深井 有 (2015) 地球はもう温暖化していない

  • 深井 有, 2015: 地球はもう温暖化していない — 科学と政治の大転換へ (平凡社新書 791)。平凡社, 247 pp. ISBN 978-4-582-85791-7.

2015年10月の新刊。2011年に出た中公新書『気候変動とエネルギー問題[読書メモ]の続編のようなもので、一部材料を再利用しているそうだが、あわせて読んでほしいとも言っている。

第1章を見ると、論調は前の本と同様で、温暖化がすでにおきていることと、温暖化の原因がCO2であることとを否定しようとする議論を含んでいる。「日本の常識は世界の非常識」というが、情報源を見ると wattsupwiththat.com などのブログによっていることが多い。そのような場の議論に漬かっていると、温暖化否定論が世界の常識であるような気分になるのだろう。第1章では、そういうところの、気分は似ているが矛盾したものも含んでいる議論を、そのまま紹介しているようだ。

ところが、第2章を見ると、今の著者は、二酸化炭素の放射強制力を否定しているわけではない。2.4節の図2-11のところで、Christensen & Lassenの1991年の論文で見られた太陽黒点数の変動周期の長さと気温(11年平均)との関係が、1980年以後にデータを延長すると合わなくなることを認めたうえで、2.5節でそれはCO2の放射強制で温度が上がっているのだと言っている。また付録2で、C. D. Keeling氏と真鍋淑郎氏の仕事を肯定的に紹介している。(ただし、当時の気候の科学は今と違って政治化していなかったので、彼らはすなおに科学を追求できたのだ、とも言っている。) 第1章に紹介された論者ならば、こういう主張さえ否定するのではないだろうか?

しかし、深井氏は、地球の気候のCO2に対する感度は低いと考えている。その理由として、まず、第1章で、水蒸気による正のフィードバックが否定されたと述べている。根拠はまずPaltridgeほか(2009, Theoretical & Applied Climatology)の論文([Paltridgeの著書の読書ノート]参照)だが、これにはDesslerほか(2010, Journal of Geophysical Research)が反論した。それに対して温暖化懐疑論者のブログ(joannenova.com.au)の2010年の記事を持ち出している。また、Lottほか(2013, Journal of Geophysical Research – Atmospheres)やVonder Haarほか(2012, Geophysical Research Letters)の新しい研究も正のフィードバックを否定しているというのだが、論文をよく読んでみないと理屈がわからない。(後者をちょっと見た限りでは、新しい人工衛星観測によるデータで数年間の年々変動を見ているようなので、十年以上の時間スケールの気候変化にとっての水蒸気と気温との関係がそれと同じである必然性はないと思った。) また雲についても、LindzenのIris説は仮説としてはおもしろいが観測事実に合わないということになったはずだが、Mauritsen & Stevens (2015, Nature Geoscience)の研究で復活したという。これもよく読まないと判断できない。

CO2に対する気候感度が低い根拠としては、もうひとつ(2.5節)、著者自身がかかわった「深井 有、杉本 秀彦、宮原 ひろ子 2015」の研究で、CO2倍増に対する定常応答の形で示すならば0.93度という結果が得られているそうだ。まだ「未発表」なので、文章が公開されてからデータや方法を検討してみないとわたしとしては判断できない。本書での紹介を読む限りでは、過去160年について気温とCO2濃度のデータを「気温変化は15年遅れ」だとして時間をずらして対応させて見たそうだ。しかし、実際に温度変化が放射強制に対して遅れる理由は海洋による熱のためこみであり、出力の時系列は入力の時系列の時間をずらしたものではなくそれを時間で積分したものに近くなるはずだ。もしこの研究が、時間積分の考え抜きで時系列どうしの相関の強さから因果関係の強さを推定しているのならば、方法が不適切だと思う。

著者は、気候変化の原因としては太陽活動が重要だとする。そのうちでも、Svensmarkの説を支持する。2011年の本では、硫酸エーロゾル粒子が1 nmから50 nmまで成長することの説明が弱点だったのだが、本書では、Svensmarkほか(2013, Physics Letters A)の論文にガンマ線をあてたら硫酸粒子が水蒸気を吸着して50 nm以上に成長したという実験結果があるそうで、因果関係はつながりそうだという論調になっている。ただし、実験のガンマ線が現実の宇宙線とだいぶ違うことは承知で、したがって、この粒子成長はまだ「残された問題」扱いになっている。

「深井ほか 2015 未発表」の研究では、気温データと、宇宙線との相関も見ている。宇宙線のデータは、1951年から中性子測定、その前は氷床コアのベリリウム10に基づく。そこから宇宙線に対する気候システムの感度を求めている。仮にさきほどのCO2に対する感度が小さいという理屈を認めれば、1700年ごろのMaunder極小期よりは軽い1800年ごろのDalton極小期なみの太陽活動低下でも、宇宙線による寒冷化がCO2による温暖化に勝つという結果になるそうだ。

そして、図2-18で、太陽黒点数の時系列を、最近のcycle 22, 23, 24を、18-19世紀のcycle 3, 4, 5, 6と対比しながら示している。現在はcycle 24の途中だ。グラフで、cycle 22, 23に比べて24が弱いのと、3, 4に比べて5が弱いのがよく似ている。そこで、今は、cycle 5, 6からなるDalton極小期に似た状態の始まりだという、類推に基づく議論をしている。

なお、わたしは、太陽が気候に影響をおよぼす中間項としてエーロゾル粒子、しかも硫酸を主成分とする粒子を考えるならば、火山起源、人為(大気汚染)起源、あるいは生物(藻類)起源の物質からできた硫酸エーロゾルを考慮したうえで、そのいずれに比べても宇宙線によってできる粒子が(少なくとも同程度に)重要だと言う必要があると思うのだが、本書にはそのような議論がまったくない。

第3章では、温暖化に関する科学は「政治化された」という議論をしている。わたしから見ても、温暖化が政治課題となり、それに関する科学研究も政策を意識するようになった、というのはほんとうだ。また、マスメディアや教育の場での話題のたてかたが、科学的議論が幅をもつうちの一方に偏っているというような不満はわたしも感じる。しかし、専門家で温暖化の影響が重大と考える人が政治に向けて発言する義務を感じるのも当然だと思う。政治化した課題だからといって、関連する科学をまとめて信頼しないのではなく、個別の主張をよりわけて見る必要があると思う。

第4章では、温暖化の対策について、「守りに徹すべし」と言っている。「アメリカもヨーロッパもCO2排出削減に本気でない。日本だけ本気になったら損だ。」という論法だ。確かに、おそらくどの国でも、政府の地球環境担当者の言うことに比べて、政府全体の実際の政策が化石燃料脱却に消極的だ、ということはあるだろう。本書は、そういう政策決定者のうちでも排出削減を実質的にサボタージュしたい人に根拠らしく見えるものを与えてしまう。著者は「自分は政治化していない」というだろうが、そういう向きに政治化していると思う。しかし、本書は、これから太陽活動が弱まって寒冷化に働くという印象を与えてはいるが、その根拠は、黒点変化の時系列が1800年ごろと似ていることからの類推にすぎず、予測として信頼できるものではない。

また、著者は、CO2排出削減は必要ないとするものの、化石燃料への依存(そして日本国としては化石燃料産出国への依存)を減らすことは有意義だと考えている。その手段のうちでも(2011年の本に引き続いて)、バイオ燃料とくに藻類の利用が有望だと考えている。藻類利用ばかりに賭けるべきではないと思うが、研究をする価値があるというのはもっともだと思う。ただし、それを「大気中のCO2からエネルギーを作り出すことを考えよう」という形で持ち出すのはとても変だ。藻類の光合成を利用するならば、エネルギー源は太陽光(廃熱を運び出すための水の流れあるいは温度差も必要だがそれも太陽エネルギーに由来する環境のエネルギーの利用だろう)であって、CO2は燃料の原料物質、あるいはエネルギーを保持する媒体の材料物質というべきだ。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

まえがき
第1章 CO2温暖化論が破綻するまで
– 1. 変わりつつある「地球温暖化」
– – 日本の常識は世界の非常識
– – 聞こえてきた寒冷化の足音
– 2. 温暖化とCO2は関係ない?
– – 気温は18年前から頭打ち
– – 過去の気温変化はCO2とは無関係
– 3. IPCCは何をしてきたのか
– – IPCCの見解の変遷 — 現実との乖離は進む
– 4. IPCC第5次報告書を読み直す
– – 気候モデルへの過信 — 大きすぎる気候感度
– – 気候モデルの弱点(1) 水蒸気の作用
– – 気候モデルの弱点(2) 雲の作用
– – 隠された根本的欠陥
– 5. 気温データは正しいのか
– – クライメートゲート事件
– – 流出メールから読み取れること
– 6. 俗説を排するために
第2章 太陽が主役、新しい気候変動の科学
– 1. 地球の平均気温を正しく知ろう
– – 体験的温暖化は都市化によるもの
– – 本当に信頼できるのは海水温と衛星測定
– 2. 地球気温の温故知新
– – 古気候学から学ぶ小氷河期の気候
– 3. 地球を知るために太陽を知ろう
– – 太陽のかたち
– – 太陽風と太陽磁場
– – 宇宙船の振る舞い
– – 今後の太陽活動はどうなるのか
– 4. 太陽はこうして気候を決めている
– – 太陽活動と気候の密接な関係
– – 気候と銀河系との関わり
– – 雲はどのようにできるのか
– 5. 太陽は200年ぶりの大変身 — 気温は頭打ちから寒冷化へ
– – 過去160年の気温変化を解析する
– – 今後100年の気温を予測する
第3章 あまりに政治化された「地球温暖化」
– 1. 政治家された経緯をたどる
– – IPCCはCO2による温暖化前提の組織
– – 京都議定書のもたらしたもの — エスカレートする途上国の主張
– 2. 「地球温暖化」政策の背景
– – 「地球温暖化」問題は国連が作り出した
– – 金儲けの種にされた「地球温暖化」問題
– – 世界の意識調査から見る「地球温暖化」
– 3. 物理学者が見る「地球温暖化」問題
第4章 今後とるべき政策を考える
– 1. 国内政策
– – CO2を減らすより、利用することを考えよう
– – エネルギー問題を考え直そう
– – 温暖化対策一辺倒を止めよう
– – 「地球温暖化」教育を改めよう
– 2. 外交政策
– – リオ宣言から逸脱した気候変動枠組条約
– – 温暖化外交戦略は「守り」に徹すべし
– – 「地球温暖化」対策からエネルギー対策へ
– 3. これからとるべき道
– – 地球環境とエネルギー問題の現状
– – 生き残るために
付録1 気候感度と温室効果
付録2 気候科学の半世紀
– 国際地球観測年
– 日本の状況
– チャールズ・キーリングのこと
– 真鍋淑郎のこと
あとがき
引用文献

One thought on “深井 有 (2015) 地球はもう温暖化していない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください