- 『ナショナル ジオグラフィック』日本版 2015年11月号 特集 気候変動 (「地球を冷ませ」)
特集の表題は目次ページの表現では「気候変動 大特集」、表紙では上に小さく「まるごと一冊 気候変動 大特集」、まんなかに大きく「地球を冷ませ!」とある。英語版の11月号が、内容も目次も確認できていないのだが(英語版ウェブサイトngm.nationalgeographic.com では、最新号の目次は見つかるが、バックナンバーの目次がわたしには見つからない)、同様な特集で、表紙には大きく「Cool it.」と書いてある。前に[読書メモ]を書いた2011年4月号 特集「地球の水が危ない」の場合もそうだったが、この雑誌の日本語版はいつも、英語版の内容をほぼまるごと訳して、ほぼ同時に出版するという方針のようだ。特集に含まれるらしい日本語版オリジナルの記事は、巻末近くの角幡 唯介[かくはた ゆうすけ]氏の手記「日本のエクスプローラー 極夜を探検する」だけしかない。(そして、この記事も、英語版から訳された「消えゆく氷と極北の狩猟民」も、場所は重ならないもののグリーンランドの海岸部からの報告なのだが、関連づけはされていない。) 巻頭近くに「雲上の財産、富士山測候所を最高峰の研究・教育拠点に」という4ページの記事があって、日本語版もやるではないかと思ったら、これは三井物産環境基金による「広告」だった。また、緩和策のほうの「国にできること」のうちに日本の水上に設置された太陽光発電所(メガソーラー)の写真があるが、日本の会社が提供した写真を英語版が採用したものらしい。
英語版をそのまま訳してもおもしろい雑誌にはなるが、日本語版を出している会社には上記の「広告」記事をつくる力があるのだし、日本語版ウェブサイトhttp://nationalgeographic.jp/ (かつては2つに分かれていたが統合された)にもおもしろいコンテンツがたくさんあるのに紙の雑誌にのらない状況は、残念だと思う。もうひとつ雑誌を出しても採算をとるのがむずかしいとしたら、別会社だが同じ企業グループの『日経サイエンス』によるScientific Americanの記事の扱いのように、号まるごと翻訳にこだわらず、日本版オリジナルの記事も多く入れた編集ができないものだろうか。アメリカのNational Geographic Societyの意向にさからいにくい事情があるのだろうとは思うが。
折りこみの大きな紙で「特製付録 アマゾニア 壊れやすい生命の宝庫」がある。片面「壊れやすい生命の宝庫」は3つのタイプの森林植生の図解、反対側の面「人間が生態系におよぼす影響」はアマゾン川流域の土地被覆分布などを示す地図を中心に、いくつもの図解を配置している。National Geographicの特徴のひとつが地図や画像を主とした付録で、かなり力がはいっており、雑誌本体と同等な価値があるが、雑誌本体には必ずしもそれを参照した記事がないのは、いつものことだ。今回は、目次ではいちおう「地球を診断する」という衛星リモートセンシングに関する記事に関連づけられている。それは付録に含まれた土地被覆分布の情報を得た手段の説明にはなっているのだが、それだけでは多くの読者には付録にある情報の意義がわからないと思う。生態系・生物多様性に関する特集の号につけなかったのが、とてももったいないと思う。
特集は、地球温暖化が起きることは当然として、その対策が主題とされている。短い序論(目次では「転換の兆し」、本文の表題は「今年が転換期になるかもしれない。」)のあと、大きく「気候変動を抑える」と「気候変動と生きる」の2部に分けられている。地球温暖化対策を専門とする人の用語を使えば、第1部が「緩和策」、第2部が「適応策」にあたる。それぞれの部の最初に、複数の記者が関与した「サバイバルガイド」という記事があり、そのあとに個別の紀行文や解説が複数ならんでいる。
しかし第1部の話題は「緩和策」だと簡単に言い切れない。「サバイバルガイド」は「あなたに/企業に/都市に/国に/世界にできること」と分けられているのだが、「世界にできること」では温室効果気体排出削減策の話題が実質1ページなのに対して、「ジオエンジニアリング(地球工学)」(わたしの用語では「気候工学」)を2ページにわたって紹介している。(その内わけは、大気からのCO2除去、成層圏エーロゾル注入、宇宙の日よけ、海上の雲の太陽光反射強化をあげている。) また、「国にできること」の中でもCO2回収貯留をとりあげている(これは燃料由来のCO2なので専門家の分類では気候工学でなく緩和策だが)。もちろん、「あなた」「企業」のところでは省エネルギーやエネルギー源転換による排出削減がとりあげられており、「都市」ではいわゆるスマートシティー化が提唱されているので、「緩和策」をあきらめたわけではないのだが、やや偏った論点のように感じられる。そういえば、Broeckerとの共著で大気からのCO2除去の研究を主題とした本[読書ノート]を書いたKunzigが執筆者にはいっている。その担当は序論と第1部の「ドイツが挑むエネルギー革命」であり、気候工学関係ではないのだが。
「ドイツが挑むエネルギー革命」では、ドイツがどのように再生可能エネルギーへの転換を推進しているかが述べられている。写真は風力発電の設備がおもだが、太陽光やバイオマスも話題に含まれる。ドイツは、脱原発・脱化石燃料の両方をめざしており、福島の事故を受けて脱原発が先行した。石炭への依存を減らすのはむずかしい。
第1部のもうひとつの記事「村の暮らしに電気を!」は、発展途上国の村に小型の太陽光発電装置が導入されているようすを、アジア・アフリカの複数の国で取材して紹介している。
第2部は、適応策よりもむしろ、地球温暖化が進むと人間社会にどんな影響(impact)があるか、言いかえれば、適応の必要性の話題が中心になっている。「サバイバルガイド」は、「温まる水」「変わる農作物」「上昇する気温」「荒れる気象」「健康上のリスク」と分けられている。「上昇する気温」のところにある都市のヒートアイランド対策や農作物・家畜の品種改良などは適応策と言える。
「消えゆく氷と極北の狩猟民」は、National Geographicの得意とする、工業文明から比較的遠い先住民の暮らしを伝える紀行文と、気候変化という主題が重なったものだと言える。工業文明人にとって、北極圏の海氷が減るのはよいことのような気がするのだが、イヌイットの猟師は海氷の上をそりやスノーモービルで移動するので、海氷が減ることは従来の狩猟生活を続けられない危機になる、ということを、わたしはここで知った。
「温暖化を味方にするのは誰?」は、この雑誌が得意とするもうひとつの分野である、珍しい動物を追う企画とつながるものだと思う。ただしこの記事は紀行文ではなく、いろいろな地域の、気候変化とともに絶滅や減少が危惧される種を紹介している。また、ウシガエルなど、気候変化が有利に働いて生息範囲を広げ在来種に悪影響を与えそうな種もとりあげている。
「地球を診断する」は人工衛星による地球観測の話。植生、積雪、土壌水分、地下水(重力の観測から推定)、二酸化炭素濃度などの観測をとりあげている。