George Dyson [ジョージ・ダイソン] (2012/2013) チューリングの大聖堂

  • George DYSON, 2012: Turing’s Cathedral: The Origins of the Digital Universe. New York: Pantheon Books.
  • [日本語版] ジョージ・ダイソン 著, 吉田 三知世 訳 (2013): チューリングの大聖堂 — コンピュータの創造とデジタル世界の到来。早川書房, 648 pp. ISBN 978-4-15-209339-2. [わたしはこの版を読んだ]

著者は科学史家だそうであり、情報の出典を示す巻末の注は細かくつけられているが、文章の書きぶりは文芸的ノンフィクションという感じがする。題名に出てくるTuringは、全18章中の第13章の主役ではあるのだけれど、本全体の主役といえる人がいるとすればそれはJohn von Neumann (もともとハンガリーの人だがアメリカに移住してからの名前で示す)だ。しかしむしろ主役はプリンストンのInstitute for Advanced Study (IAS、高等研究所)、少ししぼれば計算機のために建てられたその別棟なのかもしれない。著者は1950年代からIASに勤務していた物理学者Freeman Dysonの息子であり、子どもとしてその場所を知っていたのだ。

IASの計算機のプロジェクトの中に数値天気予報があった[Harper (2008)の読書ノート]。わたしの師匠のひとりの岸保(Gambo)勘三郎博士もそれに参加したのだが、もうその話を聞くこともできなくなってしまった。その状況をもっとよく知りたいと思ったので、この本を買って読むことにした。第9章「cyclogenesis (低気圧の発生)」の気象シミュレーションに関する内容はわたしにとってはだいたいHarperの本などで知っていることだった。しかし、IASができたいきさつ(第3章)や計算機関係の研究が進んでいたころのそこのようすは参考になると思った。

なお、著者は気象と気候の予測の問題をはっきりと区別していないようだ。それは1950年代の問題意識を正しく伝えているのかもしれない。予測可能性の議論は1955年の会議(記録が出版されたのは1960年だが)の話題にその後のLorenzのいわゆるカオスの話を加えているだけなので、数値天気予報の1か月程度への延長は不可能であり、気候の予測についても(気象予測の延長という発想に立つ限り)懐疑的になるのも当然だろう。しかし著者はvon Neumannの論調を引き継いで、人は巨視的気象(むしろ気候をさすようだ)を予測できなくても、コントロールできるかもしれないと期待する。わたしから見ると、コントロールということばの意味にもよるが、集団としての人間の能力に期待しすぎという気がする。

von Neumannが亡くなるとまもなくIASでの計算機プロジェクト(数値天気予報も含む)は終わりになり、それに参加したほとんどの人は別のところに移った。続かなかった理由として、IASを支配する人々がそこは基礎科学(むしろ文科系も含めた学術)の場であり機械を扱うような工学的な仕事の場ではないという価値観を持っていたからだという考えがあり、本書の論調もそのように読める。しかし、本書を読むと、von Neumannは、数値天気予報と並行して、核兵器とくに水素爆弾の開発に深くかかわっていたことがわかる。原子力委員会からは排除されたOppenheimerを所長職にとどまらせたIASの支配的価値判断では、軍事研究は追放されるべきであり、von Neumannがかかわった仕事全体がそうみなされても無理もないという気も(わたしには)してきた。

von Neumannはキリスト教に改宗しているがもともとユダヤ人なのでナチに対する憎しみが強いのは当然だと思うが、冷戦時には同様な憎しみをソ連に対して向けていたように思われる。ナチのドイツとソ連を同一視したとは思えないのだが、貴族の称号(ドイツ語形ではvonに置きかえられている)を名まえにつけるような家庭に生まれ、子どものころKUN Bélaの共産主義政権で生活が混乱しそれが崩壊して安堵したという経験もあるので、若いころから変わらず共産主義を敵視していたのだろうか?

計算機を使ったさまざまな研究のうちで著者の興味がいちばん向かっているのはBaricelliによる生命のモデルのようだ。von Neumannのもうひとつの業績である自己複製オートマトンの理論と関係があるだろう。これについてはわたしはよくわからないが、わかりたいという意欲がわくこともない。

2 thoughts on “George Dyson [ジョージ・ダイソン] (2012/2013) チューリングの大聖堂

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください