皆川 典久、真貝 康之 (2018) 東京「スリバチ」地形散歩 多摩 武蔵野編

  • 皆川 典久、真貝[しんがい] 康之, 2018: (凹凸を楽しむ) 東京「スリバチ」地形散歩 多摩 武蔵野編。洋泉社, 207 pp. ISBN 978-4-8003-1386-7.

奥付にある発行日付は2018年1月1日なのでそれに従っておくが、2017年12月26日に、扱われている地域内の本屋の店頭にあった。

東京都のうち23区ではない「多摩」(かつては「三多摩」と呼ばれた)地域で、地形を意識しながら歩くためのガイドブックだ。

わたしはそういう本を求めていた。とくに地図がほしかった。地形を見るための基本は、国土地理院の地形図だ。ところが地形図は多目的の基本図でもあるので、わたしが東京に出てきた1970年代にはすでに、茶色の等高線は東京のような都市部では黒で印刷された市街地に負けて、手でトレースしないと判読困難だった。その後、1990年代には、地理院が地形図のディジタル画像や地理情報データを出すようになって、パソコンで地形が読める図をつくることはできるようになった。わたしも、地理院の格子点標高データを材料にしたパソコン作図を教える立場だった(そのころの作品 [相模川下流域] [天竜川下流域])。今でも計算機操作能力をたもっていたらそうしたにちがいないのだが、このごろ能力がおとろえてしまい、既製品がほしくなっていた。

本書には、おもに武蔵野台地、補足的に多摩丘陵などの、1辺が2 kmから5 km (不統一)の15個の正方形の図幅(と表現しておこう)についての、地形を見るための地図がのっている。杉浦 貴美子さん(この名まえは奥付の上に「地図作製」としてのっている)が、国土地理院の「基盤地図情報 数値標高モデル」をもとに、DAN杉本さんが作った「カシミール3D」というソフトウェアで作図したものだ(データ源とソフトウェア名は目次のあとの注にあるが、ソフトウェア作者名は書かれていない)。

これは地形が見やすいので、わたしにはこの本を買う価値があった。ただし、注意が必要なのは、水域が水色、道路が白、高速道路や鉄道が濃い灰色のほかの色わけは、海抜標高による段彩だということだ。これは中学社会科や高校地理の地図帳でも地形を示すのに使われている、よい方法なのだが、幸か不幸か土地被覆を思わせる緑系統の色が使われているおかげで、色の境目を土地被覆の境目とかんちがいしそうになり、それは等高線なのだと自分に言い聞かせなければならない。また、陰影がついているが、それは地形の表示では慣例になっている、現実にはありえない北西側から光があたったと想定した陰影だ。

題名の「スリバチ」ということばは、わたしにとって、この本を買いたくなくなる要因だった。「多摩・武蔵野編」とついていない、皆川氏ひとりが著者になった本が出ていることは知っているが、買う気にならない。23区地域の地形ならばほかにも本がある。

「スリバチ」は地形学の学術用語ではない。しかし、地形の専門家のうちには、地形を説明する際に「スリバチ」ということばを使う人がわりあい多い。それは、自分がその中央にいるとし、方位を四方で代表させるとすれば、四方とも自分のいるところよりも高くなるような崖や急な坂でかこまれているような状況だ。火山地帯や、カルスト(石灰岩の溶解による侵食でできた地形)にはそのような地形がある。そういう地形を扱う人が、武蔵野台地や多摩丘陵の地形に「スリバチ」という用語を使うのはまちがいだと感じるのは当然であり、わたしも著者たちよりはその専門家たちのほうに共感する。

著者たちは著者たちなりの約束を決めてこの用語を使っている。94ページの注を読むとやっとわかるのだが、四方が崖または坂ならば一級、三方ならば二級、二方ならば三級の「スリバチ」なのだ。しかし、わたしはまだ全部をきちんと読んだわけではないが、たぶん本書には「一級のスリバチ」は出てこないし、「三級」のものをあえてとりあげることもなく、みな「二級」のものだ。三方がかこまれた地形ならば、ふつうの谷の地形だ。台地や丘陵に谷が掘りこまれてその底が平地や池になっているところが、関東地方ではヤト(「谷戸」)あるいは(鎌倉などで)ヤツと呼ばれていることが多い。このヤトも、地形学の学術用語ではないが、地形の専門家による地形の説明に出てくることがある。

本書に出てくる「スリバチ」も、ヤトとして説明したほうがよいところが多い。しかし、わりあい新しい台地では、ヤトさえ発達しておらず、段丘崖が少し山側にへこんでいるところや、台地上の浅い谷もとりあげている。それぞれにおもしろい地形であり、「スリバチ」ということばだけがよけいだ。

小節の見出しまでのくわしい目次を書きぬいて気づいたのだが、図幅 1, 2 (区部との境界付近の武蔵野台地)と14 (町田)には「スリバチ」ということばが頻発するのだが、その他はそれほどでもない。おそらく前者が「おわりに」でもスリバチを「偏愛する」と言っている皆川氏によるものなのだろう。

各図幅内の散歩で立ち止まる場所は、湧水や池のあるところが多い。そして、そこの人間とのかかわり、たとえば神社や城あとが いつの時代からあるものかを話題にしていることが多い。(郷土史としてどれだけ確かな知識なのか、わたしは判断できない。) 水を利用するための人工的な水路も話題になっている。とくに玉川上水については、地形を選んでつくられていることも話題になっている。わたしには、奈良時代の(本来の)武蔵国分寺は、武蔵野台地のうちの武蔵野面と立川面のあいだの段丘崖である国分寺崖線のすぐ下側(湧水が利用できるところ)の立川面に、「府中」の語源である武蔵国府は、立川面と低地(多摩川沖積面)との間の府中崖線のすぐ上側の立川面に立地しているという話がおもしろかった。

地質の説明は、あるにはあるが、単純なものだ。たとえば、37ページでは井の頭池のあたりの地質について、下から順に「締め固められて水を通さない東京層群」「礫層 … 古多摩川の河床礫 … 地下水が流れる地層」「関東ローム層 … スポンジのように保水力の大きな土壌」と説明している。

久保(1988)を参考文献にあげているのに、そこで扱われている、台地上の小さい川によってテフラ(本書でいう「関東ローム層」)が侵食・運搬されたが段丘礫層は残されてできた浅い谷に該当すると思われる、「松庵窪」[しょうあんくぼ]の谷の成因を謎のままにしているのは残念だった。

参考文献リストや図の出典を見ると、著者たちは、地形・地質の知識を、貝塚(1979)『東京の自然史』と、2つの都道府県別 野外観察ガイドの東京都の巻 (大森『日曜の地学』; 貝塚『地学のガイド』)に大きく頼っているようだ。榧根(1992)も2013年の文庫版であげられているが、その地下水と地形との関係の議論は本書にじゅうぶん活用されていないような気がする。新しい本としては山崎・久保(2017)もあげられているが、それの参考文献となっている貝塚ほか(2000)や松田(2013)は出てこない。

この地域の地形の大まかな構造の認識は1970-80年代のものでもだいたいよさそうだが、それぞれの部分の形成年代などの知識はだいぶ進んでいる。著者たちの関心とはちがうのかもしれないが、地学に関心をもつ者の要望としては、地形・地質に関する知識を更新する努力をもっとしてほしいと思う。

文献

  • 大森 昌衛[まさえ] 監修, 1989, 新訂版 1998: 日曜の地学 4 東京の自然をたずねて。築地書館。[東京の地質をめぐってとしての初版は1977年]
  • 貝塚 爽平, 1979: 東京の自然史。紀伊国屋書店。[読書メモ] [発行年についてはわたしの読書メモ参照]
  • 貝塚 爽平 監修, 1997: 新版 東京都 地学のガイド。コロナ社 [旧版は1980年]
  • 貝塚 爽平, 小池 一之, 遠藤 邦彦, 山崎 晴雄, 鈴木 毅彦 編, 2000: 日本の地形 4 関東・伊豆小笠原。東京大学出版会。
  • 榧根[かやね] 勇, 1992: 地下水の世界 (NHKブックス), 日本放送出版協会。
  • [同, 文庫版] –, 2013: 地下水と地形の科学 (学術文庫)。講談社。
  • 久保 純子[すみこ], 1988: 相模野台地・武蔵野台地を刻む谷の地形 — 風成テフラを供給された名残川の谷地形。地理学評論, 61: 25-48. doi:10.4157/grj1984a.61.1_25
  • 松田 磐余[いわれ], 2013: 対話で学ぶ 江戸東京・横浜の地形。国分寺: 之潮[コレジオ]。
  • 山崎 晴雄, 久保 純子, 2017: 日本列島100万年史 — 大地に刻まれた壮大な物語 (ブルーバックス B2000)。講談社。[読書メモ]

折り返しのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに — 目の前に広がるフロンティア /皆川
目次
多摩武蔵野広域マップ
本書の見方
I. 多摩武蔵野の「スリバチ」とは — 東京中西部のスリバチ概論
– 都心よりも複雑で壮大な地形の魅力
– – 多摩武蔵野の地形
– – 台地の崖と窪地
– – 丘陵の谷戸
– – 湧水と用水
– – 公園系スリバチの宝庫
– – 多摩モノレールの小さな旅
II. 多摩武蔵野の「スリバチ」を歩く
– 武蔵野台地のオアシス
– – [1] 標高50mラインのオアシス 1 [井の頭池・善福寺池]
– – – (1) 吉祥寺[きちじょうじ]のオアシス・井の頭公園(井の頭池)
– – – (2) 神田上水のバックアップオアシス・善福寺公園(善福寺池)
– – – (3) いにしえのスリバチ・井草[いぐさ]川谷頭の窪地
– – – (4) 松庵窪[しょうあんくぼ]の浅い谷
– – [2] 標高50mラインのオアシス 2 [三宝寺池・大泉井頭池]
– – – (1) 対照的な二つのスリバチ景観・石神井[しゃくじい]公園(石神井池・三宝寺池)
– – – (2) 練馬のオアシス・大泉井頭[いがしら]公園
– – – (3) 地元誇りのスリバチ・武蔵関公園(富士見池)
– – [3] 連続する谷 [深大寺]
– – – (1) 深大寺[じんだいじ]の谷
– – – (2) 神代農場の谷
– – – (3) 祇園寺の微高地
– – – (4) 大沢の谷
– – – (5) 大沢の崖と野川
– スリバチが紡ぐ武蔵野の素顔
– – [4] 連続する窪地 [小金井]
– – – (1) 作家・画家ゆかりの窪地
– – – (2) 改変された窪地
– – – (3) 別荘庭園の窪地
– – – (4) 貫井[ぬくい]神社の窪地
– – – (5) 下弁天の窪地
– – – (6) 山王窪[さんのうくぼ]の築樋[つきどい]
– – [5] 国分寺崖線とハケが紡いだ悠久の歴史 [国分寺]
– – – (1) 崖の下の湧水(真姿[ますがた]の池湧水群)
– – – (2) 西恋ヶ窪の窪地
– – – (3) 東恋ヶ窪の窪地(サンヤ谷)
– – – (4) 殿ヶ谷戸[とのがやと]庭園の窪地
– – – (5) 相似形の長谷戸
– – [6] 谷のなかに谷、湧水の町 [東久留米]
– – – (1) 小野殿淵[おのどのぶち]の低地
– – – (2) 厳島[いつくしま]神社の窪地
– – – (3) 立野[たての]川の谷
– – – (4) 竹林公園の谷
– – – (5) 南沢緑地の谷
– – – (6) 楊柳[ようりゅう]川の谷
– – [7] 水と歴史の交差点 [東村山]
– – – (1) 北川の谷
– – – (2) 八国山[はちこくやま]緑地の窪地
– – – (3) 熊野神社の低地
– – – (4) 正福寺の微高地
– – – (5) 前川の谷
– 段丘崖が奏でる武蔵野の魅力
– – [8] 府中崖線とともに [府中]
– – – (1) 大國魂[おおくにたま]神社の窪地
– – – (2) 競馬場の窪地
– – – (3) 高安寺の窪地
– – – (4) 東郷寺の窪地
– – – (5) 浅間山[せんげんやま]
– – [9] 二つの崖線 [国立・立川]
– – – (1) 谷保[やぼ]天満宮の崖
– – – (2) 青柳[あおやぎ]崖線の崖
– – – (3) 矢川緑地の湿地
– – – (4) 柴崎の崖
– – – (5) 普済寺の崖
– – [10] 水と段丘 [羽村]
– – – (1) 玉川上水の始まり
– – – (2) 羽村[はむら]の崖
– – – (3) 根がらみの崖
– – – (4) 小作[おざく]の崖
– – [11] 山と台地の出会い [青梅]
– – – (1) 連続する段丘
– – – (2) 別当沢の谷
– – – (3) 伝説の崖
– – – (4) 霞川の低地
– – – (5) 古社・古刹の谷戸
– – – (6) 塩船の谷戸
– スリバチ学会のフロンティア
– – [12] 坂の町 [八王子]
– – – (1) 六本杉公園の窪地
– – – (2) 子安神社の崖
– – – (3) 御所水辨財天[ごしょみず べんざいてん]の窪地
– – – (4) 散田町[さんだまち]の丘
– – – (5) 山田川の谷
– – [13] 里山とニュータウン [稲城]
– – – (1) 入方[いりがた]の窪地
– – – (2) 向陽台の町並み
– – – (3) 道路になった谷戸
– – – (4) 妙見寺・妙見尊の谷戸
– – – (5) 連続する谷戸
– – – (6) 上谷戸[かさやと]の谷
– – [14] 台地の谷戸・丘陵の谷戸 [町田]
– – – (1) 丘陵(田方)のスリバチ・かしの木山自然公園
– – – (2) 丘陵(田方)のスリバチ・薬師池公園
– – – (3) 台地(岡方)のスリバチ・芹ヶ谷[せりがや]公園
– – – (4) 住宅地の窪み・松葉矢と公園
– – – (5) 台地(岡方)のスリバチ・忠生[ただお]公園
– – – (6) 台地(岡方)のスリバチ・滝の沢谷戸
– – [15] 地形と水が織りなす「水の郷」 [日野]
– – – (1) 多摩川右岸・日野用水
– – – (2) 浅川左岸の用水群
– – – (3) 浅川右岸の用水路
おわりに
– – スリバチの都・愛しの東京 /皆川
– – 生まれ育った土地から始めよう /真貝
主要参考文献
– – 地学・地形・都市論など
– – 地域史・区史・市史など

2 thoughts on “皆川 典久、真貝 康之 (2018) 東京「スリバチ」地形散歩 多摩 武蔵野編

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください