Robert P. Crease [クリース] (2011) World in the Balance [世界でもっとも正確な長さと重さの物語]

  • Robert P. Crease, 2011, paperback 2012: World in the Balance — The Historic Quest for an Absolute System of Measurement. New York: W.W. Norton, 317 pp. ISBN 978-0-393-34354-0 (pbk.) [わたしはこの本を読んだ。]
  • ロバート・P・クリース 著, 吉田 三知世 訳 (2014): 世界でもっとも正確な長さと重さの物語 — 単位が引き起こすパラダイムシフト。日経BP社, 432 pp. 978-4-8222-8537-1.

この本の主題は、度量衡、あるいは(日本の法律である「計量法」や、日本の国の組織であるかつての「計量研究所」、今の産業技術総合研究所の「計量標準総合センター」の名まえに出てくる意味での)「計量」、そのうちでも長さおよび重さ(近代科学用語では「質量」)に関する計量である。

2013年1月に日本の本屋の洋書売り場でペーパーバックを見つけて買い、メートル法の歴史に関するところなどを拾い読みした。2015年8月、日本語版が話題になっていたのを見て、著者がいくつも科学史読みものの著作がある人であることを知った。(日本語版の題名は、すでに出版された別の本の題名に似せたらしい。) また、[読書メモ]でふれた専門家論の論文集の編者でもあることにも気づいた。それから全体を通して読んでみた。走り読みした部分もあるにもかかわらずメモの量が多くなりすぎて、このブログに書く材料を選ぶのにてまどってしまった。

計量に関する学問を英語ではmetrologyという【meteorology関係者としてはまぎらわしさに注意する必要のある単語だ】。ただしこの用語はおもに計量に関する技術あるいは(法律などの)制度に関する学問をさしている。著者は、計量に関する思想や文化に関する学問もあるべきだと考え、metrosophyという新語を持ちこんでいる。本書はmetrologyとmetrosophyの両方にまたがる歴史を意図したものだ。ただし、metrologyのほうは、近代に関する限り、メートル法の成立・普及・精密化の流れが記述されていて、話の筋が明確なのだが、metrosophyのほうは、美術の話題や、人の寸法(あるいは人が身につけるものの寸法)をとる話題などが出てくるものの、話題がそれぞれ断片的で全体として何を言いたいかがわからない。考えてみれば、思想や文化の立場から見て、計量がからむ問題はいろいろあるが、計量がからむものだけからなる構造があるわけではないので、思想史や文化史のうちで計量という主題に注目したものはありえても、metrosophyのようなまとまりとして論じるのはむずかしいのだろう。著者はmetroscapeという新語も使っている。景観(landscape)と同様に、人はさまざまな計量にかこまれて生きているということが言いたいらしい。これも、そう言うことは可能ではあるが、「情報環境」の一部のようなものであり、とりわけて言う価値があるかどうか疑問だと思う。

ただし、ひとつ、metrosophyというのにふさわしそうな、計量に関する思想の根本にかかわりそうな問題に気づいた。第3章には、アフリカのガーナ、トーゴ、コートジボアールにまたがる地域に住むAkan 民族の、近代化する前の慣習の話がある。彼らは砂金を貨幣としていた。砂金の量をはかるため、分銅(あるいは升)が必要であり、それは装飾を伴い芸術作品でもあった。本書にはコレクターや文化人類学者による記述が紹介されているがそれらが必ずしも一致せず、詳しいことはよくわからないのだが、本書の記述をわたしが理解したところでは、彼らは重さの単位を共有していなかったらしい。取引の際は、砂金を渡す側と渡される側とがそれぞれ自分の分銅ではかって納得する必要があったのだ。ほんとうだとすると「計量は必ずしも単位(の当事者間での共有)を伴わない」ということの実例になる。しかし、この章以外では、第2章で扱われた古代の中国の場合を含めて、計量は単位を伴っており、著者は計量に関する制度と単位に関する制度を一体のものとして扱っているように思われる。

次に、単位は導入されても、それがどのくらいの不確かさの幅をもっていたか、という問題がある。第2章の中国古代には、宮廷で使われた長さの単位は笛の音程と結びつけられて(近代ほどではないが)かなり精密だったものの、徴税などの一般社会の目的に使われる単位はかなり大まかだったそうだ。第4章によれば、メートル法ができる前のフランスでは、たとえば土地面積の単位に、過酷な徴税とそれをのがれようとする努力とによる意図的なくいちがいもあったそうだ。社会が近代化していく(その定義は明確ではないが)につれて、計量標準の統一が必要とされてきた。そして、物理科学が発達し産業技術にも応用されていくにつれて、計量技術の精度が上がればそれにあわせて計量標準の精度も高めることが求められてきた。

そして、計量標準の基礎を何に置くかという問題がある。人体などにもとづくものでは、精密にしようがない。変形しにくい人工物を特定して標準器とすることがまず考えられる。ただしそうすると、標準器が災害などによってこわれると標準が失われてしまう。自然界の変わらない特徴に標準を求めたほうが普遍的再現性があるのではないか。メートル法の成立は、自然界に標準を求めることに挑戦し、敗退して、人工物の標準器に落ち着いた、とみなすことができる。その後の進展で、メートル法を引き継いだSI (国際単位系)は、長さのメートルについては念願の自然界標準に移ることができ、質量のキログラムは移るための準備中という段階にある。

この計量標準の基礎の話と並行して、社会の実用単位としてのメートル法の普及の話がある。著者の造語で metrophilia, metrophobiaというのも出てくるのだが、この場合のmetro-は「計量」ではなくて「メートル法」(長さの単位としてのメートルを含む単位系)をさすらしい。メートル法の採用に積極的な国と消極的な国があった。現在、世界の大国のうちでいちばん消極的なのはアメリカ合衆国、次がイギリスだろう(第5章を読むと、こうなってしまったのにはかなり偶然的要因がきいているように思われるのだが)。そして著者は、Akan社会や中国が、19世紀にヨーロッパ諸国のなかでもとくにイギリスの侵略を受けたことと、それらの国ではイギリスよりも速くメートル法が普及したことを対比して、皮肉だと言っている。しかしここは概念分析が不足しているような気がした。イギリスは確かにメートル法の普及が遅れたが、それはヤードポンド法(英語から直訳すると「帝国単位系」)が近代化・精密化したからだ。そしてヤードやポンドの定義はメートルやキログラムから派生したものになっている。(日本の尺や貫も同様に明治時代に再定義された。) 「メートル法の普及」も、それが従来からあった文化伝統におよぼした破壊的インパクトも、人が使う単位としての普及と、裏にある標準としての普及に分けて考える必要があるだろうと思う。

計量単位の基礎には、計量標準の基礎のほかに、単位の概念の基礎になるものと、1単位ぶんの大きさの感覚の基礎となるものがあるのだと思う。
伝統的な単位、たとえばfoot (フランスではpied)や尺ならば、概念の基礎と1単位の大きさをもたらすものはいずれも人の足なり腕なりだろう。ただし計量標準は別に必要になる。
メートルは、概念の基礎としては、地球の大きさ(赤道から極までの4分の1周)を採用した。しかしそれを1単位ぶんではなく、単位の10のべき乗倍(1千万倍)の長さとした。1単位の大きさの感覚は、人体の大きさに近いこと、もっと具体的には、フランスで使われていたauneという単位に近いことで支えられていたようだ。【本書とは別に人にきいたところでは、地球1周の1億ぶんの1 (今の40 cm)が1 piedに近い、という考えもあったらしく、なぜそちらでなく今のメートルが勝ったのかはよくわからないのだが。】 そして計量標準は、メートル法発足当初はフランスの公文書館(アルシーヴ)に保管された標準器だった。
それ以後、概念の基礎も、1単位の大きさの感覚も変えないまま、計量標準だけが、前の時期のものと上位互換で、つまり、新しい利用目的に必要な精度をもちながら、従来からある利用目的には前の標準と区別できない結果をもたらすように、国際度量衡局のメートル原器、ある原子の出す光の波長、そして(原子の振動による秒の標準を前提として) 1秒間に光が伝わる距離へと、更新されてきたのだ。
わたしは本書を読んだ結果としてこのように問題を整理しなおしてみることができたのだが、本書自体には、このような整理が不足していると思う。

あとは、個別の話題で気になったこと。

第2章の中国の話は、Qiu Guangming 【別の情報によれば「 光明」】という研究者の話によるところが多い。Qiu氏は2010年現在75歳の女性で、北京のNational Institute of Metrologyを1999年に退職したがそこで研究を続けている。文化大革命中の1976年にNIMの歴史グループができたが、今では廃止され、客員のQiu氏だけが残っているのだそうだ。2015年ノーベル医学賞受賞者のTu Youyou氏の経歴も、高度な専門教育を受けたわけではないが文化大革命中に研究チームに組みこまれた、というもので、よく似ているという印象を受けた。

メートル法の始まり(第4章)。のちにメートルと呼ばれることになる長さの単位の基礎を自然界に求めた際に、地球の大きさよりもむしろ、「片道1秒の振り子の長さ」が考えられた。【少なくとも今はふりこの周期は往復で見るのがふつうであり、往復1秒の振り子の長さは約25cmであってpiedに近いとも言えるが、なぜ片道にしたのかはよくわからない。】当時は、標高と緯度による重力の違いはわかっていたが、それらを統一すれば周期は決まると期待されたらしい。しかしそう簡単ではない(「重力異常」がある)ことがわかってきた。1790年、革命後だがまだ王が生きていたころ、アカデミーの意見を受けて国民議会が可決したものは、片道1秒のふりこの長さをaune、その2倍をtoiseとするというものだったそうだ。しかし1791年にアカデミーが検討して、地球の周のほうがよい、ただし測量しなおすことが必要、とした。国会もそれに合わせて議決しなおした。子午線測量による数値がはいったのは1799年だった。

メートル法の第2世紀 (第6章)。19世紀後半、メートル法は大きく変わった。1875年、BIPM (国際度量衡局)など、フランスに本拠を置くものの国際的な(多国間の)組織ができた。新しいメートル・キログラム原器がつくられ、1889年、計量標準は地球ではなく原器という人工物に基づくことが明確にされた。原器とのあいだで検定された二次原器が国際組織に加盟した各国に配布され、各国内の標準とされた。つまり、自然界に基準を置くことからは遠ざかったが、国境を越えて世界で共通に使われることが人間社会にとっての普遍性をもたらした。

ところが、このメートル原器の制度化と同時に、メートルの計量標準を自然界に求める方向への動きも始まった。いろいろな原子の出す光の波長が提案された(9章)。1960年までかかって、結局クリプトン86の輝線が採用された(10章)。

現在、自然に基礎を置く方向への改革が進んでいる(12章)。メートルは原子振動による秒の定義と光の速さに基礎をおくようになった。キログラムは、物理定数の測定がじゅうぶん精密でないため、遅れた。物理定数に基づく再定義の提案としては、シリコン結晶の原子数を数えてアヴォガドロ定数の値を得るのと、Watt balanceで電気力と機械力をつりあわせることによってプランク定数の値を得るのとがある。1億分の1の精度が出れば移行できるという判断があったが、2011年の会議への報告では精度は千万分の1で、結論は持ち越された。【本書の記述の範囲ではこれが最新情報。】

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

中澤 高清、青木 周司、森本 真司 (2015) 地球環境システム — 温室効果気体と地球温暖化

  • 中澤 高清、青木 周司、森本 真司, 2015: 地球環境システム — 温室効果気体と地球温暖化 (現代地球科学入門シリーズ 5)。共立出版, 277 pp. ISBN 978-4-320-04713-6.

「現代地球科学入門」は、地球物理・地球化学・地質学・鉱物学などのディシプリンを横断した、大学学部上級や修士課程向けの教科書的な本のシリーズで、対象も太陽系から大気・水圏も含めて地球内部までをカバーしている。ただし、全部を網羅するのではなく、執筆者の得意とする話題を詳しく述べてもらう方針のようだ。企画した人たちが東北大学理学部関係者であり、執筆者も東北大学の人が多くなっている。

本書は、「地球環境システム」の全体を論じたものではなく、大気中の温室効果気体(CO2、メタン、N2O)がどれだけありどのように循環しているかに話題をしぼった本だ。大気中の温室効果気体の濃度の測定、全地球規模の循環の推定、大陸氷床コアサンプルによる過去の大気中の温室効果気体濃度の復元推定などについて、著者たちを含む東北大学出身者(東北大学、国立極地研究所、国立環境研究所、気象研究所などに所属)は、世界でも主要な研究グループのひとつなのだ。大気成分の話題は、大気化学として化学のディシプリンで扱われることが多いのだが、本書の著者たちは、地球物理のうちの気象学の(故)山本義一教授が始めたスクールで育った。山本スクールの得意分野としては、大気境界層乱流と大気放射のほうが知られているが、境界層については近藤(2000)、放射については浅野(2010)の教科書がある。これまで乏しかった温室効果気体に関する教科書的な本が出たのはありがたいことだ。しかし、大気科学全体から見るとかなり限定された分野だ。大気科学全体を展望して本書の内容を位置づけることは、未刊の「地球大気の科学」でおこなわれるのだろうか。(その巻の著者として近刊予告にあげられている岩崎俊樹氏は、東北大学教授だが、物理を勉強して気象庁に就職してから気象学とくに大規模力学と数値モデルを専門とした人で、山本スクールの人ではない。)

本書でいちばん特徴のあるところは、温室効果気体の濃度をよい精度で測定するために使われている方法の紹介だと思う。大気中のCO2、メタン、N2O濃度の測定の方法が3.2節、その同位体比(酸素18、重水素、炭素13、炭素14)測定の方法が3.3節、酸素(O2)濃度の(CO2変化に伴う変化が検出できる精度での)測定の方法が4.3.3節、氷床コア中の気体成分の測定の方法が6.1.3節にある。(気象学会員であるわたしは、測定結果については読んだり聞いたりするけれども、測定方法の話は、学会大会で発表されていてもその裏で進行する別の発表を聞く必要があったりして、聞く機会があまりなかった。) 測定そのものよりもむしろ、サンプルの準備や、較正に使われる標準物質の調整が重要なことがわかる。

3.1節「温室効果気体の観測方法」も重要なことを言っているのだが、この節の表題は不適切で、内容は本文に出てくるように「温室効果気体の循環を解明するための手法」の説明だ。手法は大きく、トップダウン法(top-down approach)とボトムアップ法に分けられている。このtopとbottomは抽象的なものではなく、大気という箱に含まれた特定の物質の質量収支をおさえるのを、上にある大気中の濃度および空気の動き(風)の観測値から出発するか、底にある地表面での大気と海や陸とのやり取りの定量から出発するかをさしている。いずれにしてもあらゆる地点で精密な観測があるわけではないので、なんらかのモデルによって広域を代表する値を求めることになるが、使われるモデルは違った種類のものになる。著者たち自身がおもに取り組んでいるのはトップダウン法である。

本の最初にもどって見ていく。

第1章は序論。
1.1節では、地球大気の成分を概観する。そして、温室効果気体として議論されているものを列挙し、あとの本文での議論から除外したハロカーボン類と6フッ化硫黄について簡単に説明している。また本書に述べたような知識を得るのに貢献している国際共同研究プロジェクトにふれている。

1.2節・1.3節は科学史をふりかえる。1.2節では、CO2、メタン、N2Oのそれぞれが物質として認識された過程(CO2はBlackの1754年が”fixed air”として記述したことから)。1.3節では、温室効果と地球温暖化に関する研究の歴史。ここでは、世界の動きを述べたあとで、とくに日本についてふれている。山本義一教授が1957年にすでにCO2濃度増加が温暖化をもたらすと論じるだけでなく計算を始めていた(論文に至らなかったようだが)ことは、わたしはここで初めて知った。この件は別ブログ記事[2015-08-08 地球温暖化の認識の発達にかかわる山本義一の業績]に書いた。

第2章は、温室効果と地球温暖化に関する基礎知識。太陽放射・地球放射、地球の放射エネルギー収支、大気の温室効果などの基礎概念。そして、IPCCなどの場で使われる「放射強制力」「地球温暖化指数」などの概念も説明している。

(細かいことだが、2.1節でオゾンによる放射吸収帯のChappuis bandを「シャピウス帯」と書いてしまっている。これは、hakkirikuroさんのブログ記事http://readtheatmosphere.hatenablog.com/entries/2014/10/30 で知ったのだが、岩井 邦中 (1993) 天気 40: 694、小川 利紘 (1993) 天気 40: 695によれば、「シャピュイ帯」とするべきだそうだ。)

第3章「温室効果気体の測定」の内容は、すでに述べたように、気体成分の収支を定量的につかむためのアプローチの話と、大気中の成分の濃度や同位体比を測定する具体的な方法の紹介。

第4章はCO2について、第5章はメタンとN2Oについての、大気中の変動と循環の実態。第6章は、氷床コアサンプルの分析と、それによって知られた過去(数百年・数千年・数万年)の大気中のCO2、メタン、N2O濃度の変遷。

成分ごとに状況は違うが、複数のアプローチによる循環の認識のつじつまがようやく合ってきた、というようなところで、収支式の各項の数値を示すことが、重要な到達点なのだと思う。変化をもたらしうる原因は列挙されており、研究が進んでいる項目については変化を因果的に説明する議論がある。残念ながら因果的説明に至っていない項目も多い。学習者としては何をおさえたらよいのか必ずしもよくわからないのだが、発展途上の学問分野の教科書はこんな形をとるしかないのかもしれない。

具体的事実のうち何を拾うかは気まぐれになるが、いくつかの論点を抜き書きする。(あとで追加するかもしれない。)

  • 大気中のCO2濃度の数十年間の増加は、おもに化石燃料起源である。これは同位体比からも裏づけられる(4.2.3節)。しかし、濃度の年々変動は、ENSOに関連するものも、火山噴火の影響と考えられるものも、陸上生物圏のCO2吸収能力の変化がおもな原因と考えられている(4.2.2節)。
  • 炭素の安定同位体(炭素13)を解析することによって、大気中CO2濃度の経年変化について、海洋と陸上生物圏の吸収を分離して評価することができる(4.3.4節)。
  • 大気中メタン濃度の増加は、1983~2005年に減速したが、2006年ごろ以後にはまた加速した(5.1.3節)。

細かいことだが、用語についてわたしが新しく知ったこと。per cent、per milは濃度についても使うが、同位体比についてのper milは濃度そのものではなく、それの標準値との差を標準値で割って千倍したものである。ここまではすでに知っていたのだが、標準値との差を標準値で割って(千倍では数値が小さすぎるので)百万倍したものは、per megという表現をするのだそうだ(4.3.3節)。ppmは濃度専用の表現なのだ。

文献

  • 浅野 正二, 2010: 大気放射学の基礎。朝倉書店。[読書ノート]
  • 近藤 純正, 2000: 地表面に近い大気の科学。東京大学出版会。[読書ノート]

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

Norman Macrae [マクレイ] (1992/1998) フォン・ノイマンの生涯

  • Norman Macrae,1992: John von Neumann (A Cornelia and Michael Bessie Book). Pantheon Books (a division of Random House Inc.)
  • ノーマン・マクレイ 著, 渡辺 正、芦田 みどり 訳 (1998): フォン・ノイマンの生涯 (朝日選書 610)。朝日新聞社, 388+IX+iii pp. ISBN 4-02-259710-0. [わたしはこの版を読んだ。]

John von Neumannの伝記。2014年11月、von Neumannが「気候を制御すること」についてどう考えていたかを知りたくて、図書館で拾い読みした。(その点では、すでに知っていたことに加えた収穫はあまりなかった。) 2015年5月、古本屋で見つけて買ってしまい、ひととおり読んだ。

目次はつぎのようになっている。

目次
はじめに
1. 頭で世界を変えた男
2. ブダペストのお坊っちゃま (1903-14年)
3. ギムナジウム時代 (1914-21年)
4. 獅子の爪をもつ学生 (1921-26年)
5. 心のゆとりと数学者たち (BC500-AD1931年)
6. ゲッチンゲンの量子力学 (1926-32年)
7. 疾風怒濤の時代、結婚、渡米 (1927-31年)
8. プリンストンの憂鬱 (1931-37年)
9. 爆発計算プロフェッショナル (1937-43年)
10. ロスアラモス、トリニティ、広島、長崎 (1943-45年)
11. 経済学に残る足跡
12. フィラデルフィアのコンピュータ (1944-46年)
13. プリンストンのコンピュータ (1946-52年)
14. 水爆への道
15. 絶大な影響力 (1950-56年)
謝辞
注記
著者の自己紹介
訳者あとがき
索引・年表・参考文献・地図

訳文の文体が、くだけた感じだ。訳者のひとり渡辺正氏が2005年ごろ以後に環境問題(地球温暖化問題を含む)を論じた著作群の文体と似たところがあり、わたしはその著作群の議論はひどいと思うので、本書もあやしく感じてしまうところがあるのだが、それはこちらの思い入れにすぎないだろう。あとがきはすなおな「ですます」体であるところを見ると、本書のこの文体は、著者の文体のふんいきを再現しようとしたものなのかもしれない。

本書原書は、Alfled P. Sloan財団の企画で始められ、Stephen WhiteとStanislav UlamがとりかかっていたがUlamが1984年に亡くなったので著者がひきついだのだそうだ。

著者は1923年生まれで、Cambridgeで経済学を研究し、1949年から雑誌Economistを出している会社に勤務して記事を執筆した。著作には、日本に関するものを含む。経済学を研究していたころ、von Neumannの経済成長モデルとゲームの理論の両方を読み紹介したこともあるそうだ。

(本書のあちこちに現われる) 著者の日本に関する評価が高い。その内容はまず教育についてで、第2次大戦後の日本は、20世紀初めのハンガリーが少数エリートを教育したのと似たことを、もっとおおぜいの人に対して達成している、という。また、産業振興については、通産省がリードして、まず共有の知識をつくらせ、それから企業間で競争させる(知的財産の独占を奨励しない)というのはよい政策で、経済がアメリカよりもうまくまわっていると見ている。訳者も言うように、高すぎる評価だろう。

本題に関する著者の記述態度で気になることは、著者はvon Neumannがアメリカの核武装を推進したことを正しかったと見ていることだ。スターリンのソ連に対して宥和的ではいけなかったという考えなのだ。ただし、von Neumannの立場は、抑止力として水素爆弾をアメリカが先につくることが必要というものであり、TellerやLawrenceと違って、好戦的になったことはなかったそうだ。また、Oppenheimerを原子力委員会(AEC、核兵器にもかかわっていた政府機関)からはずすように働いたが、Oppenheimerがスパイの疑いをかけられたときには、彼は無実だと主張し、弁護証人集団を組織した。著者が賛同しているのも、単純なタカ派ではなく、著者によれば「道の中央を歩いた」von Neumannに対してである。それにしても、水素爆弾開発への関与をほめる議論は、わたしはついていけない。

von Neumannのおいたちについては、わたしは先にGeorge Dyson [ジョージ・ダイソン] (2012/2013)の『チューリングの大聖堂[読書メモ]を読んでいたので、それと重なることが多かった。わたしにとって新しい知識だったことをいくらか書き出しておく。

20世紀初めのハンガリーは、民主的とはいえず、身分差別があった。都市のユダヤ人にとっては生きやすく、ヨーロッパのユダヤ人の移住先としてアメリカよりも好まれた。ブダペストの中流階級にはユダヤ人が多く、そのうちには金持ちも多かった。

ハンガリー出身でアメリカなどに移住して世界的に有名になった学者の多くは、ブダペストの3つのギムナジウム(中等学校)を卒業している。von Kármánは先輩、Szillardはほぼ同世代だがあまり親しくない。Wignerは1年上で同じ学校だった。Tellerは後輩だった。学校の運営主体がキリスト教であっても、ユダヤ教徒をおおぜい受け入れていた。von Neumannは数学の才能を認められ、高校の授業に加えて、大学で勉強する機会を与えられた。

父は弁護士資格をもち銀行で経営者に近い立場で働いていた。1913年、父が政治に協力した功績で貴族の称号をもらった。それ以来、のちのJohnはMargittai Neumann Janos (John Neumann of Margittaに相当)と名のり、ドイツ語圏留学中は初めはJohann Neumann von Margitta、のちにJohann Ludwig von Neumann、アメリカ移住にあたってJohn von Neumannと変えた。なお弟たちもアメリカに移住したが、それぞれMichael Neuman, Nicholas Vonneumanと名のったので、厳密には同姓でなくなっている。

【Dysonの本を読んだときは違う認識を持ってしまったが】第1次大戦前後にユダヤ人を敵視したのはKunの共産主義革命ではなく(彼はユダヤ人だったそうだ)、ホルティ提督の反革命だった。ユダヤ人は第2次大戦中のハンガリーではドイツとは違って迫害されずにすみ、むしろその後のソ連勢力下のほうが生きにくかったそうだ。

von Neumannは、(一時的にBerlinを経て) チューリヒのETHで応用化学(chemical engineering)の学士、並行してブダペスト大学の大学院生となって数学の博士をとった。博士論文は数学の公理的基礎で、Russellよりも簡潔に記述した。しかしこの路線にはGödelが指摘した限界があることを知った。HilbertのいたGöttingenに行き、そこでHeisenbergの量子力学に出会って、量子力学の数学的定式化を研究した。それからアメリカに行き、まず(Wignerとともに) Princeton大学に雇われ、Institute for Advanced Study設立とほぼ同時にそこに移った。

ここから、おもに気候制御に関する関心による拾い読みのメモ。

「はじめに」(4ページ)に、von Neumannは「コンピュータに大きな期待を寄せ、無限のエネルギーを生む核融合も、気象の自由な制御も、20世紀の末にはメドがついていると思っていた。」とある。第13章にも同じ趣旨の文が出てくる(そこでは「1990年代には」という表現になっている)。核融合と気象制御に関しては、現実の科学技術はvon Neumannが期待したほど進んでいないが、著者は、von Neumannがもっと長生きしたらもっと進んだのではないかと、希望的推測を述べている。

第12章「フィラデルフィアのコンピュータ」。これは気象関係でなくコンピュータ関係について気になったところ。 von Neumannの著作として知られる「EDVAC 1次稿」は個人的意見書だった。1945年なかごろ、ゴールドスタインがばらまいた。von Neumannが知ったのは数年後だった。(そこに書かれた概念のオリジナリティが、von Neumannと、エッカート・モークリーとのどちらにあるかについては、Macraeは保留しているようだ。) エッカート・モークリーは商売に向かった。von Neumannはその知識は公知のものとすることをめざし、エッカート・モークリーが限定特許をとることに抵抗した。なお、von Neumannは、人の能力評価としては、エッカートは使える、モークリーは使えないと判断していたそうだ。

第13章「プリンストンのコンピュータ」。
von Neumannは実験科学でコンピュータを駆使した。気象学を刷新したが、(著者によれば、「はじめに」でも述べたように) von Neumannが満足する革命の姿ではなかった。

von Neumannは、気象シミュレーション研究のために、軍の資金をとりにいった。海軍の窓口はストラウスだった。von NeumannはIASに、陸軍・海軍それぞれと個別に契約しないようにさせた。科学者に向けては広く流体力学の応用の可能性を語った。海軍向けの話の中では、天気予報の軍事的価値に加えて、「気象の制御」について、「スターリンが最初にやりとげ、北米大陸を氷づけにすると脅したりするのはとうてい耐えられないでしょう。」と言った。(のちの用語で言えば「氷づけ」は気候の制御の例と言える。)

計算機プロジェクトとしては、IAS計算機ではなく、報告書が最大の成果だった。国内・国外の多数箇所でまねした製品がつくられた。ソ連のBESMもそうだ。

数値天気予報の最初の実験はIAS計算機ができる前にENIACで行なわれた。ENIACは(ある程度の)プログラム内蔵型に改造されたあとだった。von Neumannは気象のプログラムがENIACにのるように調整作業を分担したそうだ。【わたしは別のところで彼は直接手をくだしていないだろうと書いてしまったが、それはまちがいだったようだ。】

大気大循環については、1955年夏にフィリップスの論文ができ、10月に討論会が開かれ、のちにGFDLとなった組織の予算がついた。この討論会の報告書がPfeffer編(1960) Dynamics of Climate [読書メモ]であり、Macraeが引用する次のようなvon Neumannの議論(313ページ)の出典もこの本らしい【と思ったのだが注にも参考文献リストにもこの本はあがっていない】。「コンピュータをつかう気象の短期[24-48時間]予報はもう確立できたと思う。フィリップスの大循環モデルは、はるか先の予報まで拡張できるだろう。天気のパターンが一般にどう動くかは、特別な撹乱がなければわかる。そういう特別な撹乱は、人の手で自由に制御できないかぎりいつも起こってしまうにせよ。…中期予報、つまり3か月くらい先までの予報はずっとむずかしい。」【Pfeffer編の本のvon Neumannの報告には、「人の手で自由に制御できないかぎり」に対応する文句は見あたらない。Macraeの本のこの部分は「彼は討論をこう締めくくった」に続くのでその先は引用かと思ったのだが、引用符があるわけではなくMacraeの地の文である。もし出典がPfeffer編の本ならば、「制御」の部分はMacraeによる補足なのだろう。von Neumannの別の著作をふまえたものだとは思うが、この文脈に適切な補足になっているかどうかは疑問だ。】
なお、このとき、von Neumannは自分が末期がんにやられているのを2か月前からわかっていたそうだ。

著者は気象・気候シミュレーションの話題についてはSmagorinskyの話を聞いており、参考文献にもSmagorinskyが1983年にAdvances in Geophysicsに出した回顧的記事をあげている。

『ナショナル ジオグラフィック』日本版 2015年11月号 特集 気候変動 (「地球を冷ませ」)

  • ナショナル ジオグラフィック』日本版 2015年11月号 特集 気候変動 (「地球を冷ませ」)

特集の表題は目次ページの表現では「気候変動 大特集」、表紙では上に小さく「まるごと一冊 気候変動 大特集」、まんなかに大きく「地球を冷ませ!」とある。英語版の11月号が、内容も目次も確認できていないのだが(英語版ウェブサイトngm.nationalgeographic.com では、最新号の目次は見つかるが、バックナンバーの目次がわたしには見つからない)、同様な特集で、表紙には大きく「Cool it.」と書いてある。前に[読書メモ]を書いた2011年4月号 特集「地球の水が危ない」の場合もそうだったが、この雑誌の日本語版はいつも、英語版の内容をほぼまるごと訳して、ほぼ同時に出版するという方針のようだ。特集に含まれるらしい日本語版オリジナルの記事は、巻末近くの角幡 唯介[かくはた ゆうすけ]氏の手記「日本のエクスプローラー 極夜を探検する」だけしかない。(そして、この記事も、英語版から訳された「消えゆく氷と極北の狩猟民」も、場所は重ならないもののグリーンランドの海岸部からの報告なのだが、関連づけはされていない。) 巻頭近くに「雲上の財産、富士山測候所を最高峰の研究・教育拠点に」という4ページの記事があって、日本語版もやるではないかと思ったら、これは三井物産環境基金による「広告」だった。また、緩和策のほうの「国にできること」のうちに日本の水上に設置された太陽光発電所(メガソーラー)の写真があるが、日本の会社が提供した写真を英語版が採用したものらしい。

英語版をそのまま訳してもおもしろい雑誌にはなるが、日本語版を出している会社には上記の「広告」記事をつくる力があるのだし、日本語版ウェブサイトhttp://nationalgeographic.jp/ (かつては2つに分かれていたが統合された)にもおもしろいコンテンツがたくさんあるのに紙の雑誌にのらない状況は、残念だと思う。もうひとつ雑誌を出しても採算をとるのがむずかしいとしたら、別会社だが同じ企業グループの『日経サイエンス』によるScientific Americanの記事の扱いのように、号まるごと翻訳にこだわらず、日本版オリジナルの記事も多く入れた編集ができないものだろうか。アメリカのNational Geographic Societyの意向にさからいにくい事情があるのだろうとは思うが。

折りこみの大きな紙で「特製付録 アマゾニア 壊れやすい生命の宝庫」がある。片面「壊れやすい生命の宝庫」は3つのタイプの森林植生の図解、反対側の面「人間が生態系におよぼす影響」はアマゾン川流域の土地被覆分布などを示す地図を中心に、いくつもの図解を配置している。National Geographicの特徴のひとつが地図や画像を主とした付録で、かなり力がはいっており、雑誌本体と同等な価値があるが、雑誌本体には必ずしもそれを参照した記事がないのは、いつものことだ。今回は、目次ではいちおう「地球を診断する」という衛星リモートセンシングに関する記事に関連づけられている。それは付録に含まれた土地被覆分布の情報を得た手段の説明にはなっているのだが、それだけでは多くの読者には付録にある情報の意義がわからないと思う。生態系・生物多様性に関する特集の号につけなかったのが、とてももったいないと思う。

特集は、地球温暖化が起きることは当然として、その対策が主題とされている。短い序論(目次では「転換の兆し」、本文の表題は「今年が転換期になるかもしれない。」)のあと、大きく「気候変動を抑える」と「気候変動と生きる」の2部に分けられている。地球温暖化対策を専門とする人の用語を使えば、第1部が「緩和策」、第2部が「適応策」にあたる。それぞれの部の最初に、複数の記者が関与した「サバイバルガイド」という記事があり、そのあとに個別の紀行文や解説が複数ならんでいる。

しかし第1部の話題は「緩和策」だと簡単に言い切れない。「サバイバルガイド」は「あなたに/企業に/都市に/国に/世界にできること」と分けられているのだが、「世界にできること」では温室効果気体排出削減策の話題が実質1ページなのに対して、「ジオエンジニアリング(地球工学)」(わたしの用語では「気候工学」)を2ページにわたって紹介している。(その内わけは、大気からのCO2除去、成層圏エーロゾル注入、宇宙の日よけ、海上の雲の太陽光反射強化をあげている。) また、「国にできること」の中でもCO2回収貯留をとりあげている(これは燃料由来のCO2なので専門家の分類では気候工学でなく緩和策だが)。もちろん、「あなた」「企業」のところでは省エネルギーやエネルギー源転換による排出削減がとりあげられており、「都市」ではいわゆるスマートシティー化が提唱されているので、「緩和策」をあきらめたわけではないのだが、やや偏った論点のように感じられる。そういえば、Broeckerとの共著で大気からのCO2除去の研究を主題とした本[読書ノート]を書いたKunzigが執筆者にはいっている。その担当は序論と第1部の「ドイツが挑むエネルギー革命」であり、気候工学関係ではないのだが。

「ドイツが挑むエネルギー革命」では、ドイツがどのように再生可能エネルギーへの転換を推進しているかが述べられている。写真は風力発電の設備がおもだが、太陽光やバイオマスも話題に含まれる。ドイツは、脱原発・脱化石燃料の両方をめざしており、福島の事故を受けて脱原発が先行した。石炭への依存を減らすのはむずかしい。

第1部のもうひとつの記事「村の暮らしに電気を!」は、発展途上国の村に小型の太陽光発電装置が導入されているようすを、アジア・アフリカの複数の国で取材して紹介している。

第2部は、適応策よりもむしろ、地球温暖化が進むと人間社会にどんな影響(impact)があるか、言いかえれば、適応の必要性の話題が中心になっている。「サバイバルガイド」は、「温まる水」「変わる農作物」「上昇する気温」「荒れる気象」「健康上のリスク」と分けられている。「上昇する気温」のところにある都市のヒートアイランド対策や農作物・家畜の品種改良などは適応策と言える。

「消えゆく氷と極北の狩猟民」は、National Geographicの得意とする、工業文明から比較的遠い先住民の暮らしを伝える紀行文と、気候変化という主題が重なったものだと言える。工業文明人にとって、北極圏の海氷が減るのはよいことのような気がするのだが、イヌイットの猟師は海氷の上をそりやスノーモービルで移動するので、海氷が減ることは従来の狩猟生活を続けられない危機になる、ということを、わたしはここで知った。

「温暖化を味方にするのは誰?」は、この雑誌が得意とするもうひとつの分野である、珍しい動物を追う企画とつながるものだと思う。ただしこの記事は紀行文ではなく、いろいろな地域の、気候変化とともに絶滅や減少が危惧される種を紹介している。また、ウシガエルなど、気候変化が有利に働いて生息範囲を広げ在来種に悪影響を与えそうな種もとりあげている。

「地球を診断する」は人工衛星による地球観測の話。植生、積雪、土壌水分、地下水(重力の観測から推定)、二酸化炭素濃度などの観測をとりあげている。

国立天文台 (2015) 理科年表 平成28年[2016] 第89冊

  • 国立天文台, 2015: 理科年表 平成28年 第89冊 (Chronological Scientific Tables 2016)。丸善出版, 1098 pp. ISBN 978-4-621-08965-1.

理科年表』は、毎年11月に、翌年の巻が出る。この読書ブログには[2012年の巻の読書メモ]と、それ以後の変化について[2015年の巻の読書メモ]を書いた。

2016年の巻を、東京都内の本屋で買ったら、おまけの小さい冊子がついていた。表紙を見ると、1925年の第1冊を模したものだ。第1冊の縮刷版かと思って期待してしまったら、内容はほぼ白紙(表紙の題字が薄い色ではいっている)のメモ帳だった。第1冊の内容を(ユーザー登録制で)オンライン公開しているのと連動しているそうだが、それにしても、これは紙がもったいないだけのような気がする。おまけを作って配る費用は内容に向けてほしかったと思う。

目次を2015年の巻と比べてみると、変化した項目はわりあい少ない。ただし、目次の体裁が、2015年の巻では項目の内わけがカッコ入りで示されていたところが省略されて、少し単純になった。

天文の部では、「変光星」の項目が「脈動変光星」となった。字が小さくなって情報量がふえたが、脈動でない変光星は省略されてしまったようだ。(なお、「連星」はすでに別の複数の項目にある。) 「部」の終わりに収録されたトピックスのうち「ケプラー革命と星震学」も変光星関連の話だ。もうひとつのトピックとして冥王星がとりあげられている。

気象の部では、「世界のおもな気象災害」という項目がふえた。ただし、次に引用する説明文のようなものである。

米国国際開発庁海外援助局とルーベンカトリック大学災害疫学研究所(ベルギー)の災害データベース(EM-DAT)、各国の政府機関、国連機関などが公表した死者数や影響を受けた人数をもとに、1998年以降についてとりまとめたものである。

1927年からの時期を扱う日本の気象災害とも、さらに古い時代から扱う「地学」の部の地震災害や火山噴火とも違って、新しい時期について、とくに珍しい災害を選ばずに、それぞれの年に注目されたものを列挙している。

物理・化学の部では、「原子量」の数値が、2015年のIUPAC勧告による新しいものになった。また「安定同位体」の表の数値も更新された。ただし、この本の「序」には「同位体存在度」が更新されたとあるのだが、実際に今回更新されたのは「質量」のほうである。

生物の部では、「動物分類表」が根本的に新しいものになったそうだ。ただし、今の巻には2015年の巻にあった「植物」「藻類」「菌類」「原核生物」「ウイルス」の分類表がない。今の巻の「序」で初めて知ったのだが、生物分類表は1年おきに動物と植物をのせているそうだ。「序」の説明も不充分だが、菌類などは植物と同じ年にのせることになっているのだろう。

環境の部は、「序」でわかるのはデータの更新があることだけだ。目次の項目で気づいたこととして、「放射線による人体影響」の説明的な表がひとつ加わった。内容を見てたまたま気づいたこととして、「地球表層(生物圏)におけるケイ素の循環」の図が、情報源がIPCC第3次報告書(2001年)から別の文献(2009年、2013年)に変わって、ずっと詳しくなった。

山本 晴彦 (2015) 帝国日本の気象観測ネットワーク II: 陸軍気象部

  • 山本 晴彦, 2015: 帝国日本の気象観測ネットワーク II — 陸軍気象部。農林統計出版, 531 pp. ISBN 978-4-89732-329-9.

2015年9月の新刊(わたしは10月に気づいた)。2014年に出た『帝国日本の気象観測ネットワーク — 満洲・関東州[読書メモ]と同じ著者(農業気象学者、山口大学教授)の著作である。

今度は、第二次大戦前・戦中の日本陸軍に注目して、その気象に関する組織の変遷、事業の内容、技術者がどのように養成されていたか、どんな資料が残っているかなどに関する情報をまとめたものだ。わたしも、当時の気象観測にとっての陸軍の重要性は知っていたのだが、自分で追求する元気が出ないままだった。このように情報を整理してくださったのはとてもありがたい。ていねいに読む価値があると思うが、ひとまず、目次を書きぬいて、このブログに紹介しておく。

まえがきを見ると、これは、これまでの気候の変動の実態を知るために過去の気象観測データを掘り起こし使えるようにする、いわゆるデータレスキューの研究活動(松本 淳 氏を代表とする科学研究費)の一環でもある。ただし本書では、気象や気候変動の内容には踏みこまず、当時の事業と残されている資料の紹介までにとどめている(それだけでもけっこう厚い本になる)。

著者は、資料の所在を、気象庁、防衛省、アジア歴史資料センター(国立公文書館)、アメリカ議会図書館、中国気象局にわたって調べている(第1章)。(ただし中国気象局の資料は利用許可されていない。またアジア歴史資料デジタルアーカイブは気象に関する内容でも件名に「気象」がはいっていないことが多く検索しにくいことを指摘している。) そして、どんな気象資料が残っているかを、事例の写真入りで紹介している(第10章)。観測データ報告だけでなく、技術の教科書やマニュアルも紹介している。そのような資料はデータ報告の意味を理解するうえでも重要になりうるのだ。

本書は、気象に関する知識の歴史、気象に関する制度の歴史、あるいは軍の歴史の中での気象という主題について知ろうとする人にも、資料として役立つだろう。そのような立場からは、本書の資料吟味は不足かもしれない。ざっと見たところでは、本書は資料に記述されたことをそのまま事実とみなしているようだ(その前に信頼がおけそうな資料を選別していると思うが)。当時秘密とされた内部資料であっても、記述者の利害関心による偏りあるいは意図的な偽りが含まれているおそれもあると思う。そういう意味での資料の質は、本書の著者とは別の関心をもった人が検討を加えることによってわかってくると思う。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。ただし、各章末に「参考文献」があるが、ここでは省略している。
Continue reading

関 英男 (1971) 情報科学と五次元世界

  • 関 英男, 1971: 情報科学と五次元世界 (NHKブックス 149)。日本放送出版協会, 230 pp.

【2012年ごろから、比嘉照夫氏の「EM (有用微生物群)」の話題にかかわるようになった。EMは1980年代に農業用資材として開発されたものであり、堆肥づくりなどの目的には実際に有用であるらしい(ただしとくに優秀ではないらしい)。しかし比嘉氏は1990年代後半ごろから、EMがいろいろな効用があると言い出し、2010年代には放射能を分解するとも言うようになった。そしてEMは「波動」あるいは「重力波」を出していると言っている。「波動」は「水からの伝言」で知られた江本勝氏の用語、「重力波」は関英男氏の用語だそうだ。関氏の重力波は、重力が量子力学的な波でも粒子でもある形で伝わるという物理学のかなり有力な仮説をヒントとしているものの、科学というよりはオカルト的なものであるらしい。関氏のキーワードには「五次元」もあるそうだ。そういえばわたしはむかし『情報科学と五次元世界』という本を読んだ覚えがあった。家をさがしたら残っていて、関英男氏の著書だった。経歴の情報をつきあわせると同じ人らしい。】

わたしが持っている本は、奥付の昭和を西暦に換算して言うと、1971年第1刷、1973年第3刷だ。裏見返しに黄色のラベルがはってあって、本屋さん(たぶん古本屋さん)の名まえと所在地があるが、それはわたしがかよっていた高校の近くだ。だれかがこの本を新刊で買ってまもなく売り、高校生のわたしが買ったにちがいない。当時のわたしは、NHKブックスは、岩波新書、講談社ブルーバックスとならんで、科学知識の源として信頼していた。本書についても、「五次元」はちょっと変だが、大部分はいいことが書いてあると思った覚えがある。

今、目次を書きぬいたうえで、ざっと目をとおしてみると、確かにオカルト的なところがあるのだが、それは、最後の第10章「人物の形成」と、第4章「双方向通信」の最後の節「五次元世界の対話」にほぼ限定されている。ただし、「はじめに」と「あとがき」でも、この部分をいちばん書きたかったのだと言っている。【高校生のころのわたしは、中身をめくっておもしろいと思った本は、まえがきやあとがきを読みとばしていたので、気にならなかったのだと思う。】

オカルト的な主張の代表と言えそうなのは、第4章の最後の節にある、「死者との間の双方向通信が可能だ」というものだ。これは「波長軸にそう広義の通信」だと考えられている。ただし「波長」も広義で、「あの世では重力波の波長であるかも知れないし、現世では電磁波の波長であるかも知れない」などと言っている。あの世との通信の媒体をさすらしい本書の基本的用語は「幽子」だ。ただし、ここで「重力波…であるかもしれない」と言っているだけでなく、「はじめに」で「…グラビトン[増田補足: 物理の重力波を粒子としてみたときの名]は幽子情報系から発生する可能性が多分にある」という形で、関連用語として重力波が現われている。

著者は電気工学を専攻した人で、そのうちでも電波による通信を研究するなかで、通信される情報の流れを定量的に扱う必要から、情報理論をも専門とするようになったらしい。

そして、通信は空間をこえて情報を伝えることだが、記録を残すことは時間をこえて情報を伝えることであり、4次元時空間での通信として統一的に考えることを提唱する。これは(おそらく著者が初めて言ったのではないと思うが) すぐれた観点だと思う。さらに、レーダー(電波)、暗視(赤外線)、レントゲン写真(X線)で得た情報を可視光に感じる目で見られるようにする変換は、「波長の違いをこえて情報を伝える」とまとめることができるので、「波長」の軸を加えた5次元時空間での通信と考えることができる、という発想もおもしろい。ただし、通信は電磁波によるものばかりではない。なぜか著者は明示していないようだが、電磁波と音波との間の変換もおこなわれ、これを「波長」軸上の変換というのは「波長」をあまりに拡大解釈することになるだろう。(わたしが)すなおに考えると、情報の変換は1つではなく多数の次元をもち、したがって5次元にとどまらない多次元空間での通信を考えるべきなのだろうと思う。【わたしは高校生のときにすでにそう考えて、そこで著者の思考を追うのをやめたようだ。】 著者は、第5次元に多様な機能を含めてしまううちに、それが万能であるかのように思ってしまったのかもしれない。

また、著者の本来の専門は機械による情報伝達だったのだが、著者は、話すことや手紙を書くことも含む、人と人との情報伝達も同じ枠組みでとらえようとする。したがって、工学だけでなく人文学・社会科学の領域にも踏み出すことになる。1980~90年代に、図書館学が図書館情報学になる動きもあって、「情報科学」と重なりはあるものの別ものとされる「情報学」が発達してきた。著者は1971年にこの方向を先取りしていたようであり、その内容には今からみてももっともなところも多い。ただし、著者が人間に関する知識源として接近したもののうちに、学問的というよりは宗教実践的なものもあったようで、それを著者独自の観点で理工学の用語で構成しなおした結果、オカルト的なものになってしまったのかもしれない。

本書を書いたとき、著者は電気通信大学教授を退職し、ハワイ大学に赴任する前で、無所属だった。電通大教授のころ、すでに本書の「五次元」の話題を本気で考えていたらしいが、公然と話すことは避けていたらしい。重力波に関する研究会もしていたそうだが、それはおもに学ぶ側で独自見解を強く述べてはいなかったのだろう。本書を書いたときも、工学として通用する範囲と(自分は正しいと思っていても)あぶない話題とを区別する感覚を持っていた。間接的に知るこれ以後の著書の評判が正しいとすると、ハワイ大学をも退職してから、歯止めがなくなってオカルトのほうに行ってしまったのだろう。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

Jack Stilgoe (2015) Experiment Earth: Responsible innovation in geoengineering

  • Jack Stilgoe, 2015: Experiment Earth: Responsible innovation in geoengineering (Science in Society Series). Abingdon Oxon UK: Routledge (an imprint of the Taylor & Francis Group). ISBN 978-0-415-73237-6 (hardcover), 978-1-315-84919-5 (ebook).

2015年2月の新刊で、わたしが気づいたのは9月だった。いわゆる気候工学(geoengineering)の本はいろいろ出ていて読みきれないのだが、イギリスのSPICEプロジェクトにかかわった社会科学者の著書なので、読もうと思った。ディジタル版で読もうとしてAmazon.com を見にいったら【わたしはAmazon.co.jpがMS Windows用のKindleソフトウェアを提供する少し前に英語に限ってKindle本を買いはじめたので今もアメリカのAmazon.comに接続している】、この本のKindle版の値段は130ドル以上でハードカバー版よりもむしろ高い(ペーパーバック版はまだない)のだが、rentというのがあって、約2か月で19ドル台の値段がついている。そこで「借りて」読むことにした。メモをとりながら読んだ部分ととらなかった部分がある。

SPICEはStratospheric Particle Injection for Climate Engineeringで、イギリスで国の学術研究資金を提供しているEngineering and Physical Sciences Research Council (EPSRC)など複数のresearch councilsが主催して2010年10月から2015年3月まで実施された研究プロジェクトだ。ウェブサイト http://www.spice.ac.uk がある。趣旨は、地球温暖化の対策として太陽の反射をふやすために成層圏にエーロゾルを注入するという構想に関する基礎研究だ。そのプロジェクトに関するできごとの年表は本書第5章のBox 5.1にある。

その中で野外実験が予定されていた。成層圏に硫酸エーロゾルを注入する方法のうちで「係留気球を使って地上からパイプをのばして硫酸を送り成層圏で微粒子をつくる」という技術の実証をめざしたものだが、SPICEプロジェクトの範囲での実験計画は硫酸ではなく水の霧を、成層圏ではなく対流圏のうちでも下層の地上1kmのところにつくるものだった。このプロジェクトが意図的に研究の意向を広く公衆に知らせ意見をきく姿勢をとったので問題が見えやすかったという事情もあるが、2011年9月に野外実験の計画が公表されるとすぐに批判をあびて、実験は延期され、2012年4月にとりやめに至った。(プロジェクトの野外実験以外の部分は続けられた。) 批判意見の多くは、水の霧をつくる実験自体に危険はないことは承知のうえで、これが認められると社会の判断が成層圏エーロゾル注入実施をよいとするほうに傾いてしまうのではないかといういわゆるslippery slopeを懸念するものだった。ただし、中止の公式な理由はそれではなく、プロジェクトメンバーの工学研究者(Davidson)がエーロゾル散布の技術を(SPICEプロジェクトとは別の立場で)特許申請していたが、SPICEとしてそのような知的財産をどう扱うかの規範が用意されていなかったことだった。

著者はこのSPICEプロジェクトに社会科学者として参加していた。工学的実験をするプロジェクトのありかたを、社会科学的実験として参与観察していたようだ。その前に、著者は、Royal Society (2009)の報告書作成にスタッフのひとりとしてかかわった。報告の大筋ができたあとだが、小規模な公衆参加の場を企画したそうだ。

本書でいうgeoengineeringは、太陽放射改変、そのうちでも成層圏エーロゾル注入が中心だが、二酸化炭素除去、とくに海洋鉄施肥も含む。

著者の論点の特徴として、まず、自分は「geoengineering」ということばを名詞というよりも動詞として使いたいのだと言っている(1章)。できあがってパッケージ化された技術ではなく、人の行動に、あるいは、技術がつくられていき認知されていく過程に注目したいということらしい。著者は「geoengineeringの倫理」などの議論の内容に意義を認めながらも、そのような題目がパッケージ的観点を促進してしまうことをおそれる。

また、著者は、geoengineeringは、技術として未完成であること、むしろ、まだ技術と言えるものではないことを強調する。【わたしも総論では同感だが、同じ成層圏エーロゾル注入でも飛行機で硫酸エーロゾルをまく方法が有力と考えているわたしから見ると、著者は未完成さを強く意識しすぎているように見える。海洋鉄施肥の場合は、鉄イオンをまくことだけならできるが、その効果は非常に不確かなので、まだ技術になっていないと、わたしも思う。成層圏エーロゾル注入の場合は、副作用はとても不確かではあるが、主要な効果を世界平均気温を下げることだとすれば、それが倍や半分になる可能性はあるとしても量の桁はわかっている。そして注入技術も、係留気球では成層圏に届く管を長時間支えるのにはどんな材料を使えばよいかもわかっていないが、飛行機ならば使えそうな例はすでにある。いわば、1940年の段階での原子爆弾くらいに「技術」なのではないかと思う。】

ここから章を追って覚え書きを書く。わたしが気になったことであって、必ずしも本書の要点ではない。

2章では、科学技術社会論(STS)の総論的な議論の中にgeoenginieeringを位置づける。
現代の科学の多くの部分が、Gibbonsたちのいう「モード2」、science-technology-innovation (あるいはscience-technology-policymaking)の連関を期待して推進されている。この連関は、科学は成果を出してそれを社会が使うという分業ではすまない。使われかたが研究の進めかたにも影響する。Products, processes, purposesを問う必要がある。
期待どおりのproductが得られるかどうかは不確実である。そこで研究者も責任が問われる。ただしaccountabilityを問われても答えきれない。研究者はresponsive [responsibleとは区別]であることが求められるのだ(と著者は言う)。

3章では、気候の科学の発達をふりかえり、その中でgeoengineeringを位置づける。気候の科学の発達の歴史は、わたしが認識していることと近い。しかし次の件は言われればもっともだがこれまで明確に認識していなかった。
科学者の間でgeoengineeringの議論が出てきた経過について、「意図的気候改変の構想は(第2次大戦直後ごろvon Neumannたちによって積極的に述べられたものの)ながらくタブーになっていたが、Crutzenの2006年の論説でそれが破れた」という言説が正統的なものとみなされることが多い。しかし著者によればそれは正しくなく、意図的気候改変の発想はもっと連続的に存在した。ただし、それを主張する人には冷戦の軍事研究にかかわる人(Teller & Woodなど)が多かった。他方、2006年以後のgeoengineeringの議論とTellerたちのものとの連続性を強調する言説も行き過ぎだ。現在geoengineering研究に熱心な人にはむしろ軍事研究から距離をおこうとする人が多く、Robockなど明確な核軍縮主義者もいる。

4章はRoyal Society (2009)の報告書の話。
報告書作成過程の話も興味深いのだがメモをとりきれなかった。
この報告書の図5.1, 本書の図4.1はblob diagramともいわれる。Geoengineeringのさまざまな技術の提案について、affordability, effectiveness, safety, timelinessの4つの指標で評価し、横軸、縦軸、濃淡、まるの大きさで示したものだ。これが報告書を代表するものとして使われがちだ。ただし、検討したことのすべてが図から読み取れるわけではなく、同じ情報でも軸の選択などを変えれば印象が違うことにも注意。

5章はSPICEプロジェクト、とくに野外実験中止の件。

6章は「GeoMIP」プロジェクトをはじめとする、気候モデルによる成層圏エーロゾル注入に関する数値実験の話。研究内容の紹介はよくできていると思うのだが、気候モデルに身近な者から見ると、著者は気候モデルやそれにかかわる研究者(モデラー)について誤解していると思うところもある。

  • 「パラメタリゼーション」の必要性の理由をカオス対策としているが、それは違う。
  • 著者は、モデラーがモデルを精密化しようとする態度が、現実の気候を精密に制御することに向かっていると思っているようだ。著者はモデラーの文化が3章に述べられたvon NeumannやFletcher (著作1968年, Fleming 2010の本[読書メモ]から間接参照している)の思想を引き継いでいると思っているらしい。しかし、わたしの感覚では、GeoMIPに参加するようなモデラーのうちでそういう思想を持っている人はいるとしても少数だと思う。目標変数を世界平均気温にしぼり、しかも結果を見て入力(エーロゾル注入量)を調節するならば、精密な制御ができるかもしれない。気候・経済統合評価モデルに取りこまれているような単純な気候モデルを扱う研究者はそういう発想になりがちだ。しかし、GeoMIPで使われるような複雑な気候モデルを扱う人は、気候の状態の時空間的複雑さを認識しているので、それを精密に制御できるという発想にはなりにくいはずだ。
  • 著者は、geoengineeringを目的とした研究に使われることによって、気候モデル自体が変質してくるだろうと言う。その心配はあることはある。しかし、GeoMIPに参加するモデルの多くは、geoengineeringが主目的ではないモデリングセンターで作られている。そのことは、geoengineeringの文脈の問いに正面から答えられないかもしれないという欠点とともに、geoengineeringの意図に左右されにくいという(普遍的科学の観点での)長所をもつだろう。
  • 著者は、モデルの成層圏の分解能が低いので、成層圏エーロゾル注入実験の研究に適さないという。著者が詳しく見たモデルはそうだったのかもしれない。実際には、気候モデルは基本的に同じモデルでもオプションとしていろいろな鉛直分解能で計算できるように構成されることが多くなっている。計算量の制約もあり、モデリングセンターによって重点が違う。日本の複数の研究グループは成層圏の層をふやすのにわりあい積極的だ。成層圏の分解能向上を求める動機は成層圏エーロゾル注入以外にもいろいろある。
  • 研究者間でも、もし気候を制御できるとして、その目標としてはどんなものがよいかについての合意がない。わたしもそう思う。
  • モデル開発が、将来、人間活動をモデルによってcontrolしようとする社会につながる心配があるという。これも心配としてはもっとも。ただし今の段階の研究活動とこのような心配をつなげるのは、著者の嫌う「geoengineeringを既製品パッケージ化した見かた」ではないかという気もする。著者の認識も、研究からすぐにcontrolに行くことはなく、一種のexperimentが進むのだということらしい。それは、モデルだけでは話が閉じず実物による試行錯誤しかないということなのだろうか。このあたりでは、むずかしい問題があるという認識は著者とわたしで共有できたと思うが、著者がどのような答えの案をもっているかはよくわからなかった。

7章はengineerやengineeringについて。
著者の議論は、SPICEが始まるまでgeoengineeringにengineerが(あまり)かかわっていなかったという論調になっている。ただし、Salterが海上雲反射強化のための海塩エーロゾルを作る技術を開発してきたことは知っている。SalterはSPICEの議論にも参加している(著者がさそったのかもしれない)。また、二酸化炭素除去のうちの空気直接回収にengineerがかかわっていることは7章でふれている。これまで、成層圏エーロゾル注入(および海洋鉄施肥)の議論が、理学系の人ばかりで、理屈と地球規模の影響に偏り、実現する技術の検討がおろそかだった、というのならばほんとうかもしれない。ここで著者が想定しているengineerとして、たとえば、気球やノズルなどの要素からエーロゾル注入装置を構成する人が含まれていることは確かだ(Salterはその例)。わたしは、geoengineeringのengineerといえば、地球規模の気候の制御をめざす体制をつくることを(それが必ず成功するだろうという含みなしに)ひとまず仮定してそのための技術と社会制度からなるしくみを考える人のことを思うが、著者がそういう人をも想定したかどうかはわからない。

SPICEの中で行なわれたengineering的研究のひとつは、エーロゾル物質の検討(Popeほか2012年の論文など)がある。硫酸エーロゾルがオゾン破壊を促進すると考えられることがきっかけだった。この研究の中での(室内)実験は純粋科学的に行なわれた。パイプを扱ってきたengineerは、硫酸(やSO2や硫化水素)はやっかいな物質だと思っている。酸化チタンは光活性があるので環境問題を起こしうる【この件は本書ではメンバーの感想のところで出てくるのだが】。結論は、何がよいかは基準によって違い、理想的なものはないということになった。

また、費用の見積もり(Davidsonほか 2012年の論文)がある。その結果は、飛行機だと年あたり1千億ポンド(1000機×1000回/年としている)、係留気球とパイプだと十億ポンドの桁でできるのだそうだ。しかし、わたしから見ると、飛行機の見積もりは適切かやや高めだが、係留気球とパイプの見積もりは安すぎると思う。(わたしの判断は、参加している仕事でおもに飛行機案を検討していて、係留気球案についての知識はあまりない立場からのものだが。)

人々は専門外のことを二極化してとらえがちだが、違う専門の人がいっしょに仕事をすることによって、不確かさの程度を含む認識ができてきた。たとえば、モデラー以外のメンバーが、モデルの不確かさを知るようになった。

SPICEのメンバーのひとりによれば、「成果」は、成層圏エーロゾル注入は思ったほどいいことではないという認識ができたことだった。オゾン破壊の心配がある。チタンは光活性がある。パイプは扱いがむずかしい。全球平均の調節ができても半球間のバランスがくずれるおそれがある、などの問題がある。

なお、著者はengineerのもつ傾向について次のように述べている。Engineerは【基礎科学者よりも?】社会とつながっている。ただしその責任感は、破局を避けることと、公衆を安心させることに限られることが多い。【納得したわけではないが興味深い指摘だと思った。】

8章はおもに、geoengineeringに関して科学と社会の関係はどうあるべきか、のような話題。全体の論理構成がつかめていないところがあるが、興味深い論点を列挙する。

  • 専門家と非専門家が知識を共有するshared space型がよい。この用語は、自動車に関する政策の話からきている。1963年のBuchanan report以後、車と歩行者を分離する政策がとられ、立体交差などのしかけがつくられた。しかしLondonのExhibition Roadは車と歩行者が同じ空間を共有し、通る人が注意することによって安全になる。
  • Geoengineeringの技術はまだ想像されたものにすぎない。研究をするとますます不確かさが現われる。Fatalismに陥ると危険だ。Alternativeを考えないといけない。
  • Technocracy (エンジニアと科学者にまかせる)かregulation (倫理・リスク重視)か。現実的なのは両者の混合。両者の領域の間に線をひきたがる人が多いが、(著者によれば)これはうまくいかない。集団的(collective)実験ととらえるべきだ。
  • その責任はだれがとるのか? SPICEでは、科学者がとった (研究資金提供者は静観した)。SRMGI (Solar Radiation Management Governance Initiative)では、期限つきだが、Royal Societyという団体がとった。
  • Informed consentは望ましいが、すべての影響を受ける人の合意を得るのは現実的でないし、影響を受ける人々が実験の方向について発言できるようにするにはどうするか、という問題がある。
  • 世界人類が共通の意志をもつことができるのか。【気候の制御は人間をも含むシステムの制御の問題になるので】人間の行動をトップダウンに「予測可能」にさせられるおそれがあるが、これは民主主義に反する。
  • Geoengineeringのガバナンスのためには、不確かさに注目した対話が必要だ。(近年、「倫理」と「経済」が導入されたことによって、不確かさがしりぞいた形になっている。また、不確かさが、民主主義の問題としてではなく科学の問題として扱われがちだ。)
  • 気候を完全に制御することは不可能だろう。しかしcontrolの度合いを高めることは可能かもしれない。むしろ、careすることを考えるべきだろう。
  • 特定の案を批判することに集中せず、他の案もありうることを考えよう。認識を「不安定化」する必要がある。それはcollective experimentationによる。
  • Geoengineeringの実施だけでなく研究についても、民主的に、どんな研究ならば支援できるかを問わないといけない。次の原則に従うべきだ: more anticipatory, more inclusive, more reflexive, more responsive。IAGP (Integrated Assessment of Geoengineering Proposals)はその方向に進んでいる。
  • これは科学・政策・公衆の関係を考えなおす場となる。

文献

  • P. Davidson et al., 2012: Lifting options for stratospheric aerosol geoengineering: advantages of tethered baloon systems. Philosophical Transactions of the Royal Society A, 370: 4263-4300.
  • F. D. Pope et al., 2012: Stratospheric aerosol particles and solar radiation management. Nature Climate Change, 2: 713-719.
  • Royal Society, 2009: Geoengineering the Climate. https://royalsociety.org/policy/publications/2009/geoengineering-climate/ .

折り返しのあとに詳しい目次をつける。(Kindle版の目次ページに出てくる章レベルまでの見出しに加えて、本文中に大きな字ではさまれた節見出しを書き抜いた。見落としがあるかもしれない。)
Continue reading

中村 尚 (2015) 「日本の四季」がなくなる日 — 連鎖する異常気象

  • 中村 尚(ひさし), 2015: 「日本の四季」がなくなる日 — 連鎖する異常気象 (小学館新書 253)。小学館, 222 pp. ISBN 978-4-09-825253-4.

2015年10月の新刊。ここでいう異常気象には、大雨などの激しい現象も含むが、猛暑や渇水など、天候の年々変動のうちで極端な(過去数十年間の経験からはずれるような)事態をおもにさしている。そして、本書の話題の重点は、地球温暖化が進行するうちで、そういう異常気象がどう変わるか(について、専門家はどこまでわかっているか)だ。気候が変わるということは、何が平常で何が異常かが変わることでもある。この本の題名は、季節がなくなってしまうというような極端な印象を与えてしまうおそれがあり、出版社はもっとよく考えてほしかったと思うが、著者が言おうとしているのはそういうことではなく、春・夏・秋・冬それぞれの内容が、これまでの個人の経験あるいは文化として蓄積された多数世代の経験による平常の状態からずれてしまうことをさしている。本書の話題は「日本の」気候がどう変わるかに重点が置かれている。【実はわたしも地球温暖化に関する本を書く予定ながらなかなか進まないでいるのだが、わたしのほうは日本を特別にとりあげず世界の気候変化を論じるつもりなので、違いが出せそうだ。】

日本の気候とその中での「異常気象」がどうなるのかという問いに直接答えているのが第3・4章で、第1・2章はその準備、第5・6章で答えを出した方法の説明と、そのほか関連する話をしている。

第1章では、気象・気候の基本的キーワードを説明している。【何を先に提示するかの順序が、わたしにとって納得のいくものと違うところがあるのだけれど、納得のいく順序を考えるだけで書きだせないよりは、ともかく書いてしまうべきなのだと思う。】

気候の「変化」と「変動」という用語の意味づけは人や場面によって違うのだが、本書の著者は、climate changeは「気候変化」とすべきで、「気候変動に関する政府間パネル」「気候変動枠組条約」は固有名だから使うが、まずい訳だと言っている。一方的に変わってしまうのは「変化」なのだ。ただし、この使いわけはどういう時間範囲を視野に入れるかに依存し、ここでは100年くらいを想定している。【わたしも同様な用語の感覚をもっている。ただし場合によって、あえて両者を区別しないこともある。】

ここでは「温暖化」は、人間活動起源の温室効果気体増加という強制作用によって数十年から百年の時間規模で起こる気候変化をさす。気候には、このような強制作用がなくても起こる「自然変動」もある。そして(上記のように「変化」と「変動」を分けようとするとかえってわかりにくくなるが) 現実の気候の変化・変動は「温暖化」と「自然変動」の両方が加わったものなのだ。

第2章では、気象学の概念をわりあい体系的に出している。エネルギー収支、大気大循環、偏西風とその蛇行、モンスーン、エルニーニョ、NAO (北大西洋振動)など。

用語と概念の件なのでここでふれておくが、第3章のコラムによれば、著者は「小笠原高気圧」と「太平洋高気圧」を区別する。下層だけ見ていると小笠原高気圧は太平洋高気圧の一部に見えるが、太平洋高気圧は背が低く、小笠原高気圧は背が高いものだ、と言っている。【わたしの記憶によれば他のだれかが「小笠原では下層の太平洋高気圧と上層のチベット高気圧が重なっている」と言っていた。事実認識は大きく違わないのだが、小笠原の下層と上層の高気圧を一体とみなすか別々とみなすかのとらえかたが違うのだと思う。】

第3章・第4章では、温暖化ともに日本の気候はどうなるかを述べる。見出しが「?」で終わっているものが多いが、その大部分は、著者を含む専門家の研究の結果として、「温暖化が進むと、(疑問符なしの)その文に書かれていることが起こりやすくなる」と予想されているのだ。予想のおもな根拠は第5章で説明されているシミュレーションであり、さらに理論的説明もある場合もある。しかし、予想は絶対確実というわけではない。

第3章にはいろいろな季節現象や「異常気象」の変化の話があるが、ここではひとつだけ紹介する。温暖化すると梅雨が長びく、つまり、つゆ明けが遅くなると予想されている。梅雨が真夏(盛夏)に向かう中間段階だと考え、温暖化をすなおにとらえると、つゆ明けは早まると考える人が多いだろう。しかし、10年ほど前に、梅雨のシミュレーションをかなり現実的にできるようになって、温暖化のシミュレーションをやってみたら、つゆ明けは遅くなる傾向が見られた。わたしのこれまでの理解は、シミュレーションするとそうなるが因果関係はまだわからない、というものだった。本書によれば、今では二とおりの因果関係が指摘されている。第一は「温暖化によって対流圏上層のチベット高気圧が弱まる」ことだそうだ。第二は次のようなものだ。第2章で「PJパターン」という現象が紹介されている。夏に、フィリピン海と日本付近とで、積雲(鉛直にのびる雲)の活発さが逆相関になるのだ。そして、温暖化が進むと、熱帯の積雲活動は全般的には活発になるのだが、場所による不均一も強まり、フィリピン海ではむしろ不活発になる傾向がある。するとPJパターンをつくるしくみによって、日本では積雲が出やすくなる、という因果関係が考えられている。根掘り葉掘りの「どうして?」には答えきれていないが、10年ほど前よりはだいぶ理解が進んだと思う。

第4章はとくに冬の気候がどう変わるか。

  • 温暖化するといっても雪がふりうる温度範囲であれば、むしろ水蒸気の供給がふえて大雪が起きやすくなりそうだ。
  • 冬にも現在の春のように強い温帯低気圧ができやすくなる。【それによって南よりの風が吹くことを本書では「『春一番』が1月に吹く」と表現しているが、実際そう呼ばれるかどうかはそのときの日本社会の判断しだいだろう。】
  • (たとえ上記のようにいくらか積雪量がふえたとしても)雪どけの時期は早まるだろう。これは水資源に影響する。とくに、田植えの用水を雪どけ水に頼っているところでは、その時期に得られる水が減ることへの適応を考える必要がある。

第5章の前半では、第3・4章で述べたような結果を得るのに使われた気候モデルとはどんなものか、それをどのように使ったのかの説明がある。とくに「アンサンブル予報」の説明は、天気予報関係のやや専門的な本には出ているが、多くの読者にとって新しい知識だろう。

第5章の後半には次のような話題がある。

  • 今の温暖化と氷期などとの時間スケールの違い。
  • 2000年代に世界平均の気温の上昇がにぶっていること。これは「ハイエイタス」と呼ばれている(語源の説明はない)。これはおもに自然変動で説明される。また、1950-70年代にも気温の停滞(あるいはやや下降)があった。(5章ではないがあとがきではこれを前回の「ハイエイタス」だと言っている。) これはおもに人為起源(大気汚染による)エアロゾルが太陽放射の反射をふやしていたことで説明される。
  • オゾンホール。温暖化と基本的には別の現象だが関連はある。
  • 北極圏の気候変化。全球平均よりも急な変化が見られる。海氷の減少はグローバルの温暖化に正のフィードバックとなる。

第6章には次のような話題がある。

  • 気候変化の理解には、国際協力が重要。気候モデルによるシミュレーションを条件をそろえて行なったCMIPもそのひとつ。
  • 将来の気候変化の不確かさの大きな部分は、温室効果気体排出量の不確かさであり、それは今後の世界各国の政策に依存する。
  • 人間社会が温暖化に適応する(温暖化の悪影響を減らす)ことが重要だ。
  • 個別の異常気象事件の原因のどれだけが温暖化によるかを決めることはむずかしい。(その研究の試みはあるが、本書ではふれていない。)

また第2章のコラムで「データレスキュー」の意義の紹介がある。過去に気象の観測が行なわれて記録が残っていても、忘れられていたり、保存が確実でなかったりする。それを役立てるには、資料を見つけ、意味を確認し、計算機に入力し、品質をチェックするなどの活動が必要なのだ。この件も、気象学会や地理学会の出版物では知られてきたが、一般向きの出版物では新しい話題かもしれない。

[2015-11-06補足] あとがきでふれられている、高薮 縁(ゆかり)氏を代表とする(著者も参加した)プロジェクトによる一般向けパンフレット『暑いだけじゃない 地球温暖化 2 — 世界の気候モデルが予測する東アジアと日本の雨』は、高薮氏のサイトに[PDFファイル]がある。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

深井 有 (2015) 地球はもう温暖化していない

  • 深井 有, 2015: 地球はもう温暖化していない — 科学と政治の大転換へ (平凡社新書 791)。平凡社, 247 pp. ISBN 978-4-582-85791-7.

2015年10月の新刊。2011年に出た中公新書『気候変動とエネルギー問題[読書メモ]の続編のようなもので、一部材料を再利用しているそうだが、あわせて読んでほしいとも言っている。

第1章を見ると、論調は前の本と同様で、温暖化がすでにおきていることと、温暖化の原因がCO2であることとを否定しようとする議論を含んでいる。「日本の常識は世界の非常識」というが、情報源を見ると wattsupwiththat.com などのブログによっていることが多い。そのような場の議論に漬かっていると、温暖化否定論が世界の常識であるような気分になるのだろう。第1章では、そういうところの、気分は似ているが矛盾したものも含んでいる議論を、そのまま紹介しているようだ。

ところが、第2章を見ると、今の著者は、二酸化炭素の放射強制力を否定しているわけではない。2.4節の図2-11のところで、Christensen & Lassenの1991年の論文で見られた太陽黒点数の変動周期の長さと気温(11年平均)との関係が、1980年以後にデータを延長すると合わなくなることを認めたうえで、2.5節でそれはCO2の放射強制で温度が上がっているのだと言っている。また付録2で、C. D. Keeling氏と真鍋淑郎氏の仕事を肯定的に紹介している。(ただし、当時の気候の科学は今と違って政治化していなかったので、彼らはすなおに科学を追求できたのだ、とも言っている。) 第1章に紹介された論者ならば、こういう主張さえ否定するのではないだろうか?

しかし、深井氏は、地球の気候のCO2に対する感度は低いと考えている。その理由として、まず、第1章で、水蒸気による正のフィードバックが否定されたと述べている。根拠はまずPaltridgeほか(2009, Theoretical & Applied Climatology)の論文([Paltridgeの著書の読書ノート]参照)だが、これにはDesslerほか(2010, Journal of Geophysical Research)が反論した。それに対して温暖化懐疑論者のブログ(joannenova.com.au)の2010年の記事を持ち出している。また、Lottほか(2013, Journal of Geophysical Research – Atmospheres)やVonder Haarほか(2012, Geophysical Research Letters)の新しい研究も正のフィードバックを否定しているというのだが、論文をよく読んでみないと理屈がわからない。(後者をちょっと見た限りでは、新しい人工衛星観測によるデータで数年間の年々変動を見ているようなので、十年以上の時間スケールの気候変化にとっての水蒸気と気温との関係がそれと同じである必然性はないと思った。) また雲についても、LindzenのIris説は仮説としてはおもしろいが観測事実に合わないということになったはずだが、Mauritsen & Stevens (2015, Nature Geoscience)の研究で復活したという。これもよく読まないと判断できない。

CO2に対する気候感度が低い根拠としては、もうひとつ(2.5節)、著者自身がかかわった「深井 有、杉本 秀彦、宮原 ひろ子 2015」の研究で、CO2倍増に対する定常応答の形で示すならば0.93度という結果が得られているそうだ。まだ「未発表」なので、文章が公開されてからデータや方法を検討してみないとわたしとしては判断できない。本書での紹介を読む限りでは、過去160年について気温とCO2濃度のデータを「気温変化は15年遅れ」だとして時間をずらして対応させて見たそうだ。しかし、実際に温度変化が放射強制に対して遅れる理由は海洋による熱のためこみであり、出力の時系列は入力の時系列の時間をずらしたものではなくそれを時間で積分したものに近くなるはずだ。もしこの研究が、時間積分の考え抜きで時系列どうしの相関の強さから因果関係の強さを推定しているのならば、方法が不適切だと思う。

著者は、気候変化の原因としては太陽活動が重要だとする。そのうちでも、Svensmarkの説を支持する。2011年の本では、硫酸エーロゾル粒子が1 nmから50 nmまで成長することの説明が弱点だったのだが、本書では、Svensmarkほか(2013, Physics Letters A)の論文にガンマ線をあてたら硫酸粒子が水蒸気を吸着して50 nm以上に成長したという実験結果があるそうで、因果関係はつながりそうだという論調になっている。ただし、実験のガンマ線が現実の宇宙線とだいぶ違うことは承知で、したがって、この粒子成長はまだ「残された問題」扱いになっている。

「深井ほか 2015 未発表」の研究では、気温データと、宇宙線との相関も見ている。宇宙線のデータは、1951年から中性子測定、その前は氷床コアのベリリウム10に基づく。そこから宇宙線に対する気候システムの感度を求めている。仮にさきほどのCO2に対する感度が小さいという理屈を認めれば、1700年ごろのMaunder極小期よりは軽い1800年ごろのDalton極小期なみの太陽活動低下でも、宇宙線による寒冷化がCO2による温暖化に勝つという結果になるそうだ。

そして、図2-18で、太陽黒点数の時系列を、最近のcycle 22, 23, 24を、18-19世紀のcycle 3, 4, 5, 6と対比しながら示している。現在はcycle 24の途中だ。グラフで、cycle 22, 23に比べて24が弱いのと、3, 4に比べて5が弱いのがよく似ている。そこで、今は、cycle 5, 6からなるDalton極小期に似た状態の始まりだという、類推に基づく議論をしている。

なお、わたしは、太陽が気候に影響をおよぼす中間項としてエーロゾル粒子、しかも硫酸を主成分とする粒子を考えるならば、火山起源、人為(大気汚染)起源、あるいは生物(藻類)起源の物質からできた硫酸エーロゾルを考慮したうえで、そのいずれに比べても宇宙線によってできる粒子が(少なくとも同程度に)重要だと言う必要があると思うのだが、本書にはそのような議論がまったくない。

第3章では、温暖化に関する科学は「政治化された」という議論をしている。わたしから見ても、温暖化が政治課題となり、それに関する科学研究も政策を意識するようになった、というのはほんとうだ。また、マスメディアや教育の場での話題のたてかたが、科学的議論が幅をもつうちの一方に偏っているというような不満はわたしも感じる。しかし、専門家で温暖化の影響が重大と考える人が政治に向けて発言する義務を感じるのも当然だと思う。政治化した課題だからといって、関連する科学をまとめて信頼しないのではなく、個別の主張をよりわけて見る必要があると思う。

第4章では、温暖化の対策について、「守りに徹すべし」と言っている。「アメリカもヨーロッパもCO2排出削減に本気でない。日本だけ本気になったら損だ。」という論法だ。確かに、おそらくどの国でも、政府の地球環境担当者の言うことに比べて、政府全体の実際の政策が化石燃料脱却に消極的だ、ということはあるだろう。本書は、そういう政策決定者のうちでも排出削減を実質的にサボタージュしたい人に根拠らしく見えるものを与えてしまう。著者は「自分は政治化していない」というだろうが、そういう向きに政治化していると思う。しかし、本書は、これから太陽活動が弱まって寒冷化に働くという印象を与えてはいるが、その根拠は、黒点変化の時系列が1800年ごろと似ていることからの類推にすぎず、予測として信頼できるものではない。

また、著者は、CO2排出削減は必要ないとするものの、化石燃料への依存(そして日本国としては化石燃料産出国への依存)を減らすことは有意義だと考えている。その手段のうちでも(2011年の本に引き続いて)、バイオ燃料とくに藻類の利用が有望だと考えている。藻類利用ばかりに賭けるべきではないと思うが、研究をする価値があるというのはもっともだと思う。ただし、それを「大気中のCO2からエネルギーを作り出すことを考えよう」という形で持ち出すのはとても変だ。藻類の光合成を利用するならば、エネルギー源は太陽光(廃熱を運び出すための水の流れあるいは温度差も必要だがそれも太陽エネルギーに由来する環境のエネルギーの利用だろう)であって、CO2は燃料の原料物質、あるいはエネルギーを保持する媒体の材料物質というべきだ。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading