市井 三郎 (1963) 哲学的分析 (暫定メモ)

  • 市井 三郎, 1963: 哲学的分析 –社会・歴史・論理についての基礎的試論–。岩波書店, 293+6 pp.

この本はわたしにとって大事な本なのだが、全体を読みとおしておらず、しっかりした読書メモを書くことができない。しかし、わたしのあちこちのウェブページでこの本に言及しており、この本の情報にリンクしておいたほうがよいと思ったので、暫定版の読書メモを書いておくことにした。

【[2020-07-23 追加] わたしのウェブページのうち、この本に言及しているもの (思いだせたかぎり)。

  • 分析哲学全般、Popperとの関連
    • Bryan Magee (1997 / 日本語版 2001) 『哲学人 (てつがくびと)』の[読書ノート]
  • 市井のkey person論、「歴史のもしも」、Lorenzほかのカオス論、ベキ乗則、明治維新
    • Mark Buchanan (2000) Ubiquity (日本語版は『歴史の方程式』)の [読書ノート]
    • 別ブログ記事 (2017-07-19) [歴史のもしも (4)]
    • Tetlock, Lebow & Parker 編 (2006) Unmaking the West — “What-If?” Scenarios That Rewrite World History[読書メモ]
    • 赤上 裕幸 (2018) 『「もしもあの時」の社会学 — 歴史に if があったなら』の [読書メモ]
  • Otto Neurath、「ノイラートの船」
    • 桑田 学 (2014) 『経済的思考の転回』の [読書メモ]

著者は1922年に生まれ、大学では自然科学(化学)を学び、科学解説の翻訳などをしていたが、「思想の科学研究会」での活動などをつうじて哲学に専門をうつした。イギリスに留学して、マンチェスターでDorothy Emmet、ロンドンでKarl Popperのもとで学んだ。本書を出したときは愛知学芸大学(のちの愛知教育大学)の教員だった。のち、成蹊大学で教えた。1989年に亡くなっている。

本書は、『思想』(岩波書店)、『思想の科学』、大学紀要などいろいろなところに発表した論文を集めたものである(すこし書きおろしがある)。章だてと初出を書きぬいておく。

  • 第1部 社会・歴史の分析
    • 第1章 維新史における主体性と法則性 –坂本竜馬の役割分析をめぐって–
      [『思想の科学』1960年1月号(第3節まで)、同8月号]
    • 第2章 明治後期における急進主義者の内面構造 –幸徳秋水における主体性の分析を中心として–
      [『近代日本思想史講座』第4巻(筑摩書房, 1959年9月刊) 序2]
    • 第3章 社会分析の基礎的諸問題
  • 第2部 論理思想の分析
    • 第1章 帰納法概念の転回と弁証法
      [『思想』1957年7月号]
    • 第2章 ヘーゲル的「矛盾」の分析
      [第3節までは愛知学芸大学哲学会誌『哲学と教育』1956年6月号。末節は新しく追加。]
    • 第3章 武谷理論と近代科学論
      [武谷三男編著『自然科学概論』第2巻(勁草書房, 1960年12月刊) 第3篇第4章]
  • 第3部 分析哲学の多元的発展
    • 第1章 分析哲学の史的展望
      [岩波講座『現代思想』第6巻(1957年9月刊) 第4篇]
    • 第2章 オクスフォード学派の非形式論理学
      [『思想』1956年9月号、第2節および末節は新しく追加。]
    • 第3章 科学論の諸問題と社会的実践
      [『思想』1959年8月号、第5節は大はばに増補。]

著者の哲学のたちばは広い意味の分析哲学だが、第3部第2章であつかわれているオックスフォード学派の日常言語分析ではない。留学から帰国してからは、日本のものごと、とくに社会変革のうごきについて、哲学を適用して考えようとした。そのなかでkey person論 (著者による表記は「キー・パースン論」)という論をたてている。

わたしは高校生のとき(1970年代前半)、『歴史の進歩とはなにか』を読んでとても影響をうけ、その本の主張を自分の主張ともすることが多くなった。大学生のとき(1970年代後半)、同じ著者の本をいくつも買った。本書は古本屋で買ったおぼえがある。本書第3部はよく読んだのだが、第1部・第2部はほとんど読まずにきてしまった。Key person論が本書第1部ですでに提示されていたことはいちおう知っているが、key person論についてのわたしの理解はおもに『近代への哲学的考察』と『歴史を創るもの』(本書よりもあとに書かれた論文をあつめたもので、両方に重複してふくまれた論文もある)によっている。

【なお、市井が明治維新という社会変革に対して坂本竜馬を key person のひとりと見たことは、ちかごろの歴史学者の視点から見なおしが必要かもしれない。ただし、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』の新聞連載がはじまったのは1962年であり、『哲学的分析』で坂本竜馬を論じた章の雑誌初出は1960年なので、市井には、司馬遼太郎をきっかけとした通俗史観への批判はあてはまらないだろう。市井の議論をまじめに批判するには、市井がどんな歴史記述を根拠にしたかを知り、その妥当性を考えるべきだろう。また、歴史家と哲学者の職能のちがいにも注意するべきだろう。もうしわけないが、わたしはその道にはむかわない。】 【[2021-02-06 補足] 本書第1部第1章の副題には坂本竜馬の名まえがはいっているが、(CiNiiの論文目録データによれば)『思想の科学』に出た論文の題名は「キー・パースン論序章 — 歴史における主体性と法則性」とその「中」となっている。(三部作の予定だったが「下」は出なかったらしい。) 論の主題は key person という概念であり、坂本竜馬はその一例という位置づけだったにちがいない。】

1980年代、わたしがきいた著者の講義のなかで、人間社会の法則性の例として「Zipf の法則」を話題にされていたことがあった。本書第1部第3章第3節「微視現象と巨視現象」の注9で参照されたZipf (1949年)の議論で、単語の使用頻度とか市町村の人口とかを規模の大きい順にならべるとベキ乗則にのることがよくあるということだった。

わたしが知っている同じ著者の本

  • 市井 三郎, 1967: 「明治維新」の哲学 (講談社 現代新書 No. 121)。講談社。
    [同、文庫版] –, 2004: 思想からみた明治維新 (講談社学術文庫 No. 1637)。講談社。
  • 市井 三郎, 1971: 歴史の進歩とはなにか (岩波新書 青版 No. 800 (D-2))。岩波書店。[読書メモ (2020-08-12 追加)]
  • 市井 三郎, 1972: 近代への哲学的考察。れんが書房。
  • 市井 三郎, 1978: 歴史を創るもの (レグルス文庫 No. 92)。第三文明社。
  • 市井 三郎、布川 清司, 1972: 伝統的革新思想論。平凡社。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
まえがき
目次
序章 哲学的分析とは何か
– – 境界線の引き方について
– – 哲学と科学との交錯
第1部 社会・歴史の分析
第1章 維新史における主体性と法則性 –坂本竜馬の役割分析をめぐって–
– 1. 問題の所在
– 2. 維新史の一側面の分析 –半植民地化を防いだものは何か–
– 3. 「大政奉還」をめぐる主体と状況
– 4. 前提となる歴史観 –「母体的条件」と「キー・パースン」–
– – ある歴史観の提案
– 5. 幕末・維新史とキー・パースン
– – キー・パースンの要件
第2章 明治後期における急進主義者の内面構造 –幸徳秋水における主体性の分析を中心として–
– 1. 視点
– 2. エートスの問題 — 「士太夫的エリート」
– – A. 儒教的教養と士分的生活感情との融合
– – B. 「士太夫的エリート」意識の演じた役割
– 3. 知性とエートス — 変革方法論
– – A. 小市民知識層と労働者
– – B. 天皇観の問題
– – C. 思想変化の動的構造
– – – 過渡的幻想
– – – 逆転と惰性との癒着
– – D. 革命戦術・急進と漸進
– 4. 結び
第3章 社会分析の基礎的諸問題
– はじめに
– – 視点の限定
– 1. 反事実的条件命題について
– – この命題の意義
– – その意義を否定する世界観
– – 同命題の適否の決定
– – 困難の克服と歴史への適用
– 2. 反事実的条件と「自由意志」
– – 個人主体と「客観的可能性」
– – 個人主体と「自由意志」
– 3. 微視現象と巨視現象
– – 世界観Aの諸様態
– – ダーウィンの直面した困難
– – 困難の諸相とそれからの脱出
第2部 論理思想の分析
第1章 帰納法概念の転回と弁証法
– 1. 問題点
– 2. ベイコン帰納法の再評価
– – A. その構想
– – B. その内容
– – C. 内容の核心
– 3. 古代および近代の方法論との対比
– – A. デカルトとの関連
– – B. 古代および近代の帰納との対比
– – C. ベイコン帰納法と弁証法
第2章 ヘーゲル的「矛盾」の分析
– はじめに
– 1. 「有論」についての予備的考察
– 2. 「本質論」における「矛盾」概念
– 3. 「矛盾」概念の分析
– 4. 結論と反批判
第3章 武谷理論と近代科学論
– はじめに
– 1. 理論の発展過程
– 2. 技術論と検証論
– 3. 弁証法と分析的方法
第3部 分析哲学の多元的発展
第1章 分析哲学の史的展望
– 1. 概括
– 2. 二つの先駆的典型
– 3. 意味と認識
– 4. 倫理・社会・歴史
第2章 オクスフォード学派の非形式論理学
– 1. 問題の所在
– 2. 初期に見られる新「論理」概念の検討
– 3. 自然言語と形式論理学
– – A. 文章と言明との区別
– – B. 意味と使用との密接な結びつき
– – C. 形式論理学の限界
– – D. 自然言語使用の諸規則
– 4. 非形式論理学の諸例
– – A. ラッセルの「叙述理論」に対する批判
– – B. 言語が階層構成をもつ、という見解に対する批判
– – C. 「唯名論的記号論理体系」に対する批判
– 5. 弁証法と非形式論理学
– 6. 不毛性の批判について
第3章 科学論の諸問題と社会的実践
– 1. 問題の限定
– 2. 「帰納」概念の再検討
– 3. 「確率論理学」の再検討
– 4. 科学性の規準
– 5. 社会的実践と科学性の問題
人名索引

3 thoughts on “市井 三郎 (1963) 哲学的分析 (暫定メモ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください