかにあったか」
– – 反実仮想はポストモダン思想?
– – 「起こりえたこと」という第3の選択肢
第1章 時間線を遡って
– 1. 歴史改変SFの歴史
– – ナポレオンやナチスが勝利した世界
– – 精神安定剤としての歴史改変SF
– – ひょっとしたら変わるかもしれない「現在」
– 2. 学問としての「歴史のif」
– – ユートピアからユークロニアへ
– – ユーモア論文集「もしも別様に起こっていたら」
– – 「想像の歴史」への堕落?
– 3. 60/70/80
– – もしも私がマーガレット・サッチャーだったら….
– – もしもアメリカに鉄道が敷設されていなかったら….
– – 鉄道が先か、自動車が先か
第2章 1990年代日本の架空戦記ブーム
– 1. 大逆転! 太平洋戦争史
– – 地には平和を
– – 太平洋に闇よ落ちるなかれ
– – 荒巻義雄の「艦隊シリーズ」
– 2. 荒巻義雄のシミュレーション小説
– – ありうるかもしれない「第三次世界大戦」
– – それが起きてはならない小説
– – 「ありえたかもしれない過去」は「ありうるかもしれない未来」
– 3. ガラパゴス化する日本の「歴史のif」
– – 読者参加型小説の可能性
– – 「艦隊シリーズ」から《艦隊これくしょん》へ
第3章 ファーガソンの「仮想歴史」
– 1. ヴァーチャル・リアリティ時代の歴史学
– – 希望的観測の罠
– – CHAOZTORY
– 2. 反実仮想はシミュレーション
– – それが本来いかに起こらなかったか
– – 「もうひとつの歴史」が起こる確率
– – 歴史学からの反論
– 3. 操作された歴史?
– – 「もしも….」のパラドックス
– – 反実仮想は右翼思想?
第4章 「歴史のなかの未来」学派
– 1. マックス・ウェーバーと市井三郎
– – ウェーバーがファーガソンを「真似た」?
– – 「客観的可能性」とは何か
– 2. フィリップ・テトロックと二つのパラダイム
– – 質的分析と量的分析
– – 世界政治に見る反実仮想の実験
– 3. リチャード・ルボウと偶然の科学
– – クレオパトラの鼻
– – ふりだしに戻る
終章 もっともっと多くのものが
– 1. 未来小説の「タイム・ディファレンス」
– – 「キング」の時代
– – ここではそんなことは起こりえない
– – 今日は昨日の明日
– 2. 「未来の他者」という視点
– – 「未来→現在→過去」という遡及的予測
– – 墓場から甦っていまからパーティだ
あとがき
資料編
– 資料(1) 歴史改変小説の主要作品
– 資料(2) 反実仮想に関する主要な研究書
– 資料(3) 荒巻義雄の「要塞シリーズ」「艦隊シリーズ」
One thought on “赤上 裕幸 (2018) 「もしもあの時」の社会学 — 歴史に if があったなら”