関 英男 (1971) 情報科学と五次元世界

  • 関 英男, 1971: 情報科学と五次元世界 (NHKブックス 149)。日本放送出版協会, 230 pp.

【2012年ごろから、比嘉照夫氏の「EM (有用微生物群)」の話題にかかわるようになった。EMは1980年代に農業用資材として開発されたものであり、堆肥づくりなどの目的には実際に有用であるらしい(ただしとくに優秀ではないらしい)。しかし比嘉氏は1990年代後半ごろから、EMがいろいろな効用があると言い出し、2010年代には放射能を分解するとも言うようになった。そしてEMは「波動」あるいは「重力波」を出していると言っている。「波動」は「水からの伝言」で知られた江本勝氏の用語、「重力波」は関英男氏の用語だそうだ。関氏の重力波は、重力が量子力学的な波でも粒子でもある形で伝わるという物理学のかなり有力な仮説をヒントとしているものの、科学というよりはオカルト的なものであるらしい。関氏のキーワードには「五次元」もあるそうだ。そういえばわたしはむかし『情報科学と五次元世界』という本を読んだ覚えがあった。家をさがしたら残っていて、関英男氏の著書だった。経歴の情報をつきあわせると同じ人らしい。】

わたしが持っている本は、奥付の昭和を西暦に換算して言うと、1971年第1刷、1973年第3刷だ。裏見返しに黄色のラベルがはってあって、本屋さん(たぶん古本屋さん)の名まえと所在地があるが、それはわたしがかよっていた高校の近くだ。だれかがこの本を新刊で買ってまもなく売り、高校生のわたしが買ったにちがいない。当時のわたしは、NHKブックスは、岩波新書、講談社ブルーバックスとならんで、科学知識の源として信頼していた。本書についても、「五次元」はちょっと変だが、大部分はいいことが書いてあると思った覚えがある。

今、目次を書きぬいたうえで、ざっと目をとおしてみると、確かにオカルト的なところがあるのだが、それは、最後の第10章「人物の形成」と、第4章「双方向通信」の最後の節「五次元世界の対話」にほぼ限定されている。ただし、「はじめに」と「あとがき」でも、この部分をいちばん書きたかったのだと言っている。【高校生のころのわたしは、中身をめくっておもしろいと思った本は、まえがきやあとがきを読みとばしていたので、気にならなかったのだと思う。】

オカルト的な主張の代表と言えそうなのは、第4章の最後の節にある、「死者との間の双方向通信が可能だ」というものだ。これは「波長軸にそう広義の通信」だと考えられている。ただし「波長」も広義で、「あの世では重力波の波長であるかも知れないし、現世では電磁波の波長であるかも知れない」などと言っている。あの世との通信の媒体をさすらしい本書の基本的用語は「幽子」だ。ただし、ここで「重力波…であるかもしれない」と言っているだけでなく、「はじめに」で「…グラビトン[増田補足: 物理の重力波を粒子としてみたときの名]は幽子情報系から発生する可能性が多分にある」という形で、関連用語として重力波が現われている。

著者は電気工学を専攻した人で、そのうちでも電波による通信を研究するなかで、通信される情報の流れを定量的に扱う必要から、情報理論をも専門とするようになったらしい。

そして、通信は空間をこえて情報を伝えることだが、記録を残すことは時間をこえて情報を伝えることであり、4次元時空間での通信として統一的に考えることを提唱する。これは(おそらく著者が初めて言ったのではないと思うが) すぐれた観点だと思う。さらに、レーダー(電波)、暗視(赤外線)、レントゲン写真(X線)で得た情報を可視光に感じる目で見られるようにする変換は、「波長の違いをこえて情報を伝える」とまとめることができるので、「波長」の軸を加えた5次元時空間での通信と考えることができる、という発想もおもしろい。ただし、通信は電磁波によるものばかりではない。なぜか著者は明示していないようだが、電磁波と音波との間の変換もおこなわれ、これを「波長」軸上の変換というのは「波長」をあまりに拡大解釈することになるだろう。(わたしが)すなおに考えると、情報の変換は1つではなく多数の次元をもち、したがって5次元にとどまらない多次元空間での通信を考えるべきなのだろうと思う。【わたしは高校生のときにすでにそう考えて、そこで著者の思考を追うのをやめたようだ。】 著者は、第5次元に多様な機能を含めてしまううちに、それが万能であるかのように思ってしまったのかもしれない。

また、著者の本来の専門は機械による情報伝達だったのだが、著者は、話すことや手紙を書くことも含む、人と人との情報伝達も同じ枠組みでとらえようとする。したがって、工学だけでなく人文学・社会科学の領域にも踏み出すことになる。1980~90年代に、図書館学が図書館情報学になる動きもあって、「情報科学」と重なりはあるものの別ものとされる「情報学」が発達してきた。著者は1971年にこの方向を先取りしていたようであり、その内容には今からみてももっともなところも多い。ただし、著者が人間に関する知識源として接近したもののうちに、学問的というよりは宗教実践的なものもあったようで、それを著者独自の観点で理工学の用語で構成しなおした結果、オカルト的なものになってしまったのかもしれない。

本書を書いたとき、著者は電気通信大学教授を退職し、ハワイ大学に赴任する前で、無所属だった。電通大教授のころ、すでに本書の「五次元」の話題を本気で考えていたらしいが、公然と話すことは避けていたらしい。重力波に関する研究会もしていたそうだが、それはおもに学ぶ側で独自見解を強く述べてはいなかったのだろう。本書を書いたときも、工学として通用する範囲と(自分は正しいと思っていても)あぶない話題とを区別する感覚を持っていた。間接的に知るこれ以後の著書の評判が正しいとすると、ハワイ大学をも退職してから、歯止めがなくなってオカルトのほうに行ってしまったのだろう。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

はじめに [目次では「まえがき」]
目次 [目次自体にはない]
1. 動物と機械 [§I の形]
– チーターと自動車
– 制御
– 人間の手足
– 体内の通信
– 人体のフィードバック
– 機械のフィードバック
– 体温調整の妙
– 鳥の神秘
– 機上用レーダー
– こうもり
– 魚の神秘
– 動物の通信
– 人間の通信
– 機械間の通信
– まとめ
2. 情報の定義
– 情報の語感
– 平均情報量
– 記憶
– 蓄積装置のさまざま
– 制御の中枢
– 社会組織
– 環境の改善
– まとめ
3. 通信の定義
– 電話
– 書信
– 電信
– テレビジョン
– データ通信
– 通信と記録
– レーダー
– 暗視およびレントゲン
– 一般化された通信の定義
– 通信系成立の条件
– 通信路の性能
– 通信容量
– 記録の場合の通信容量
– 冗長度
– マイクロ波通信
– マイクロフィルム通信
4. 双方向通信
– 対談の秘訣
– 質問の秘訣
– 双方向通信
– 片方向通信系のモデル
– 双方向通信系のモデル
– 確率的同期度
– 三人よれば文殊の知恵
– 演説と挨拶
– 教育
– 自問自答
– 人間対機械
– 五次元世界の対話
5. 情報の価値
– スパイの最高報酬
– 定性的考察
– 広告・宣伝
– 教育価値の再認識
– 聖賢の教
– 医学情報の価値
– 新聞・雑誌等の情報的価値
– ソフトウェア
6. 音声言語
– 音声と文章との差
– 発声の機構
– 外国語と日本語
– 発声におけるフィードバック
– 音声言語の計量的考察
– 情報効果からみた音声
– 言論の自由
7. 書面
– 一枚の紙
– 色彩論
– 水墨画
– 書
– 筆跡鑑定
– 洋画
– 浮世絵
– 漫画
– 速記
8. 印刷言語
– 印刷言語と音声言語
– 表音文字と表意文字 [目次では「表音文字と表音文字」]
– 製版の機械化
– 機械翻訳
– 俳句の情報科学
– 記憶の減衰と新語の発生
– 印刷技術の過去・現在および未来
– 文学の情報科学
9. マスコミとカスタムコミ
– ラジオ
– テレビジョン
– ステレオ音楽
– マスコミの特徴
– カスタムコミの必要性
– CATVの台頭
10. 人物の形成
– 一般的考察
– 環境の影響
– 通信系としてみた教育
– 遺伝情報
– 情報系の拡張
– 超心理研究所訪問
– 福来記念館
– 第一級予言書・第二の記憶・第三の眼
– 幽子情報系の仮説
– 変換の理
– 科学と道徳
– 第五次元通信の黎明
あとがき

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください