- 中川 淳一郎, 2010: ウェブを炎上させるイタい人たち — 面妖なネット原理主義者の「いなし方」 (宝島社新書 307)。宝島社, 255 pp. ISBN 978-4-7966-7580-2.
出版社は違うが、ウェブはバカと暇人のもの (2009年、光文社新書)の続編と言える本。2010年2月発行となっていてたぶんそのころ買ったのだが今になって読んだ。(宝島社は同じシリーズでもさまざまな主張のある本を出すようで、本書の外カバーには本書でさんざん批判されている佐々木俊尚氏の本の宣伝が含まれていたりする。)
著者によるインターネット(以下「ネット」)ユーザーの分類が87ページの図式に示されている。多くの人は「(4)普通のネットユーザー」か「(7)賢いリア充[ネット以外の現実の生活が充実しているということらしい]ネットユーザー」だ。両者の間に明確な境目はないと思うが、(4)は自分が楽しむために発言もする人、(7)はネットを見るだけで発言をしない人が想定されている。また、かなりおおぜいの「(6)ネットに慣れた暇人」がいて、攻撃を含むあらゆる関与をする。ネット上やネットに関する話題の出版物上では「(1)ネット教教祖」が目立つ。そしてネット上には(1)に追随する「(2)ネット教信者」が大きな勢力に見える。「(3)一般企業」は、(1)(2)の流行情報におどらされがちだが、著者に言わせれば、(4)(7)の一般ユーザーへのサービスを大事にすればよいのだ。そして「(5)ネットサービス運営会社」はユーザーの類型ごとにサービスを提供して(うまくいっているところは)儲けている。
ウェブ「炎上」とは、だれかを非難する発言が増殖することをさす。伊地知晋一氏や荻上チキ氏が指摘するような(わたしは未確認)社会的背景を追求することに意味があることはあまりない。きっかけはさまざまだが、増幅するのは上記(6)の「暇人」たちの行動によることが多い。「義憤型」「いじめ型・失望型」「便乗・祭り型」「不満・怒り吐き出し型」「嫉妬型」「頭をよく見せたい型」と分類してみているが、いずれにせよ「バカバカしい」のだ。そこで著者は(近ごろは)、自分が悪いならばすなおに謝り、悪くない場合は、無視する、反論する、打ち切り宣言する、必要ならば問答を可視化する、弁護士に相談する、という対応をとっていて、大きな問題は避けられているそうだ。
本書の世代論はよくわからないが、著者を含む今30代後半くらいの世代は、職につく機会が乏しかったので、暇だけが多くて、あるいはもしかしたらビジネスになるという夢をいだいて、あるいは明確に暇つぶしのために、ネット上の生活にはまってしまっている人が多い、という話は、未確認だがいちおうもっともだ。
あとは直接本書に関してではないが、わたしがネットの現状に思うことをこの機会に書き出しておく。今や、少なくとも科学研究者の仕事はネットなしでは成り立たなくなっている。そしてわたしは知識共有の場としてネットを活用する道があるだろうと期待している(ただし使いかたのくふうが必要だと思っている)。ブログで書いたものに質問されていくら説明してもわかってもらえなくて困ることはあるが、その人たちも別のところまでわたしを追いかけてこないのでまずまず助かっている(わたしが見ないところで何を書いているかは知らないが)。しかし、わたしが読み書きする部分のある大きな掲示板の別のところを見ると、感情のままに罵倒のようなことばがとびかっていることもある。発言者どうしが罵倒しあっていることもあるし、マスコミなどで話題の人を非難していることもあり、とくに(わたしから見ると、個人どうしの場の発言ではありがちだと思うが不特定多数の見る場では恥ずかしくてたまらない)異民族への嫌悪感まるだしの発言がよく見られる。また、英語圏ではわたしの同業者(地球温暖化にかかわる科学者)が非難の標的になることがたびたびあった(わたしが見ているのは非難された人を弁護する立場の記事に偏っているが)。英語圏の状況にとくに詳しいわけではないが、日本語圏に比べると、匿名でもよいところに実名を書く人がやや多く、ネットとその外の現実のギャップが小さいような気がする。それはネットが勝手にあばれにくい点ではいいことだが、ネット上の事件が現実に影響を及ぼす可能性も英語圏のほうが大きいのかもしれない。