読書ノート
恐怖につつまれた世界(フィクション) / State of Fear (Crichton)
- Michael CRICHTON, 2004:
State of Fear.
New York: HarperCollins, 603 pp.
- 日本語版: マイクル・クライトン著, 酒井 昭伸 訳, (2005):
恐怖の存在 (上・下)。早川書房。
[わたしは日本語版を読んでいない。]
【原題の意味はよくわからなかったが、
ドイツ語版の題名がWelt in Angstだそうなので、
それを訳したものをこのページの表題にした。
その後、注意深い読者によるweb記事を参考にして、
本文で "State of Fear" が出てくるところがわかった(前は読みとばしていた)。
そこでのStateは「国」という意味だが、
"State of Fear" 全体としてはドイツ語版題名のような意味でよさそうだ
(作中のある人物が、作中の現実世界がそうなっていると主張する)。】
Jurassic Parkなどの原作で知られる
CRICHTON (クライトン)のサスペンス小説(むしろ映画の原案というべきか)である。
題材として地球温暖化が使われており、しかも
今では多くの科学者が認めるようになった地球温暖化という現象
(WEART, 2003, 2008参照)が
作品中では否定されている。
もし、作中の世界は現実と少し違う科学の法則が支配していて地球温暖化が起きないのだというのならば、
なかなかおもしろい設定のSFだと思う
(わたしにはSFを論評できる見識はないが)。
しかし、このあとに述べる状況から、著者は現実にもCO2を原因とした温暖化は起きないと
思っており、
しかも読者にその考えを広めようとしているのではないかと推測される。
したがって、これをSFと呼ぶのは適切でなさそうだ。
科学に関するなん種類かの人々の態度に注目し誇張して表現していることは
確かなので、科学技術社会論小説とは言えそうだ。
【もっとも、MORSS (2005)の指摘を読んで気づいたのだが、
集中豪雨などの気象現象が、
作中では、少なくともある集団にとっては
意図どおり制御できるものになっている点は、SF的だ。
(同じ世界で、気候は制御不可能だとされているのだが。)】
とびらには、おきまりの「この作品はフィクションであり...」のあとに、
「脚注はrealである」と書いてある。
実際、脚注には実在の文献やデータ源があげてある
[注1]。
また、小説の終わったあとに「著者のメッセージ」と
「なぜ科学の政治化が危険なのか」という評論がつけてある
[注2]。
この部分がフィクションでない保証はないとはいうものの、
(MCという署名があるが明らかに小説の世界の中であるIntroductionとは違って)
小説の世界の外であることは確からしい。
作中の人物が温暖化否定論を述べ、
「著者のメッセージ」によれば現実世界に関する著者の考えもそれに近いようだが、
それは、この問題に関する現在の科学者の考えのうちで、
ある種類の極端な見解を拾い集めたようなものである。
著者はよく売れる作家という意味では偉大だし、
医学博士だそうなので科学知識のかなりある人と言えるだろうが、
(わたしの判断によれば)温暖化の科学に関してよりどころになる識者とは思えない、
と注意しておきたいと思う。
(これはこの読書ノートを書くことにした第二の動機である。
第一はあとで述べる。)
ここでは、温暖化否定論の内容に関する議論は省略する。
ほとんど同じ温暖化否定論を述べている渡辺(2005)について
読書ノートを書いたので、
わたしの意見はそれを参照していただけばわかると思う。
CRICHTONの本の議論への直接のコメントとしては、
Pew Center on Global Climate Change
【[2016-12-02更新] その後 Center for Climate and Energy Solutions
(http://www.c2es.org/
)になった】にあった記事
[2016-10-15にWeb Archiveにある2005年末の時点でのコピー
http://web.archive.org/web/20051225233523/http://www.pewclimate.org/state_of_fear.cfm
]
がよくまとまっている。
これは日本語訳もされている
【[2020-12-23更新]
http://web.archive.org/web/20070713110824/http://www.pewclimate.org/docUploads/Comments%20on%20State%20of%20Fear%20%28Japanese%29.pdf
】。
またRealClimate (http://www.realclimate.org/
)という
blogには2004年12月に記事2件があり、
引用された気象データを提供しているNASA GISSの研究者が、
データをこんなふうに使われたのは残念だと言っている。
作中で温暖化否定論を講釈する「正義の味方」がMIT教授
(実は休職中でほかの仕事をしているのだが)となっているので、
実在のMIT教授(ほかの仕事はしていないと思う) LINDZENを
連想する人が多いようだ。
しかしLINDZENは「地球の気候には強い自己調節機能があるので、
温室効果をもつ二酸化炭素がふえたところで温度の変動は自然に小さくおさまる」
という信念をもっているらしい
[注3]。
他方CRICHTONの作中のMIT教授は、
そういう自然のバランスへの信頼を否定し、
気候は徹底的にカオス的な変動をするものだと思っている。
そこから、数値モデルによる予測などできるわけがないという議論や、
人間が気候を制御しようとする試み(たとえば温暖化防止策)も
気候を乱す活動(たとえば都市化などの地表面改変)に負けず
気候を思いがけない方向に変動させ災害をふやす危険があるものだ、
という主張も出てくる。
この一部はフィクション中の発言にすぎないだろうが、
気候はカオス的だという部分は著者自身の考えらしい。
その前提を認めるならば、
思いがけない気候変動が起きて災害がふえる可能性はある。
著者はCO2による温暖化について心配無用と主張するが、
その他の気候変動について安心していいとは言っていないのだ。
(しかし、なぜか、安心してよいと言われたような印象が残る。)
温暖化否定論を主張する人に化石燃料業界やそこから研究費をもらっている
科学者が多いことは著者も承知している
(作中ではそうでない人に語らせているが)。
しかし、著者に言わせれば、環境保護NPOの資金であれ、政府の資金であれ、
科学者の言うことはスポンサーが望むほうに偏るに決まっているのである。
著者は改善策として、
研究者が資金をもらう際にスポンサーを知らないですむようなしくみを
作ることを提案しているが、
そのしくみを運営する人の中立性を保証することは
(政府資金の中立性さえ疑うのならば)無理な注文だという気がする。
むしろ、スポンサーつき科学になっても、
研究成果を公開の場に出し、複数の人が相互にチェックするという、
アカデミック科学から引き継がれたしくみを働かせることが、
信頼できる知識を得るために重要だろう(ZIMAN, 2000参照)。
「査読」(相互チェック)を経た論文だけを重視することは
現代の科学者の奇妙な習性だが、
偏りを減らすという意義はあることをわかってほしいと思う。
(ある分科の科学者の大多数に共通な偏りがある場合はこれでは解決しないが。)
なお、研究発表の際にはスポンサーに関する情報も開示すべきだという主張があり、
一部の学術雑誌ではすでに制度化されている。
公平に適用されるのであれば賛同したい。
社会風刺としておもしろいのは、
環境保護NPOが
環境保護の大義はどうでもよく組織の存続・発展をめざす経営者と
そのカモにされる愚かな有名人および一般人とで成り立っている、
という戯画的な描写だ。
環境団体はそんなものだと決めつけたら誹謗中傷だが、
そうならないように注意しましょうというのならばもっともだ。
ORWELL「動物農場」を思い出した。
さて、題名になっている「恐怖」の問題である。
作中では老知識社会学者が、
現代社会では政治家・法律家・マスコミとさらに科学者が共謀して
人々を恐怖によって一定方向に誘導していると指摘する。
これは人間社会にとって健全な状態ではない。
想定された恐怖のもとは冷戦時代は共産主義だったがその後環境問題に代わった
(「恐怖」という概念ではないが仮想敵の交代は米本(1994)も指摘している)。
この論点に、
気候科学者と科学論者が、まじめにある意味で賛同した発言をしているのだ
(VON STORCH & STEHR, 2005)。
ただし全面的賛同ではない。
温暖化問題は存在し対策も必要だという立場からの発言である。
この発言をどう評価するか、わたしの考えはよくまとまっていないのだが、
ともかくこれを日本語圏の人にも知ってもらったほうがよいと思ったのが、
実はこの読書ノートを書くことにした第一の動機である。
VON STORCHたちの憂慮する事態をわたしなりにふたつの側面に分けてみると、
ひとつは、とくにマスコミが、温暖化に伴う危険を誇張したり、
自然災害をなんでも温暖化に結びつけて報道しようとしたりする傾向である。
GELBSPAN (2004)がひとつの典型かもしれない。
アメリカでは比較的少数派で化石燃料業界に対抗しようと強い主張になるのだが、
ドイツでは多数派になってしまったけれども人々の関心が薄れるのをおそれて、
はでな主張を続けているらしい。
そして科学者のうちにも、そういう論調で一般人に話す人が多くなってきている。
VON STORCHたちは、
いつか誇張がばれて、妥当な科学までが信用を失うことを心配する。
VON STORCHたちの憂慮のもうひとつの側面は、
科学者の発言が政治的になってきたことである。
実際、VON STORCH et al. (2004)が
MANN et al. (1998)の研究の方法や結果の信頼度に疑問を示すと
[この件は別ページ参照]
(それでその研究を根拠のひとつにしたIPCCの2001年版報告書の結論が
否定されるわけではないのだが)、
そういう主張は「敵」(温暖化否定論者)を利するからするべきではないと
言い出す人がいたそうだ。
言わなくてもそういう気分になる人は多いだろう
(わたしも、渡辺(2005)の読書ノートを書いているとき、温暖化を根拠づける側を
無批判にかばってしまい、あとで気づいて修正したところがある)。
こちらは、温暖化防止に失敗することへの恐怖とも言えるが、
むしろ人間である「敵」に対する恐怖によって、
科学がその信頼性をささえる理念を失ってしまう心配である。
社会が恐怖に支配されるのはよくないことだが、
安心にひたっていればよいものでもない。
適度な落ち着きをもって心配することが必要だろう
(寺田寅彦の名言参照)。
注
- 1.
[英語ハードカバー版]脚注の文献参照について、
(専任教員時代に学生の卒業論文などの文献リストをチェックした職業的習性で)
次のようなまちがいを見つけた。
わたしから著者あるいは出版社に知らせることは予定していないが、
自分でも確認したかたが知らせるべきだと思えば知らせてくださってもかまわないし、
その際にわたしが指摘したことにふれてもふれなくてもかまわない。
- p. 369: 「R. Bohm」のページ番号「113-1128」は「113-128」。
Bibliography p. 584での記述は正しい。
- p. 425: 「C. Nicholls Landsea et al.」は
「C. Landsea et al.」。
NICHOLLSは2人めの著者の名字。Bibliography p. 593は正しい。
- p. 478: 「Nature 22 (October 2003): 395-741」は何かのまちがいだが、
わたしには正しい出典を推測できない。
Nature誌の2003年10月に発行された巻は425巻であり、
発行日付は2,9,16,23,30日だったので、22がどこから出てきたのか不明。
またひとつの記事でなく特集だとしても300ページ以上あることは考えられない。
- p. 503: 「Richard A. Marler」ほかの論文のページ番号「74078」は
「74-78」。
これはBibliography p. 596でも同様にまちがっている。
なお、注の続きの「same issue」は中間に別のものへの参照がはさまっているので
意味が通じなくなっているが、NatureのMARLERの論文と同じ号に
それに関連するDIAMONDによる評論ものっているという意味である。
- 2.
「なぜ科学の政治化が危険なのか」の大部分は20世紀前半の優生学の話で、
最後に唐突に温暖化防止運動もそれと似ているというが、あまり説得力がない。
一方、(CRICHTONの本の引用文献にはなく、
RealClimateのblogの読者によるコメントで知った)
LINDZEN (1996)の議論はそれなりに筋がとおっている。
不確かさを含む科学的知識が
社会の改善を求める運動の根拠として使われているという共通性があり、
優生学の場合は実際に政策として採用され
(今から見れば明らかに)人権を侵害する結果をもたらした。
したがってこのような運動には危険がある、という議論である。
しかし、わたしに言わせれば、
自家用自動車や化学肥料などの資源多消費型の財の普及にも、
(生産者が利潤をあげるための活動という面に加えて)
科学を応用した社会改善運動の面もあった。
科学の政治への利用に伴う危険は確かにあるが、
温暖化防止運動の側にだけあるわけではないのだと思う。
なお、温暖化防止運動と優生学とで「未来世代への責任」という価値観が共通している
ことは米本昌平氏も述べている(村上ほか, 1997)。
米本氏は生命倫理に関する科学史を研究した人なので、
もっとしっかりした論考があると思う。
- 3.
これはWEART (2003)初版8章の記述によったのだが、
もしかするとLINDZEN自身の主張は少し違うかもしれない。
LINDZEN (1994)が地球史的過去に大きく変わらなかったと主張しているのは、
地球全体の平均気温ではなく、熱帯の温度である
(そこから少し複雑な理屈を展開して、
CO2濃度の増加は地球全体の平均気温にあまり大きな変化を起こさないはずだという主張に至る)。
ただし、以下はLINDZENの議論についてのわたしの感想だが、
熱帯の温度の変化が小さいことの根拠はBUDYKO & IZRAEL (1991)であり、
確かにBUDYKOは偉大な気候学者ではあるが、
その地質時代の温度の推定が精度の高いものとは思えない。
それを疑わず、
他方でIPCCの報告書(1990年版)に採用された気候モデルを徹底的に疑うというのは、
公平を欠いているとわたしには思える。
科学者の中にはこういう変わり者もいていいのだが、
変わり者と見られて当然だろう。
余談
[おことわり] 余談の部分は、背景を知る人にだけわかる表現を含んでいます。
- 作中で重要な役割りをする架空の国の名前が、
架空とはいいがたいほど実在の国名に似ているが、
実際のモデルはちょっとだけ似た名前の別の国にちがいない。
その国の名前に似せたら本物の(名誉毀損)訴訟を起こされるだろう。
- 慶応関係者としては、
Keio Mita University (これも架空とはいいがたい架空の名前)
の隣に某機関があるという想定がおかしい。
某機関が実在するとは思えないが、
慶応にG-SECがある、また慶応がWIDEで重要な役割を果たしている、
という事情でもっともらしくなっている。
この選択は偶然ではない。
著者は2000年にG-SECにもSFCにも来ている。
- JAMSTEC関係者としては、Shinkai 2000という(実在の物の)名前が出てくるのがおかしい。
説明はまったくないが、インターネットで検索されたキーワードという想定なので、
自分でも検索してJAMSTECにたどりついた読者はかなりいたのではないだろうか。
- 日本雪氷学会員としては、
作中の雪氷学者が口走る同業者の名前のうちに、
実在する日本人の雪氷学者と同じ名字が2つあるのがおかしい。
ただしこれもそれだけのことで、
はっきりと実在の人物をさして使っているのではなさそうだ。
- [英語ハードカバー版] 370ページの脚注のBerkeleyの人口が
まちがいではないかという投稿が4月に読者掲示板にあった。
この数値はGISSの気温データベースからそのままとったものらしく、
そこには人口の項目の出典の説明は見あたらないが、
United Nations Demographic Yearbookとつきあわせてみると、
USAの都市については1990年のUSA国勢調査による広域都市圏
(urban agglomeration)の人口とほぼ対応し、その速報値らしい。
Berkeleyの場合はSan Franciscoを中心とする広域都市圏の人口である。
- 小説本文の大きな割合をしめる会話の中で、
不愉快な感情を示す、教科書などでは無作法とされる表現が多いと感じた。
わたしは小説を読むことも
英語で感情のあふれた会話をすることもめったにないので、
これが異常かどうかはわからない。
それにしても、
登場人物がみんな同様に(ていねいに読めば同様ではないのかもしれないが)
Christだのf...だのson of .....だのを使うのは不自然に感じた。
実際には感情表現は方言差・個人差が大きいが、
全国的に売りたい大衆小説であるために標準的な俗語(?)に限ったのだと思う。
テレビ放送を想定した映画では身振りや抑揚に置きかえられるのだろう。
- 本書(英語版)の出版は2004年12月26日のインド洋大津波より1か月ほど前だった。
大津波を体験する前に本書を読んだ人には(もしいれば)、
本書は津波という災害がありうることを思い起こさせる役にたったかもしれない。
もはや警告の材料は現実の報道だけでじゅうぶんだし、
現実の津波の原因が本書のようなものだと思われると困るが。
- そして2007年4月1日(これは世界時で、現地時間では2日)、
ソロモン諸島でも津波を伴う大地震があった。
- 上の注1でふれた503ページの脚注から参照されている
MARLERとDIAMONDの文献は、ある地域にはわりあい最近まで食人の習慣があった
という議論である。
「『習慣的食人はなかった』という説は近代文明人の願望にすぎない」という批判はもっともかもしれない。
しかし、それに続く小説の描写は、
さらに古い「人食い土人はこわいぞ」という俗説まるだしという感じがする。
サスペンス小説としては、予想不可能な不条理なことが起これば
それでよいのかもしれない。
しかし、本書には
「近代文明に染まったわれわれは『自然がいっぱい』の生活にもどれるのか」という
まじめな問題提起もある。
それならば、食人の件も
人類学的知見を反映させてそれなりに必然性を感じさせるSF的くふうをしてほしかったと思う。
- GORE (2007)は政治が恐怖に支配されてはいけないと力説している。
その点では作中の社会学者の言うこととよく似ていると思った。
しかし、CRICHTONのような意見をもつ人は、
GOREが講演や映画「不都合な真実」
[読書ノート]で
海面がなんメートルも上昇した想像図を見せることを
「恐怖をあおっている」と言うだろう。
GOREの支持者は、
「科学的知見を冷静に理解してもらいたくて、
印象に残る方法をくふうしているのだ」と言うだろう。
参考文献
- Mikhail I. BUDYKO & Yuri A. IZRAEL, 1991:
In: Anthropogenic Climate Change
(M.I. BUDYKO & Y.A. IZRAEL eds.,
Tucson: Univ. of Arizona Press), 277 - 318.
[LINDZEN (1994)の参考文献。わたしはまだ確認していない。]
- Ross GELBSPAN, 2004:
Boiling Point. New York: Basic Books.
[読書ノート]
- Al GORE, 2007:
The Assault on Reason. Penguin Press.
日本語版: アル・ゴア 著, 竹林 卓 訳, (2008):
理性の奪還。ランダムハウス講談社。
- Richard S. LINDZEN, 1994:
Climate dynamics and global change.
Annual Reviews of Fluid Mechanics, 26, 353 - 378.
- Richard S. LINDZEN, 1996:
Science and politics: Global warming and eugenics.
In: Risks, Costs, and Lives Saved (R.W. HAHN ed.,
New York: Oxford University Press), 85 - 103.
http://www-eaps.mit.edu/faculty/lindzen/180_Eugenics.pdf
【[2023-08-01 補足] このURLはアクセスできなくなったが、https://web.archive.org/ にコピーがある。
最後にコピーがとられた日付は 2020-08-25。】
- Michael E. MANN, R.S. BRADLEY & M.K. HUGHES, 1998:
Global-scale temperature patterns and climate forcing
over the past six centuries.
Nature, 392, 779 - 787.
- Rebecca E. MORSS, 2005:
Science fiction, science fact, and society:
Meteorology in recent popular film and fiction.
Bulletin of the American Meteorological Society, 86
(No. 5), 691 - 694.
【[2023-08-01 改訂] この記事を含む書評特集が、2005年当時はこの雑誌のオンライン版に含まれていなかったが、
いまは含まれている。https://doi.org/10.1175/1520-0477-86.5.691 。]
- 村上 陽一郎, 米本 昌平, 中島 秀人, 1997:
(鼎談) 科学・技術と社会 -- 20世紀から21世紀へ。
無限大 (日本IBM広報誌), No. 101, 14 - 36.
- Hans VON STORCH & Nico STEHR, 2005:
Klima inszenierter Angst.
Der Spiegel, 4/2005 (24 Jan. 2005), 160 - 161.
英語版はA Climate of Staged Angstという題で
Prometheusというblogにある:
http://sciencepolicy.colorado.edu/pro_archive/prometheus/indexc5d1.html?p=3395
[リンク先改訂 2016-06-29]。
なお、VON STORCHのウェブサイトは
http://www.hvonstorch.de/klima/
。
- Hans VON STORCH, E. ZORITA,
J. JONES, Y. DIMITIEV,
F. GONZÁLEZ-ROUCO &
S. TETT, 2004:
Reconstructing past climate from noisy data,
Science, 306, 679 - 682.
- 渡辺 正, 2005:
これからの環境論。
日本評論社。[読書ノート]
- Spencer R. WEART (ワート), 2003, 2008:
The Discovery of Global Warming.
Harvard University Press.
[読書ノート]
初版の日本語版: 増田 耕一, 熊井 ひろ美 訳, (2005):
温暖化の〈発見〉とは何か。 みすず書房。
- 米本 昌平, 1994:
地球環境問題とは何か。岩波新書。
[読書ノート]
- John ZIMAN, 2000:
Real Science. Cambridge Univ. Press.
[読書ノート]
2005-03-05; 更新 2010-04-04, 2011-03-24, 2011-09-12, 2015-07-04, 2016-06-29, 2016-10-16, 2016-12-02, 2020-12-23, 2023-08-01
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
2001-2006年度 慶応義塾大学 環境情報学部 非常勤講師
2016年12月現在の本務: JAMSTEC 統合的気候変動予測研究分野
2023年 8月現在の本務: 立正大学 地球環境科学部