ASIOS, 奥菜 秀次, 水野 俊平 (2011) 検証 陰謀論はどこまで真実か

  • ASIOS, 奥菜 秀次, 水野 俊平, 2011: 検証 陰謀論はどこまで真実か。文芸社, 341 pp. ISBN 978-4-286-10304-4.

ASIOS (http://www.asios.org/)とはAssociation for Skeptical Investigation of Supernaturalで、「超常現象の懐疑的調査のための会」だそうだ。超常現象とは、たとえば、いわゆるUFOやテレパシーなどをさすらしい。本書はその会長の本城(ほんじょう) 達也氏、メンバーの寺薗 淳也、ナカイ サヤカ、長澤 裕(ゆたか)、原田 実、 藤野 七穂(なほ)、皆神 龍太郎、山本 弘、横山 雅司 各氏と、メンバー外の奥菜氏、水野氏が分担執筆している。

ここでいう陰謀論とは、ウィキペディア(2010年7月現在)をひいて、「ある出来事について、広く人々に認められている事実や背景とは別に、何らかの陰謀や策謀があるとする意見を指す名称」とされている。わたしはむしろ「陰謀を想定しなくても解釈できる現象について、陰謀を想定した解釈を主張し続けること」と言ったらどうかと思う。

本書で扱われている陰謀論のうちには、科学的に考えてありえないものもあるが、部分的には実際に陰謀があったと考えられるものもあり、不確かなものもある。そこで「真実度」という数値を添えることが試みられている。その数値は最大30%となっており、あげられている陰謀論のいずれについても著者たちは基本的にはまちがいだとしていることになる。

最初にあげられているのが「地球温暖化説はでっち上げだ」という主張だ。批判対象は、いわゆる温暖化懐疑論すべてではなく、「研究者の組織が温暖化説が正しくないことを承知でうそをついている」という説だということに注意しよう。批判はもっともだが、温暖化説の弁護としては「なぜ二酸化炭素は地球温暖化の原因と考えられているのだろうか? 簡単にいえば、『他に容疑者がいないから』である。」では弱い。もう少し物理的因果関係に踏みこんでほしかったと思う。また、「ジョーンズの『トリック』疑惑は晴れた」というのは正しいと思うが、それに関連して「ただ、ジョーンズにも明らかに非はある。たとえばワッツら懐疑派からのデータの提示の要求を頑(かたく)なに拒み続けたことだ。」の「明らかに」は強すぎる。ジョーンズの材料データにはデータ提供元から再配布不可の条件がついていたものもあったのだ。

次にある「ケムトレイル」のうわさは初めて知った。大気中を汚染物質が流れていることは事実で、その通り道をchemical trailと呼んでも悪くはない。しかし、ある集団が意図的に有毒な物質を流しているという陰謀説を裏づける観測事実はない。

人工地震というものはある。地下構造を知るために爆薬などを使って起こす。地下核実験によっても地震は起こる。しかし、1995年兵庫県南部地震(阪神大震災)、2004年スマトラ沖地震、あるいは本書の話題ではないが2011年東北沖地震(東日本大震災)が人工的に起こされたというのは荒唐無稽と言ってよい。本書では複数の章に出てくるが、HAARPというものがある。アメリカ合衆国のアラスカ大学で運用されている施設で、電波を発信して電離層やオーロラの状態をいくらか変化させている。しかし環境を変化させることをねらった実験ではなく、基本的には自然のシステムを観測しているのだ。ところがこれについて、電離層をこわす兵器ではないかといううわさがさらに変形して、地震を起こす兵器ではないかといううわさが生じたらしい。

2001年9月11日事件については、アメリカ政府関係者による自作自演説がある。それは多くの場合、「ツインタワー(貿易センタービル)は制御爆破解体された」「ペンタゴンに突入したものはジャンボジェットよりも小さい」といった主張を伴う。しかし、証拠を科学的に検討すると、こういった主張には無理があり、旅客機がハイジャックされて突入したという公式見解のほうが筋がとおっている。

ただし、「アメリカ政府は事前にこれを知っており、石油利権獲得のためにイラク攻撃をしたくて9.11のテロ攻撃を黙認した」という陰謀説については、本書は必ずしも否定していないようだ。さらにわたしが考えると「アメリカ政府周辺(中枢ではない)の少数の人々が、イスラム過激派のふりをしてテロをそそのかした」という陰謀説さえ、否定するのはむずかしいと思う。(ただし、わたしはそのような陰謀説を積極的に主張するつもりはない)。

どうやら陰謀説には科学技術的要素のあるものと純社会的なものがあって、前者は科学的に確からしさを論じることができるけれども、後者は当事者が語らない限りわからないこともあるようだ。

折り返しの先に目次を書き出しておく。
Continue reading

James Rodger Fleming (2010) Fixing the Sky / 気象・気候改変の科学技術史

  • James Rodger FLEMING, 2010: Fixing the Sky: The checkered history of weather and climate control. New York: Columbia Univ. Press, 325 pp. ISBN 978-0-231-14412-4.

気象および気候を人工的に変えようとする試みに関する科学技術史。題名の「fixing」はWeinberg (1966)の「technological fix」を意識した表現だそうだ。「対症療法」に近いかもしれない。著者はもとは気象学の勉強をした人で、そのころ人工降雨(雲の種まき)の研究者の近くにいたそうだ。科学史家になって、1998年の著書では気候変化に関する認識の発達(アメリカ合衆国独立前後の開拓は気候を改善するという思想、20世紀初めの気候決定論、地球温暖化の認識の発達)を論じた。著者は人工降雨をはじめとする気象改変の歴史にも関心をもち、それに関する本を書こうとしたようだ。ところが、地球温暖化の対策としての意図的気候改変の議論がさかんになってきたことに危機感をいだき、気象改変の試みの失敗を知る立場から警告する責任を感じるようになったらしい。その警告は2006年の編著書中の論説にも現われていたが、本書にはたびたび現われる。あえて言えば、本書でいたるところに危機感をみなぎらせたことは逆効果だったのではないだろうか。科学史を淡々と述べて読者に冷静に受け止めてもらい、将来への警告は短く集中させて述べたほうが、著者の意図はよく伝わったのではないだろうか。

気象を改変しつづければ気候も変わってしまうという意味では、両者は別々の問題ではない。とくに、人工降雨への期待の多くをしめる「干ばつをなくす」ことが実現するならばそうだ。しかし、気象改変には北京オリンピックで試みられたように特定の日の天気を操作するものもある。著者の「別々の問題ではない」という議論はちょっと行き過ぎているように思われた。

ただし、ノーベル化学賞受賞者Paul Crutzenが言っているから気候改変はいいことなのだろうと思う向きには、ノーベル化学賞受賞者Irving Langmuirが、こと気象改変に関しては病的な推進論者になってしまったことを対置するのは印象深いと思う。Crutzenは病的な気候改変推進論者になったわけではなく、慎重な研究を早く始めることを呼びかけたのだが。

第1章では、近代科学を離れて、気象や気候を制御しようとする人々の発想をふりかえる。前半は伝統的文化の話で、おもにギリシャ神話から始まる西洋の物語を列挙しているが、アメリカ先住民の雨乞いの例もあげられている(20世紀初めに出た西洋系アメリカ人による記載によっている)。後半は文学や映像芸術の話で、19世紀から20世紀前半までのscience fictionをおもにとりあげている。

第2章は19世紀アメリカの人工降雨研究の話。まず、アメリカ合衆国で最初の気象行政官となったJames P. Espyの話。Espyが雲のできる原理として大気の対流に注目したことは今からみても正しい。しかし雨を降らせるために森林を大量に燃やすことを提唱したのは異常だった。(くりかえし実行することを意図していたようなのだが、森林の木が復活するのにかかる時間が考慮されていない。)

次に、南北戦争後にさかんになった、空に大砲を打つことによって雨を降らせようとする活動の話。しくみは、圧力、渦、煙などのいろいろな説があったがどれもあまり科学的ではなかった。戦闘のあと雨が降ったという記憶が根拠らしいが、それは温帯では数日ごとに雨が降り、戦闘は晴れた日に起きることが多かったにすぎないかもしれない。

第3章は第2章に続いて20世紀前半のアメリカのあちこち(とくにカンザス・ネブラスカ)に人工降雨を請け負う業者が多数現われた話。そのうちには、業者自身、大砲を打つなどの作業が雨をもたらすとは期待しておらず、偶然あたったらもうけものという詐欺のようなものが多かった。

第4章は霧を消す試み。帯電した砂をまく試みがあったが成果は出なかった。MITの気象学科で、霧の制御をめざすと言いながら雲物理の基礎の研究が始まった。そして第2次大戦中のイギリスで、飛行場の霧を消すことに成功した。ただしこれは飛行機の使う燃料と比べても桁違いに多い燃料を燃やして空気をあたためるものだったので、戦争中の作戦行動以外に使い道はなかった。(のち、計器飛行技術が発達して霧の中の離着陸が可能になった。)

第5章は第2次大戦中から戦後のGeneral Electric社およびアメリカ軍を中心とした「雲の種まき」による人工降雨研究。雲粒ができる過程の理解が進み、Vincent Shaeferによってドライアイス、Bernard Vonnegutによってヨウ化銀が、氷晶の形成に影響を与えることが確かめられた。したがって、すでにある雲について降水が起こる時やところをずらすという意味での人工降雨は、科学的根拠をもって行なえるようになった。

しかし、ハリケーンに雲のたねまきをしたら予想外のほうに向かって人里に被害が出た。たねまきとの因果関係はわからない。(たねまきをしなかったら軌道はどうなっていたかがわからないのだ。) イギリスでも実験の直後に洪水被害があり、因果関係がわからないまま、実験が行なわれた事実が秘密にされたこともあった。

GE社の人工降雨研究のリーダーはノーベル化学賞受賞者であり多数の応用的業績もあげたLangmuirだった。確かに氷の結晶成長は彼の専門だったが、同時代の気象学者Pettersenが見るところ、Langmuirは野外の気象の複雑さを理解しようとしていないようだった。Langmuirは1953年の講演で、「N線」「ミトゲン線」「ESP」「空飛ぶ円盤」などを「病的科学」として批判した。第三者から見て科学的根拠の薄弱なことがらを信じこんで研究を推進することだ。皮肉なことに、当時のLangmuirの人工降雨の確実性についての信念はまさに病的科学になっていた。

第6章は人工降雨の軍事利用。もともと気象学と軍事はもちつもたれつのところがある。まず第5章でふれたLangmuirの議論を軍の側から見る。核兵器とのアナロジー(stormは原爆級、hurricaneは水爆級)が使われた。

ハリケーン研究では1962年から1983年まで、軍もかかわったが気象局(のちNOAA)が主となってプロジェクトStormfuryが行なわれた。当初想定された仮説を否定するような結果になった。

ベトナム戦争では1966年から1972年まで戦場で雲のたねまきが実行された。ラオス領内の道路に洪水を起こして北ベトナム軍の物資輸送を妨害しようとしたのだった。しかし、効果の検証がされなかった。敵地の地上には行けないうえに、秘密主義で、作戦を知る人は少なかった。

1972年ごろから気象改変の軍事利用を規制すべきだという意見が高まり、Convention on the Prohibition of Military or Any Other Hostile Use of Environmental Modification (ENMOD)という国際条約が1977年に調印され1978年に発効した。しかし現在も、防衛という趣旨で、軍事機密の気象関係のプロジェクトがある。

第7章は第2次大戦ごろから1970年代までの気候改変の構想の話題。 第2次大戦直後に気象数値予報プロジェクトを始めるにあたって、von Neumannと、とくにRCA社のZworykinが、気候を予測できるようになれば制御できるようになるだろうという展望を述べた。気象局の研究開発部門の長だったWexlerは慎重だった。

また、オゾン層の基本的化学反応を明らかにした Sydney Chapmanが1934年にオゾン層にあなをあける提案をした。天体観測が目的で、一時的ですむと主張した。Wexlerは1961年にこれを話題にし、広域にオゾン層を破壊すると成層圏にひどい寒冷化が起こることを指摘した。軍事利用の可能性を含めた議論が起こったが、Wexlerが1962年に亡くなったためか議論は立ち消えになった。 ただしこの話題は1970年代に超音速旅客機によるオゾン層破壊の可能性の議論に続く。

ソ連の人たちによる、北極海の氷をなくしてシベリアを温暖化させようという構想(積雪がふえてかえって寒冷化する可能性を指摘した人もいた)や、大陸規模大河川の流路変更(基本的には水資源確保だが乾湿に関する気候改変でもある)などの議論もあった。おもにRusin and Flitの本[読書メモ]によっている。

なお、ドイツの宇宙ロケットの先駆者Oberthが1923年に宇宙ステーションに鏡をおき地上に太陽エネルギーを送り天気を制御する構想を述べている。アメリカ軍が第2次大戦中にこれを軍事利用できないか考えたそうだ。これは気象改変だが、ソ連では同様な技術による気候改変の構想を述べた人もいた。

最後の第8章が地球温暖化対策として考えられている気候改変技術の話。杉山(2011)の話題と重なる。対策は大きく分けて、太陽光反射と、二酸化炭素吸収がある。太陽光反射の方法として実現可能性がありそうなのは、成層圏に硫酸エーロゾルをふやす方法で、その手段として大砲を使うこともまじめに議論されている(著者にとっては昔の人工降雨の試みを連想させるにちがいない)。二酸化炭素吸収としては、海洋に栄養塩をまいてプランクトンの増殖を促進する構想と、人工的手段で大気中の二酸化炭素を回収する技術開発がある。

しかし、太陽光反射は温室効果を完全に打ち消すわけではなく、どこかに望まない気候変化を起こすだろう。海洋施肥で生態系にどんな変化が起こるかもあまりよく予測できない。

著者はギリシャ神話をひきながら人類は高すぎず低すぎない中道をとるべきだと言う。科学技術を信頼しすぎて気候改変に走るのでもなく、人類の能力を過小評価してなりゆきまかせにするのでもなく、エネルギー源の切りかえや節約などによる温室効果気体排出削減をまじめにやろうということらしい。

文献

  • James Rodger FLEMING, 1998: Historical Perspectives on Climate Change. New York: Oxford University Press.
  • James Rodger FLEMING, 2007: The Callendar Effect: The Life and Work of Guy Stewart Callendar (1898-1964), the Scientist Who Established the Carbon Dioxide Theory of Climate Change. Boston: American Meteorological Society. [わたしはまだ読んでいない。]
  • James Rodger FLEMING, Vladimir JANKOVIC & Deborah R. COEN 編, 2006: Intimate Universality: Local and Global Themes in the History of Weather and Climate. Sagamore Beach MA USA: Science History Publications/USA (Watson Publishing International の一部), 264 pp. ISBN 0-88135-367-1. [読書ノート]
  • 杉山 昌広, 2011: 気候工学入門 — 新たな温暖化対策、ジオエンジニアリング。日刊工業新聞社, 197 pp. ISBN 978-4-06696-2. [読書メモ]
  • Alvin WEINBERG, 1966: Can technology replace social engineering? University of Chicago Magazine, Oct. 1966, 6-10. [収録された本の読書メモ]

折り返しのあとに目次を書きぬいておく。
Continue reading

橘川 武郎 (2011) 原子力発電をどうするか

  • 橘川 武郎, 2011: 原子力発電をどうするか — 日本のエネルギー政策の再生に向けて。名古屋大学出版会, 181 pp. ISBN 978-4-8158-0679-8.

経営史を専門とし、電力産業の発展に関する研究業績のある著者の、応用的論考。

同じころ店頭に出た雑誌にのっていた吉岡(2011)が、原子力発電に対する人々の意見を(実際は複雑であることを承知であえて単純に)類型化して、中山(1981)のあげた「エネルギー派」(原発推進) 、「サイエンス派」(研究推進、応用には慎重)、 「エコロジー派」(原発反対)に加えて、最近は「エコノミー派」が台頭していると述べている。

本書の議論はこの「エコノミー派」にあてはまる。電力の安定供給と地球温暖化防止のために、原子力発電は必要だとする。ただし、技術が未完成の核燃料リサイクルにこだわらず、ウラン燃料使い切りも必要だとする。(著者は両者併用を考えている。吉岡氏のいう「エコノミー派」の典型はむしろリサイクルは捨てるべきだと考える人たちだ。) もちろん放射性廃物の安全な処分は重要である(ただしこれに関して詳しい議論はしていない)。福島第1原発事故をふまえると、原発依存度を減らす必要はあり、化石燃料を使いながらも二酸化炭素排出を減らすために、天然ガスへのシフトと、日本で発達した効率のよい石炭火力発電技術を世界に普及させることを進めるべきだとする。

なお、電力産業の体制については、発電・送電分離には(安定供給を重視する立場から)反対し、国策である原子力発電事業を民営である地域ブロック電力会社から切り離すべきだと主張している。

文献

  • 中山 茂, 1981: 科学と社会の現代史。岩波書店。
  • 吉岡 斉, 2011: 脱原発とは何だろうか。現代思想, 39(14) (2011年10月号), 46 – 51.

佐藤 仁 (2011) 「持たざる国」の資源論

  • 佐藤 仁, 2011: 「持たざる国」の資源論 — 持続可能な国土をめぐるもう一つの知。 東京大学出版会, 268+4 pp. ISBN 978-4-13-033101-2.

学問分科の分かれかたは歴史的偶然にすぎないとはいえ、政治学者に分類されるだろう著者の論文(佐藤、2009)を地理学会の論文誌で見たのは意外だった。1950年代から1970年代の日本で「資源」を考えた人々の中核に地理学を学んだ人がいたという認識を、著者はまず今の地理学者と共有したかったにちがいない。そして、もっと広い人に向けて、この本が書かれた。

資源論を復興するべきだという著者の主張はもっともだと感じる。そのために、わたしはこの本をじっくり読むべきだと感じている。それから[読書ノート(人類の持続可能性に関する本)]に追加しようと思う。しかし、なんか月のうちに書くと約束はしないことにする。

「資源」という用語は、今では、原料や燃料となる物(財)をさすように使われることが多い。しかし本書で話題にされる資源論での資源は、その源となるものだ。たとえば木材ではなく森林が天然資源なのだ。序章で著者は資源を「働きかけの対象となる可能性の束」としてとらえたいと言っている。

地理学には「環境可能論」ということばがあるが、その意味を理解する人は少ないと思う。一方に、人間社会は環境によって決定されているという「環境決定論」があった。他方に、人間活動は(技術の発展によって)自然環境の制約を気にせず発展できるという楽観的な考えがあった。現実はどちらの極端でもなく、自然環境は制約条件になっているが、その中で人間活動のさまざまな可能性があるのだ。ここで「自然環境」と表現したが、むしろ「天然資源」と言ったほうがよいのかもしれない。

本書を拾い読みしてみると、1950-70年代の資源論者の言ったことは、わたしにとっては常識に感じられることが多い。しかし今の日本社会の常識では必ずしもない。わたしは中学生・高校生のころ(1970年代前半)、本をたくさん読んだが著者名・書名を意識することは少なかった。石光(1973)だけは著者名・書名を覚えている(しかし内容を思い出せない)。大来佐武郎氏の名前はいわゆるローマクラブ報告「成長の限界」の監訳者として覚えている(それ以外の著作も見たと思うが思い出せない)。また、(探検物語以外の)地理学関係の本をおもしろいと感じたという漠然とした記憶もある。そのあたりにあった主張が、わたしの個人的常識の材料になっているにちがいないのだが、分析的に述べられるようになるには、まだ勉強が必要だ。

文献

  • 石光 亨, 1973: 人類と資源 — 生きのびるための英知。日経新書。
  • 佐藤 仁, 2002: 稀少資源のポリティクス — タイ農村に見る開発と環境のはざま。東京大学出版会。
  • 佐藤 仁, 2009: 資源論の再検討 — 1950年代から70年代における地理学者の貢献。地理学評論, 82:571-587. [本書第5章の原型]

折り返しの下に目次を書き出しておく。
Continue reading

中川 淳一郎 (2010) ウェブを炎上させるイタい人たち

  • 中川 淳一郎, 2010: ウェブを炎上させるイタい人たち — 面妖なネット原理主義者の「いなし方」 (宝島社新書 307)。宝島社, 255 pp. ISBN 978-4-7966-7580-2.

出版社は違うが、ウェブはバカと暇人のもの (2009年、光文社新書)の続編と言える本。2010年2月発行となっていてたぶんそのころ買ったのだが今になって読んだ。(宝島社は同じシリーズでもさまざまな主張のある本を出すようで、本書の外カバーには本書でさんざん批判されている佐々木俊尚氏の本の宣伝が含まれていたりする。)

著者によるインターネット(以下「ネット」)ユーザーの分類が87ページの図式に示されている。多くの人は「(4)普通のネットユーザー」か「(7)賢いリア充[ネット以外の現実の生活が充実しているということらしい]ネットユーザー」だ。両者の間に明確な境目はないと思うが、(4)は自分が楽しむために発言もする人、(7)はネットを見るだけで発言をしない人が想定されている。また、かなりおおぜいの「(6)ネットに慣れた暇人」がいて、攻撃を含むあらゆる関与をする。ネット上やネットに関する話題の出版物上では「(1)ネット教教祖」が目立つ。そしてネット上には(1)に追随する「(2)ネット教信者」が大きな勢力に見える。「(3)一般企業」は、(1)(2)の流行情報におどらされがちだが、著者に言わせれば、(4)(7)の一般ユーザーへのサービスを大事にすればよいのだ。そして「(5)ネットサービス運営会社」はユーザーの類型ごとにサービスを提供して(うまくいっているところは)儲けている。

ウェブ「炎上」とは、だれかを非難する発言が増殖することをさす。伊地知晋一氏や荻上チキ氏が指摘するような(わたしは未確認)社会的背景を追求することに意味があることはあまりない。きっかけはさまざまだが、増幅するのは上記(6)の「暇人」たちの行動によることが多い。「義憤型」「いじめ型・失望型」「便乗・祭り型」「不満・怒り吐き出し型」「嫉妬型」「頭をよく見せたい型」と分類してみているが、いずれにせよ「バカバカしい」のだ。そこで著者は(近ごろは)、自分が悪いならばすなおに謝り、悪くない場合は、無視する、反論する、打ち切り宣言する、必要ならば問答を可視化する、弁護士に相談する、という対応をとっていて、大きな問題は避けられているそうだ。

本書の世代論はよくわからないが、著者を含む今30代後半くらいの世代は、職につく機会が乏しかったので、暇だけが多くて、あるいはもしかしたらビジネスになるという夢をいだいて、あるいは明確に暇つぶしのために、ネット上の生活にはまってしまっている人が多い、という話は、未確認だがいちおうもっともだ。

あとは直接本書に関してではないが、わたしがネットの現状に思うことをこの機会に書き出しておく。今や、少なくとも科学研究者の仕事はネットなしでは成り立たなくなっている。そしてわたしは知識共有の場としてネットを活用する道があるだろうと期待している(ただし使いかたのくふうが必要だと思っている)。ブログで書いたものに質問されていくら説明してもわかってもらえなくて困ることはあるが、その人たちも別のところまでわたしを追いかけてこないのでまずまず助かっている(わたしが見ないところで何を書いているかは知らないが)。しかし、わたしが読み書きする部分のある大きな掲示板の別のところを見ると、感情のままに罵倒のようなことばがとびかっていることもある。発言者どうしが罵倒しあっていることもあるし、マスコミなどで話題の人を非難していることもあり、とくに(わたしから見ると、個人どうしの場の発言ではありがちだと思うが不特定多数の見る場では恥ずかしくてたまらない)異民族への嫌悪感まるだしの発言がよく見られる。また、英語圏ではわたしの同業者(地球温暖化にかかわる科学者)が非難の標的になることがたびたびあった(わたしが見ているのは非難された人を弁護する立場の記事に偏っているが)。英語圏の状況にとくに詳しいわけではないが、日本語圏に比べると、匿名でもよいところに実名を書く人がやや多く、ネットとその外の現実のギャップが小さいような気がする。それはネットが勝手にあばれにくい点ではいいことだが、ネット上の事件が現実に影響を及ぼす可能性も英語圏のほうが大きいのかもしれない。

水谷 広 (1987) 地球とうまくつきあう話

  • 水谷 広, 1987: 地球とうまくつきあう話 (未来の生物科学シリーズ 10)。 共立出版, 98 pp. ISBN 4-320-05834-6.

全地球規模の生物地球化学サイクルと、それを人間がどのように変えているか、それを持続可能にしていくためにはどういう注意が必要かの概論。ただし「生物地球化学サイクル」とか「持続可能性」という用語を使っているわけではない。著者は三菱化成生命科学研究所の「生物地球化学・社会地球化学研究室」に属していたが、当時、この研究室名に使われた用語は世の中で耳慣れないものだったと思う。「持続可能な発展」という用語が広く使われたのも1987年に英語で出た本が読まれてからだ。

生物を構成する主な元素はC, O, N, H, Ca, S, P, Na, K, Cl, Mgの11種類であるとし(これ以外に微量でも必須なものもあるが)、それぞれの元素の地球上での循環を見ていく。

まず炭素に注目すると、植物の光合成によって有機物が合成され、それが微生物・動物・植物自身によって分解されることが基本になっている。ただしこれは、光合成をする植物と、酸素を利用できる生物(好気性生物)が進化してからの状態であり、それ以前は違っていたのだ。また、好気性生物が発達して以後の状況で、酸素の循環はこの炭素の循環と裏表になっている。

窒素のおもな存在形態として、アンモニア(NH4+)、硝酸(NO3)、窒素を含む有機物、窒素分子(N2)があげられる。その間の反応として、窒素固定(N2→NH4+)、アンモニア同化(NH4+→有機物)、アンモニア化(有機物→NH4+)、硝化(NH4+→NO3)、硝酸同化(NO3→NH4+)[図12の「硫酸同化」はこれのまちがい]、脱窒(NO3→N2)があげられる。人間活動はこれを大きく変えている。著者が使ったデータによる現在の世界の窒素固定の量は2.7億トン/年だが、そのうち0.5が人工的合成であり、残りは生物によるものだがそのうち1.3が農地で起きている。しかし、アンモニア化、硝化、脱窒の過程はほとんど自然まかせであり、ただその材料物質の量や分布に人間活動がインパクトを与えている。

リンについては(地球全体でなく)日本とイギリスのそれぞれ全国を例として、人間活動が元素の循環を大きく変えていることを示している。

著者の見るところ、自然の循環はほぼ定常状態と見ることができ、それを構成する主要な流れの部分はほぼ同じ大きさをもっている。ところが人間活動はそのうち少数の部分の流れを大きく変えてしまう。残りの部分の流れが同じように変わってくれるとは限らず、物質の分布の偏りができてしまうのだ。人間社会が「地球とうまくつきあっていく」には、流れが新たな定常状態を構成するようにしていくべきなのだろう。

循環の数値の表現方法が独特だ。他の文献では、窒素ならばアンモニア・硝酸などの各存在形態を箱のように考え、反応を箱から箱への矢印で表現して、単位時間(ここでは年)あたりの反応量を矢印に添えることが多いと思う。ところが本書(とくに窒素循環のところ)では、反応が節(ふし)となるようにダイアグラムをかいている。節をつなぐ矢印は反応と反応の連鎖関係を表わすことになる。そして図12ではこの矢印に数量が添えられているのだ。本文では図の節に対応する各反応ごとに量が述べられており、それは図の矢印につけられた量をいくつかたしひきしたものに対応すると思うのだが、どれをどう組み合わせるべきなのか必ずしもよくわからない。図では数量の少ない経路は省略してあり、数値を収支が閉じるように修正してはいないそうなので、数値をたしひきしてみて論理的にそれぞれの意味を推測することもむずかしい。

[窒素循環に関しては、水谷(1999)の図5.3がこれの改訂版にあたる。各存在形態を箱(円柱型)、反応を矢印とし、人間以外の生物による反応と、人間が直接・間接にかかわった反応を分けて、それぞれ矢印のところに数値を示している。新しい資料を使っているので値はいくらか変わっている。]

  • 水谷 広, 1999: 人間活動と物質循環系のグローバルな変化。 水・物質循環系の変化 (和田 英太郎, 安成 哲三 編, 岩波講座 地球環境学 5, 岩波書店), 155 – 196.

大木 聖子, 纐纈 一起 (2011) 超巨大地震に迫る

  • 大木 聖子(おおき さとこ), 纐纈 一起(こうけつ かずき), 2011: 超巨大地震に迫る — 日本列島で何が起きているのか (NHK出版新書 352)。 NHK出版, 205 pp. ISBN 978-4-14-088352-5.

2011年6月10日発行となっている。東日本大震災を受けて作られた本のひとつではある。ただし大木氏は、地震学を学んで博士号をとったうえで、東京大学地震研究所の広報を職務としている人だ。大震災でいくらか急ぐことになったとはいえ、このような本を書く考えはあったにちがいない。

纐纈氏が書いている第4章をひとまずはずして、大木氏が書いている部分を紹介する。

序章では東大地震研での3月11日の体験が紹介される。1978年6月と同様な宮城県沖地震の再来は予想されていた。しかし規模が違っていた。

第1章では地震についての基礎知識を述べる。地震は断層で起こる。巨大地震はプレート境界で起こる。そして「マグニチュード」の説明になる。3月11日の地震のマグニチュードの数値が何度も修正されたことについても説明があり、陰謀論[別ブログ記事参照]を持ち出す必要がないことがわかる。プレート境界の地殻はブロックに分かれていて1または2区画ずつ動くと想定されていた。想定外だったのは、6区画がいっしょに動いたことだった。

第2章では津波についての基礎知識を述べているが、どちらかというと原理よりも現象の実感に重点があり、防災の話も含まれている。津波は海底の変形で起こる。波浪と違って、何分間も同じ方向に押し寄せる。水深が浅くなると波高が高まる。V字状の湾では波が集中してさらに高まる。川をさかのぼった津波は、堤防を越えて横に流れ出すことがある。今回の津波は高さを誇った防潮堤をも越えてしまった。防潮堤は津波のエネルギーを弱める意味はあった。しかし防潮堤があるからといって安心はできず、逃げなければならない。

第3章では、大きな地震に伴う現象として、地殻変動、余震と誘発地震、火山活動の活発化などについて述べている。3月11日の地震では東北地方の大部分が東に動き、そのうち太平洋岸地方の広い地域が沈下した。大地震の後には地震活動が活発になるが、そのうち震源域内のものを余震、それ以外のものを誘発地震という。世界の巨大地震のうちで最大のマグニチュード(Mw)9.5の1960年チリ地震では、Mw8級の余震はなかったが、前震がいくつもあった。Mw9.0または9.1の2004年スマトラ沖地震では、Mw8級を含む余震・誘発地震が多数起きている。

第5章は一般の人に持っていてほしい地震防災の知識と、それを伝える教育・広報活動の話。著者としては力がはいったところだ。

終章は南海・東南海・東海がいっしょに動く「西日本大震災」の見通し。南の太平洋岸だけでなく瀬戸内海にも3メートル程度の津波が予想されている。

さて、第4章では、纐纈氏が、この地震を受けて考えなおしたことを含めて、地震の科学についての考えを述べている。この部分は地震学者の間でも意見が分かれるところがあるにちがいない。

「アスペリティモデル」(およびそれに関連する「固有地震説」や「比較沈み込み学」)は、理論として完成したものではない。今回、アスペリティモデルにもとづくほとんどの地震学者の予想がはずれてしまったのだが、これで理論が否定されたわけではなく、この地域の地震特性の観測の解釈が不適切だったので、モデルのパラメータ値が不適切だったとも考えられる。

複数の区画がいっしょに動いた場合、これまでの地震規模の見積もりはそれぞれの区画の動きによるエネルギー解放の単純合計によっていたが、3月11日の地震では合計よりも大きくなっている。南海・東南海・東海が連動した場合も、単純合計よりも規模が大きくなりうると推測される。これはきちんとした理論ではなく纐纈氏の専門家的主観だと思うが、言われてみれば、専門家でないわたしの直観としても、いくつもの押さえがはずれると地殻ブロックが一度に動ける距離が長くなると考えれば、もっともなように思われる。なお、終章の「西日本大震災」の想定はこの推測を含んでおらず、これを含めると被害はさらに大きくなりうることに注意。

また、纐纈氏は、これからの地震学にとって必要なのは、新たなデータや観測よりもむしろ、研究者が好奇心をもつことと、それを可能にする制度だと言う。また、データの面では、海域の観測の強化も望ましいことではあるが、もっと大事なのは過去の地震に関する網羅的データだと言う。

短い本だが、キーワードを抜き出す意味で、折り返しの先に目次を書きぬいておく。
Continue reading

NHK「サイエンスZERO」取材班 + 佐々木 進 (2011) 宇宙太陽光発電に挑む

  • NHK「サイエンスZERO」取材班 + 佐々木 進 編著, 2011: 宇宙太陽光発電に挑む。 NHK出版, 125 pp. ISBN 978-4-14-081481-9.

この話はNHK教育テレビの番組で見ていたが、それを見ていなかったら最近の動きを知らないまま来てしまったと思う。

(放送がいつだったか覚えていないのだが、アナログテレビチューナーつきのパソコンがこわれる前だったら録画してあるはずだ。テレビがディジタルになった機会にコピーがきびしくなって、ビデオが商品として出回るとは思えない公共的番組でも、あるパソコンで録画したものを他の機械に移して見ることがむずかしくなってしまったのは残念だ。)

本では、放送よりも画像は少ないがことばが補われており、また研究の歴史を含めて紹介されているのはありがたい。この技術はアメリカ合衆国で1960年代末から1970年代に研究されたのだが、アメリカでは打ち切られ、1995年からまた始まったが2001年に打ち切られた。他方日本では1981年から研究が継続されている。日本が世界の先端を行っている研究分野なのだそうだ。

その番組を見る前からわたしは、宇宙で太陽光を受けてエネルギーを電波で地上に送る構想の題目だけは聞いていたが、通信や観測のために使う電波と違って、エネルギー伝送に使う電波の強さでは、それが通るところの人間を含む生物に対して危険だろうと思ったので、技術的には可能になっても推進してはいけない技術だと思っていた。

番組で、マイクロ波でエネルギーを送る構想に関する限り、安全性の検討はいちおうできていると聞いた。本書を見るともう少し詳しくわかる。地上で数キロメートルの広がりをもつビームで送り、エネルギー密度を平方メートルあたり1キロワット程度以内にするので、人などに急性の害はないということだ。ただし慢性の害の可能性はあるので数キロメートル四方の場所を立ち入り禁止にする必要はある。また、平方メートルあたり1キロワットというのは、地上に正面から届いた太陽光と同程度の密度にすぎないので、効率の面でこれでも価値があるだろうか。他方、レーザー光で送る構想もあるが、この場合は数百メートル四方のビームになるので、エネルギー密度は平方メートルあたり百キロワット程度になるだろう。これでは、1960年代に将来の兵器としてよく話題になった「殺人光線」になってしまわないだろうか。

安全性の次に、衛星をどういう軌道にのせるかの問題がある。静止衛星にすれば地上の一定の場所に常にエネルギーを送ることができるが、静止軌道の需要が競合する。他の軌道にすると地上にエネルギーが届くのは間欠的になる。地上基地局を複数作って時間分割で使うことは可能だ。赤道上高さ1000kmの軌道にし、赤道上の複数の国で受けたらどうかという案がある。ただし間欠的でよいならば地上に届いた太陽光でじゅうぶんなところもあるだろう。まず供給能力と見合った需要があるのか考える必要があると思う。

また、宇宙側の設備は、太陽光を受ける面積を大きくする必要があるが、宇宙に打ち出す材料の質量はあまり大きくできず、また展開の作業をおそらく無人でやらなければならないという制約があり、材料の選択、設計などに、まだ未解決のところがある。しかしこれはいったん実行価値があるとなれば技術力のある会社などを巻きこめば急速に進みそうな気がする。

今のわたしのこの技術への意見は、まず技術が完成した際の供給能力に対して需要があるかを検討し、それがあれば安全性を検討したうえで、もしよいとなった場合に限って積極的に推進したらどうか、というものだ。

上出 洋介 (2011) 太陽と地球のふしぎな関係

  • 上出 洋介, 2011: 太陽と地球のふしぎな関係 — 絶対君主と無力なしもべ (ブルーバックス B1713)。 講談社, 294 pp. ISBN 978-4-06-257713-7.

「太陽地球系科学」と呼ばれる学問分野については、昨年、その名前の入門教科書[読書メモ]も出たが、これもその分野の入門読みものだ。

太陽は変動しており、それは、磁場の変動や、陽子などの粒子の流れの変動を通じて、オーロラのような(日本の緯度帯にいる人にとっては)珍しい現象だけでなく、地上の生活にも影響を及ぼしている。

第1に、20世紀以後の現代文明は電磁波や電流による情報伝達に大きく頼っているが、太陽を原因とする磁場の乱れがそれを混乱させることがあるのだ。電力網の制御が乱れて停電が起きたこともある。信号の乱れが列車の衝突事故の原因になった可能性がある。もちろん、大気圏外にある(厳密には希薄な大気があるのだが)人工衛星は直撃を受けるので、それに頼っている地上の活動にも影響が出る。その事前警戒のために、「宇宙天気予報」と呼ばれる活動があり、日本では昔の電波研究所を引き継いだ情報通信研究機構が中心になっている。

第2に、生物は磁気を感じて行動することがある。ハトやイルカは地磁気によって方向を知るので、太陽の変動を原因とする磁気嵐によって道に迷ってしまうことがある。ヒトへの影響は微妙なものだがあることはあるようだ。また、銀河宇宙線や太陽風の高エネルギー粒子は生物にとって危険なものだが、それが地上にほとんど達しないことにも、磁場が(複雑でひとことでは書けないが)かかわっている。地球の歴史の中では磁場が逆転したことがたびたびあり、その過程では磁場が弱くなることもあるので、それに備える必要があるかもしれない。

地球環境の変動に、人間活動に原因をもつ二酸化炭素による温暖化のほかに、太陽に起因する変動や、地球大気・海洋の相互作用による変動も重なっているというのはもっともだ。しかし、「地球は温暖化に向かっているのか、寒冷化に向かっているのか — こんなことすら私たちにはわからない」という表現はどうかと思う。ただし二酸化炭素による温室効果の強化という作用を否定しているわけではなく、続いて「どれくらいのタイムスケールでものをいうかにかかっている」と述べているので、年々の時間スケールでは大気・海洋の相互作用による温暖化も寒冷化もあるし、千年・万年の時間スケールではおそらく氷期に向かう寒冷化もあるだろうという意味ではもっともだ。それに加えて著者は、温暖化が氷河を成長させてかえって寒冷化を招く可能性がある(必ずそうなるというわけではないが)と考えて、百年のスケールでもどちらに向かうかわからないと考えているようだが、この部分はわたしから見ると無用の心配のような気がする。予想外の大きな太陽の変動に備えるべきだというのならばわかる。

James Lawrence Powell (2011) The Inquisition of Climate Science / 地球温暖化否定論に対抗する科学者の弁

  • James Lawrence POWELL, 2011: The Inquisition of Climate Science. New York: Columbia University Press, 232 pp. ISBN 978-0-231-15718-6.

近ごろ英語圏とくにアメリカ合衆国で、地球温暖化に関する科学的知見を否定するとともに、そういう科学的知見を述べている科学者に不正の疑いをかけることによって、温暖化対策の政策を妨害しようとする動きが強まっている。それは不当だと考える科学者側の主張をまとめて述べたものだ。

著者は、もともと地球化学が専門であり、大学学長や政府の科学審議会委員などの科学行政的経歴をもつ人だ。本書の記述態度は、自分も属している科学者全体の集団の立場の弁明となっていると思う。

科学的知見はまちがっていることがあるし、ときには科学者が不正をすることがある。しかし科学者の集団の中でまちがいを訂正するしくみが働いているので、科学的知見全体としては信頼できることが多いのだ。また、とくに気候変化のデータに関して不正の疑いをかけられていた件は不正はないという調査結果が出ている。

それでも、科学者全体として市民社会の理解を得る努力がたりなかったのではないか、それに対する反省がないではないか、という指摘はできるかもしれない。本書はそういう議論に向かわない。科学者の立場は基本的に正しいという信念に基づいて書いているのか、反省するところはあるがあえて旗色鮮明にしたのかはわからない。

本書は、批判のあいてを、経済的利益か、政府による規制を最小限にするべきだというイデオロギーに基づいて、政府が温暖化抑制策をとることを妨害するために、温暖化否定論を宣伝している勢力と、(自分も信じているのかウソを承知かはともかく)彼らに使われる学説らしきものを生産している少数の元科学者たちにしぼっている。そういう勢力については、Hoggan (2009) [読書ノート]、Gelbspan (1997, 2004) [読書ノート]、Oreskes and Conway (2010) [読書ノート]などの本にさらに詳しく論じられている。

まったく自発的に地球温暖化について懐疑的な人は、著者が自分を不当に非難していると受け止めないで、利害やイデオロギーを動機として動く勢力との違いを明示して、自分の考えを組み立てていただきたいと思う。

Inquisitionはかつてのカトリック教会の異端審問をさす。温暖化否定論者が科学者の仕事を妨害するようになった。とくにアメリカ連邦議会議員や州検事総長が気候科学者に情報提出を強要している。当事者のひとりBradley (2011) [読書メモ]のいうintimidationである。Powellはこれが異端審問に似ているというのだ。温暖化否定論者のうちには、自分をガリレオに、自分の説を認めない学会などをかつてのカトリック教会にたとえる人がいるが、その議論とは正面からぶつからずにすれちがっている。

また、Crichton (2004) [読書ノート]は、ソ連のLysenko (ルィセンコ)主義を持ち出して、温暖化に関する科学がゆがんでいると言っているが、Powellは(今のアメリカの)温暖化否定論こそLysenko主義に似ているという。

Kalichman [カリッチマン] (2009/2011) のDenying AIDS / エイズを弄ぶ人々 [読書メモ]も参照して、温暖化否定論もKalichmanの述べたエイズHIV否認論と同じ特徴を持っていると言っている。