読書ノート

懐疑論の商人 / Merchants of Doubt (Oreskes and Conway)

わたしは地球温暖化懐疑論を批判する参考として読んだので 読書ノートの目次ではその項目に入れてしまったが、 それだけの本ではない。

北アメリカ(アメリカ合衆国およびカナダ)には、 地球温暖化に対する懐疑論を宣伝する組織的な活動がある。 その宣伝活動を批判した本としては、 GELBSPAN (1997, 2004)[読書ノート]や HOGGAN (2009)[読書ノート]のものがある。 本書はとくに科学者という権威をもってその宣伝活動のおもてに立った Frederick SEITZ (1911年生まれ、2008年没)と S. Fred SINGER (1924年生まれ)に注目して論じたものだ。 (明日香ほか(2009)の「地球温暖化懐疑論批判[読書ノート]は 日本の温暖化懐疑論を対象としたものだが、 この2人の活動は日本にも影響があるので第1章中でふれている。)

SEITZとSINGERが主導した活動のうちで、 とくにひどいと思うのは、 1996年の当時若手の気候学者Benjamin SANTERに対する個人攻撃だ。 わたしはGELBSPANの本で知ったが、 本書の序章でもとりあげられ、6章に詳しい話がある。 IPCC第2次報告書の第1部会の部の第8章の編著者をつとめた SANTERは、IPCC総会で決められた方針に従って文章を改訂したのだが、 SEITZたちは、SANTERが自分の主張に合うように 勝手に改ざんしたとして、新聞などを使って非難キャンペーンをくりひろげた。 IPCCへの信頼をそこねるための手段として弱い者いじめをしたにちがいない。 SINGERによる REVELLEの弟子のLANCASTERへの攻撃 ([GOUGHの本の読書ノート]参照、 本書6章にも出てくる)も同様だ。

CO2と温暖化の関係を否定しようとする議論は、 タバコと肺がんの関係を否定しようとする議論に似ている。 関係をしめす科学的研究の不確かさを強調したり、 他のさまざまな原因らしいものを示す研究に注意を向けたりする。 ただ似ているだけでなく、同じ人がかかわっていることがある。 SEITZは1980年代に タバコ会社の顧問としてタバコ以外の生物学・医学研究の研究費を配る事業にかかわっており(本書1章)、 SINGERは1990年代に副流煙問題で、 それを規制しようとするEPA (環境保護庁)の根拠とする科学は悪い(質の低い)科学であるというキャンペーンにかかわっていた(5章)。

SEITZは物理学者だ。 固体物性物理の分野で研究業績があり、教科書も書いている。 1960年代に科学アカデミー会長をつとめており、 その肩書きがのちに権威として使われた。 原子爆弾開発にかかわっており、その後も国防関係者とのつきあいがあった。 そして、REAGAN大統領のSDI (戦略防衛構想、俗称Star Wars)に対して 反対の態度をとる科学者が多いなかで、 SDIを支持する世論形成のために、 1984年、物理学者なかまのRobert JASTROW (1925年生まれ、2008年没)、 William NIERENBERG (2000年没)とともに George C. Marshall Instituteというシンクタンクを結成した(本書2章)。 どちらかというと、NASAで宇宙開発にかかわってきたJASTROWの発案らしい。 そこに集まった人たちは、共産主義を悪とする意識が強く、 ベトナム反戦運動や核軍縮運動を、ソ連を利するものとして、敵視した。 彼らは、ソ連の軍備に関する情報をいつも脅威が大きい方向に解釈し、 それに対抗できる備えが必要だと主張した。 冷戦の終わったあとわかったことによれば、それは過大評価だった。 他方、「核の冬」の脅威については、過小評価していたと言えるだろう (Carl SAGANたちの過大評価を批判したところまではよいのだが)。 【全然違う文脈だが、最近、James HANSEN (2009) [読書ノート]などの一部の科学者が 地球温暖化の見通しをことあるごとに脅威の大きい方向に解釈して論じている。 その同じ人が原子力発電に伴う危険性は過小評価していることもある。】

冷戦が終わった。社会主義国はまだあるが、共産圏ブロックはなくなった。 米本昌平 (1994)[読書ノート]も言うように、 (「西側」の立場で言えば) 共産圏に代わる仮想敵として地球環境問題が浮上した。 だが、それを、米本氏が当時出会った人々のように 「これからの国際政治の課題は地球環境問題を解決することだ」と とらえた人ばかりではなかったのだ。 Marshall Instituteを含む勢力が敵とみなしたのは、 環境問題の解決をめざして運動する人々だった。 その理由は必ずしも明確でないが、 本書の「結論」の章で言うように、 1990年代には市場原理主義が支配的イデオロギーとなり、 (少なくとも保守対リベラルの軸の保守側では) 国が企業活動を規制することに反対することが善とみなされるようになったことが 背景にあるのだろう。 (なお、彼らは環境問題の解決に反対しているわけではなく、 技術の発達によって解決すると論じている。 善意に解釈すれば、技術の限りない可能性に対する信頼があるのだろう。)

SINGERは、物理学で博士号をとったあと、 人工衛星による気象観測の実用化のために働いた人だ。 観測機器開発にもかかわったが、おもな業績は科学行政的なもののようだ。 1960年代には環境問題を重視する主張をしていたこともあるが、 1980年代のREAGAN政権のころには 環境規制反対論のイデオロギーに染まっていた。 酸性雨の件(3章)、成層圏オゾン減損の件(4章)で、 いずれも、規制を求める主張の根拠となる科学はあやしく、 また、規制をすると経済的損失が大きいと主張した。 その後、政府を離れて大学教員などをつとめ、 今はScience and Environmental Policy Projectという シンクタンクのたぐいを主宰している(事実上個人営業らしいが)。

このように見ていくと、 1950年代から別々にあった共産主義反対とタバコの害を否定しようとする活動とが、 たまたま1980年代に両方にかかわっていた人もいたせいもあって、 1990年代に市場経済の自由というイデオロギーのもとで 強い環境規制反対勢力を形成した、とまとめられるかもしれない。

Scripps海洋研究所長を長くつとめたNIERENBERGは、 科学アカデミーの二酸化炭素と気候に関する評価の委員長をした(本書6章)。 その報告書(NRC, 1983)は、 科学アカデミーの報告書にはめずらしく章ごとに別々の著者を明示したものだった。 ORESKESとCONWAYは、 自然科学者が書いた章で気候変化は対策が必要な問題だと述べられているのに 報告書全体の結論が「もっと研究が必要」というだけになっているところに、 経済学者による対策費用の議論を根拠に環境政策を妨げようとする NIERENBERGの作為があったと見る。 わたしはそれに賛同しない。 Marshall Instituteに参加したのちのNIERENBERGの態度を それ以前にさかのぼって読みこむのは(とくに科学史的解釈としては)まずいと思う。 わたしはこの報告書を発行直後に見ていた。 もっとも読んだのは自然科学者が書いた章だけで、 経済学者による章と結論は読んだ覚えがなく、 委員長の名前も気にとめていなかった。 2008年9-11月に、William CONNOLLEY氏が個人ブログ「Stoat」で論じていたのを機会に、 自分でも読み返してみようと思ったが、まだ読めずじまいだ。 だからわたしの考えに自信はないが、 CONNOLLEY氏による NIERENBERGは当時の科学者の認識をとくにゆがめてはいないという 判断は、当時の状況に対するわたしの記憶と一致する。 気候変化の対策が必要だと主張する科学者もいたが尖鋭的な少数であり、 「もっと研究が必要」というのが多くの科学者が合意できる点だったと思う。 そして実際に研究が行なわれて科学的認識が進んだ結果、 1989年の時点で「もっと研究が必要」と言い続ける Marshall Institute (NIERENBERGを含む)の議論は (まだ圧倒的多数ではないが)多くの科学者の認識とずれたものになったのだ。

また、NRCの1979年(CHARNEY委員長)の報告書で答えが出ていたのに NIERENBERGが問題をややこしくして対策を遅らせた、 という本書の論調はあたっていないと思う。 CHARNEY報告書は気候変化の科学的見通しだけに関するもので、 そのうちでも地球物理、さらに数値モデルによる研究に話題を限っている。 NIERENBERGの委員会は、 気候変化の科学、影響、対策を含めて評価しようと模索したのであり、 BOLINほか (1986)を経て IPCCのパラダイムが形成されるに至る 一段階として積極的価値があると思う。

このNRC (1983)の件については、 NIERENBERGの息子のNicolas NIERENBERGが、 2008年ごろから、ORESKESたちの解釈に強く反対しており、 その議論を科学史の専門雑誌の論文としてまとめた (Nicholas NIERENBERGほか, 2010a)。

続いてNIERENBERGは政府の科学技術政策局(OSTP)のもとの 酸性雨に関するパネルの委員長をした(3章)。 その報告書は1984年に発表される前に委員長と事務局によって他の委員に無断で書きかえられた。 本書は、これをNIERENBERGがイデオロギーによって科学をゆがめたものと見る。 確かに不明朗ではある。 しかし、それは要約文の順序を入れかえたり強調点を変えたりする程度の変更だ。 むしろわたしは、政府側の推薦で加わったSINGERが持ち出した 鮮明な規制反対論をSINGERの名前入りの付録という形にして 報告書本体から締め出したことのほうに、 科学者NIERENBERGの意志が反映されているように感じる。 この酸性雨パネルの件に関してもNicholas NIERENBERGたちの (短い)コメントがある。(Nicholas NIERENBERGほか, 2010b)。

その後Marshall Instituteに加わったNIERENBERGは、 SEITZたちと 地球科学者たちとの間で引き裂かれていたのではないかと思う。 たとえば、SANTERを非難する声明に名をつらねた直後に SANTERの師匠だったWIGLEYと仕事をしようとして ことわられている(6章)。 本書の著者がいうように、 自分が気候に関する科学者共同体のほとんど全体を敵にまわしたとは 思っていなかったにちがいない。 (科学者のうちには自分と同じような思想の持ち主が多いはずだという信念を 持っていたのではないだろうか。)

JASTROWはNASAのGoddard Institute of Space Studiesの 初代所長であり、HANSENの前任者だ。 (HANSENの立場からの事情紹介は BOWEN (2008)の本[読書ノート]にある。) JASTROWが、 Marshall Instituteが1989年から温暖化懐疑論を主要な活動としていくうえで どんな働きをしたか、 また、HANSENの1988年の国会証言などの動きをどう見ていたかも 知りたくなるが、本書からは(BOWENの本からも)よくわからない。

著者たちは科学史のプロなので、 歴史的事実を列挙するだけでは満足できず、 それを説明する筋書きを求めて、 この科学者たちが科学をゆがめた宣伝活動に走った動機は市場原理主義(+技術楽観論)イデオロギーだ という観点でまとめたようだ。 それが成功している面もあるし、無理が生じている面もあると思う。

なお、本書は、 科学者たちの言い分は科学者向け雑誌にはのっても 世間一般の人にはじゅうぶん届いておらず、 イデオロギーに支配された宣伝に負ける傾向がある、ということも指摘している。 今後の科学と政策の関係を考えるうえで重要だと思う。

SEITZたちMarshall Institute 3人組については、 文化人類学者LAHSEN (2008)の論考もあり、 本書でもそれを参考にしている。

なお、本書の著者たちは、 PROCTOR & SCHEIBINGER 編 (2008) Agnotologyという本 [読書メモ]の第3章を書いており、 その内容はだいたい本書に含まれているが、 同じ本にRobert PROCTOR、David MICHAELS、 Jon CHRISTENSENがそれぞれ書いている章は参考になる。 またORESKESは HOWLETT & MORGAN 編 (2011) How Well Do Facts Travel?という本 [読書メモ]の中で 本書の話題とは別の温暖化否定論を宣伝する人々を論じている。

文献

(読書ノートにリンクしたものは省略)

2010-06-20; 更新 2012-01-09, 2019-07-31
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候と科学論)] [(気候)] [(全体)目次へ]