Raymond Bradley (2011) 地球温暖化と政治的動機による科学者いじめ / Global Warming and Political Intimidation

  • Raymond S. BRADLEY, 2011: Global Warming and Political Intimidation: How Politicians Cracked Down on Scientists as the Earth Heated Up. Amherst MA USA: University of Massachusetts Press, 167 pp. ISBN 978-1-55849-869-3 (pbk.)

著者は、古気候学、とくに第四紀(地球の歴史のうちで最近の約二百万年間)の古気候の復元推定の専門家であり、教科書(Bradley, 1999)や総説の著者として1980年代から知られた人だ。そして、いわゆる「ホッケースティック論争」[わたしの覚え書き]のたねとなった過去約千年間の北半球平均気温の復元推定に関する論文の著者(Mann, Bradley and Hughes = MBH)のひとりであり、その研究への批判にこたえるためにMann氏たちが作ったRealClimateというブログの同人のひとりでもあるのだが、RealClimateへの投稿も、そのほかインターネットやマスメディアで意見を述べることもあまり多くなかった。しかし、政治がらみの争いに巻きこまれた科学者の苦労を、本という形に整理して述べてくれた。

第1章は、著者が2000年にアメリカ合衆国上院の商業・科学・運輸委員会に証人として呼ばれたときの話から始まる。委員長は共和党のMcCain議員で、地球温暖化問題に関して政治家のもっている知識が不充分なので科学者の助言を求めるという態度であり、著者にも納得がいくものだった。ところが、2006年の状況はひどかった。上院環境・公共事業委員会のInhofe委員長は、温暖化は「ほら話」(hoax)でありそれを否定するような「健全な科学」(sound science)が必要だと主張し、政策にかかわる科学者のありかたに関する証人としてSF作家のCrichton [読書ノート]を呼んだ。(また、テレビでだが、Inhofe議員はIPCCのことをInternational Panel on Climate Controlと言ったそうだ。言いまちがいだとは思うが、市場経済主義者として国連による統制が強まることを嫌う気分も現われていたようだ。)

第2章は、2005年7月、著者が下院エネルギー委員会のBarton委員長から手紙を受け取って(留守中に届いていて)びっくりした状況の話。

第3章でその背景にさかのぼる。MBHの論文になった研究はどのような動機で始まり、どのように進められたか。(余談だが、MannがAmherst育ちだったとは初耳。ただしBradleyと知り合ったのはMannの博士課程修了が近づいたときだそうだ。) 千年前までさかのぼった1999年の論文は推定の「不確かさ」(uncertainties)を示すことに重点があったこと(それは題名にも示されている)。これがIPCCの第3次報告書(2001年)に採用されて、温暖化の見通しを述べる科学を否定したい人たちの攻撃目標になってしまった。そしてBarton委員長の手紙以後の動き。著者たちがどう答えたか。下院科学委員会のBoehlert委員長は共和党だがBarton議員に同調せず、科学アカデミーに古気候復元推定の科学的問題のレビューを要請した。Barton委員長は別に統計学者Wegman氏にMBH論文の調査を依頼した。なお、だいぶあとで気づいたそうだが、Wegman報告書(の序論部分)にはBradley (1999)からの盗作ともいえる無断無表示引用がある。

第4章ではまず、IPCCとはどんなものかを簡単に述べる。そして、MBH論文は確かにIPCC第3次報告書で引用されたが、仮にそれがゆらいだとしてもIPCC報告書の基本的主張がゆらぐほど重要な位置をしめているわけではないことを説明する。しかし攻撃する側はそういう印象を与えたのだ。IPCCに参加した科学者への攻撃はこのとき始まったわけではなく、第2次報告書の「気候変化の検出と原因特定」の章の編著者Santer氏に対してSeitz氏、Singer氏などからの個人攻撃があった[Oreskes and Conway (2010)の読書ノート参照]

第5章は地球温暖化の基本。まず観測に基づく全球平均気温の変化について、その情報を得る際の問題点にもふれながら述べる。次に温暖化のしくみについて述べる。それから、気候と天気との関係について、気候は天気に関する経験の集大成のようなものだと述べる。そして、温室効果気体濃度について、1957年以後の直接観測と、それ以前にさかのぼる氷床コアの研究に基づいて述べる。(氷床コアの話がいちばんいきいきしている。気温データを扱う苦労もわかる人にはわかると思う。温暖化のしくみの物理的説明は、基本はおさえているのだが、雲が地球放射を吸収・再射出するというべきところを反射すると言ってしまっているなど、ちょっと雑なところがある。)

第6章では、気候変動枠組み条約の「危険な気候変化を防ぐ」という表現から始めて、前半では科学者として地球温暖化とともにどんな変化が起こるか(地域的乾燥化、海面上昇、海洋酸性化など)を述べ、後半では科学的知識を持つ市民として、京都議定書は不充分ではあるものの正しい方向であり、まずこれまで累積でたくさんの二酸化炭素を排出してきた国が排出を減らすべきなのだと主張する。

第7章ではふたたび、気候にかかわる科学者にかかっている政治的圧力の話になる。まずG.W. Bush大統領のもとで、国の気候変化科学報告の執筆陣に加わるように要請されたが、(委員がアメリカ国民ならば)指紋をとられるときいて断わった話がある。非常勤ながら国家公務員として雇用するから必要だという説明があったが著者は納得しなかった。(アメリカ政府がどんな諮問委員会でも委員の指紋をとることにしているかどうかによって、この件の評価は変わってきそうだ。)

第7章の続きで、2009年11月のイギリスEast Anglia大学CRUの電子メール暴露事件の話。マスメディア(とくにイギリスの新聞Telegraphの報道、アメリカのラジオに出る評論家Rush Limbaugh氏など)や、ウェブサイト(とくにもとInhofe議員のスタッフだったMorano氏のサイトなど)に、「科学者たちの陰謀が暴露された。それでIPCC報告書の結論はまちがいであることが証明された」という、事実をひどくゆがめた議論がはびこった。個人攻撃もあった。とくにJones氏に対する非難はひどかった。(Pearce (2010) Climate Files [読書メモ]と著者の認識はほぼ同じのようだ)。また、Virginia大学(州立)につとめていたことのあるMann氏に対して、Virginia州検事総長が公金不正利用の疑いをかけて電子メールを含むさまざまなデータの提供を要求するという事態も起きた。これは明らかに科学者が地球温暖化の研究をすることへの政治的妨害だ。

渦中の人自身が経験を語るという意味で貴重な本であり、また読みやすく編集された本でもある。ただし、自分が受けた攻撃の動機の推定も含めて、社会現象の評価に関しては、社会科学的分析ではなく、しろうとの直観で述べていると思う。また、科学の中身に関しては、過去の気候変化については細部まで信頼がおけるが、理論や将来予測に関しては大ざっぱなものとして受け取る必要があると思う。

文献

  • Raymond BRADLEY, 1999: Paleoclimatology — Reconstructing Climates of the Quaternary. Academic Press. [1985年に別の出版社からQuaternary Paleoclimatologyという題で出た本の改訂版。]

One thought on “Raymond Bradley (2011) 地球温暖化と政治的動機による科学者いじめ / Global Warming and Political Intimidation

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください