- 杉浦 貴美子, 2016: 地図趣味。 [表紙や奥づけに書かれた題名に「。」がふくまれている。] 洋泉社, 143 pp. ISBN 978-4-8003-0961-7.
2016年に出た本。わたしは新刊で本屋さんの店頭で見て、おもしろいと思ったが、買っても一度読んだらうもれさせてしまうにちがいないと思って見おくった。
2019年12月、洋泉社が宝島社に吸収合併され、洋泉社が出した本の大部分は宝島社にひきつがれないことになるらしい、というニュースがひろまった。洋泉社から出た本のうちでわたしが知っているのは、歴史新書のほかに、地形を見て歩く趣味の本があった。その一例、皆川 典久、真貝 康之 (2018) 『東京「スリバチ」地形散歩 多摩 武蔵野編』[読書メモ]の地形図の作図をしたのが杉浦貴美子さんであることに気づいて、たしか同じ人の著書もあったはずだと思ってしらべたら、そちらも洋泉社から出たものだった。大学の図書館にあったので借りて目をとおした。
まえがきによると、著者が地図を好きになったきっかけは、博物館で「地質図」に出会ったことだそうだ。地図に工芸品のような機能美をみとめている。また記号にも興味をもっている。あとがきでは、中世のラテン語で地図をさす mappa ということばがもともとは布地をさしていたことと、著者がかつて布を織っていたことをつなぐ。著者は心地よい平面構成を求めていた。それで、あらゆるところで任意の一部を四角く切り取る癖のようなものができた、という。
本書はおおきく4つの章(としておく)からなっている。
第1章は、著者が「偏愛」する地図のコレクションだ。表現対象よりもデザインに注目しているようだが、それが何かの情報をつたえるためのデザインであることも重要だ。三角測量などが確立するまえの先近代の地図は大陸などが実際の形とはちがうが、作者の世界観を反映した表現になっている。近代になって、まだコンピュータ技術が発達していなかった時代の地図のうちには、手がきなのだがとてもこまかく情報をかきこんだものがある。現代のコンピュータ作図のものとしては、人口とか風速ベクトルとかの数量を表示したインフォグラフィックスがとりあげられている。その源流ともいえる手がきの傑作もある。
第2章は、著者がどんな地図をつくってきたか。地形図の等高線に関心をもつ。地下鉄の線路の標高をしめす断面図と平面図をつくる。ソフトウェア「カシミール3D」を知る。皆川氏の『東京スリバチ地形散歩』などのために標高データによる陰影段彩図をつくる。「暗渠マップ」のためにちがった濃淡表現をくふうする。そのほか、まちあるき地図などもつくっている。
第3章は、地図や地形・地質の3次元モデルを、お菓子などの具体的な「もの」でつくってみるこころみ。
第4章は、地図にかかわる博物館、おもに、どちらも つくば市にある、国土地理院の「地図と測量の科学館」と、産総研の「地質標本館」の紹介。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
== 目次 ==
まえがき
目次
1. 偏愛地図コレクション
– – Geologic Map of … of the Moon /1966..1979
– – 『天球全図』のうち「月形真形図」/司馬江漢 1796
– – Map of the Crown Prince Islands, Disco Bay, Greenland /Silas Sandgreen 1925
– – Marshall Islands Stick Chart /1920
– – うちわ型仏教系世界図 /1704-1711
– – Bünting’s Clover Leaf Map /Heinrich Bünting 1581
– – Catalan Atlas /Abraham Cresques 1375
– – Peutinger Map /4世紀
– – 東亜地質図 イルクーツク /1929
– – 東西蝦夷山川地理取調図 /松浦武四郎 1860
– – 東京都土地利用現況図 /東京都首都整備局 1966
– – 日本国之図 /1655
– – 天文分野之図 /渋川春海 1677
– – 天図 /1891
– – 天気図 /1883, 1909
– – エンルートチャート /2016
– – Western Shore of the Bay of Yedo /Matthew Calbraith Perry 1854
– – Index Chart of the Great Trigonometric Survey of India /Survey of India 1870
– – Baist’s Real Estate Atlas of Surveys of Indianalpolis and Vicinity /G. Wm. Baist 1916
– – Übersichtskarte von TURKESTAN
– – The City of New York /Will L. Taylor 1879
– – 無筆名所案内図 /1848-1852
– – パラダイス双六 /竹久夢二 1912
– – Physical Geography /Adam & Charles Black, Sidney Hall and William Hughes 1854
– – 人類分布拡大図 /Ernst Haeckel 1868
– – 「ディジタルマップ — アフリカ」実験的透明地図 /中垣信夫 1970
– – Metropolitan World Atlas /Arjen van Susteren 2005
– – GPSカリグラフィ 東京 /石川初 2005-2015
– – 川だけ地図 /2014
– – Diorama Map Tokyo /西野壮平 2014
– – From Here To There (Manhattan) /Nobutaka Aozaki 2012-
– [コラム 1] 空想の世界を描く
2. 地図をつくる
– 等高線に執着する
– 地下空間への煩悶
– サイケデリック・カシミール
– 凹凸を愛でる
– – 渋谷凹凸地形図 『凹凸を楽しむ 東京「スリパチ」地形散歩』 2011
– 東京インフォグラフィックス
– – JR山手線縦断図 『東京人』 314号 2012 (深澤晃平・杉浦)
– – 東京広域地形地図 (同)
– 地形表現を模索する
– – 暗渠地形地図 『暗渠マニアック!』 2015 (杉浦・深澤晃平)
– そのほか、こんな地図をつくってきました
– – 葛飾今昔まちあるき 東京スカイツリー(R) ビューマップ 2012
– – 野方団地お散歩地図 2015
– – 江東ドボク新観光マップ 2011
– – Ginza Wall Walking Map 2012
– – 東京駅地下網観察記録 『東京人』348号 2015
– [コラム 2] デジタル “時層” 地図
– [コラム 3] 手描き地図師に会いに行く
3. 食べられる地形、身につける地図
– recipe 1. 地層ムース
– recipe 2. 等高線ケーキ
– recipe 3. 四色定理グミ
– recipe 4. 境界アクセサリー
– [コラム 4] 壁にひそむ地図
4. 地図をたずねる 〈つくば編〉
– part 1. 地図と測量の科学館
– – 日本初、地図専門の博物館
– – ずっと見ていたい豪華本、ナショナルアトラス
– – 「図化機」操作を体験
– – 製図 & 印刷の歴史をさかのぼる
– part 2. 地質標本館
– – 46億年前へタイムスリップ
– – 地面の下が “透けて” 見える
– – 継ぎ目なく、つながる地質図
– まだまだあります、地図が見られる博物館・資料館
– [コラム 5] 手のなかの地球
– [コラム 6] 物語に登場する地図
巻末ガイド おすすめ・地図の本
あとがき