- Norman Macrae,1992: John von Neumann (A Cornelia and Michael Bessie Book). Pantheon Books (a division of Random House Inc.)
- ノーマン・マクレイ 著, 渡辺 正、芦田 みどり 訳 (1998): フォン・ノイマンの生涯 (朝日選書 610)。朝日新聞社, 388+IX+iii pp. ISBN 4-02-259710-0. [わたしはこの版を読んだ。]
John von Neumannの伝記。2014年11月、von Neumannが「気候を制御すること」についてどう考えていたかを知りたくて、図書館で拾い読みした。(その点では、すでに知っていたことに加えた収穫はあまりなかった。) 2015年5月、古本屋で見つけて買ってしまい、ひととおり読んだ。
目次はつぎのようになっている。
目次
はじめに
1. 頭で世界を変えた男
2. ブダペストのお坊っちゃま (1903-14年)
3. ギムナジウム時代 (1914-21年)
4. 獅子の爪をもつ学生 (1921-26年)
5. 心のゆとりと数学者たち (BC500-AD1931年)
6. ゲッチンゲンの量子力学 (1926-32年)
7. 疾風怒濤の時代、結婚、渡米 (1927-31年)
8. プリンストンの憂鬱 (1931-37年)
9. 爆発計算プロフェッショナル (1937-43年)
10. ロスアラモス、トリニティ、広島、長崎 (1943-45年)
11. 経済学に残る足跡
12. フィラデルフィアのコンピュータ (1944-46年)
13. プリンストンのコンピュータ (1946-52年)
14. 水爆への道
15. 絶大な影響力 (1950-56年)
謝辞
注記
著者の自己紹介
訳者あとがき
索引・年表・参考文献・地図
訳文の文体が、くだけた感じだ。訳者のひとり渡辺正氏が2005年ごろ以後に環境問題(地球温暖化問題を含む)を論じた著作群の文体と似たところがあり、わたしはその著作群の議論はひどいと思うので、本書もあやしく感じてしまうところがあるのだが、それはこちらの思い入れにすぎないだろう。あとがきはすなおな「ですます」体であるところを見ると、本書のこの文体は、著者の文体のふんいきを再現しようとしたものなのかもしれない。
本書原書は、Alfled P. Sloan財団の企画で始められ、Stephen WhiteとStanislav UlamがとりかかっていたがUlamが1984年に亡くなったので著者がひきついだのだそうだ。
著者は1923年生まれで、Cambridgeで経済学を研究し、1949年から雑誌Economistを出している会社に勤務して記事を執筆した。著作には、日本に関するものを含む。経済学を研究していたころ、von Neumannの経済成長モデルとゲームの理論の両方を読み紹介したこともあるそうだ。
(本書のあちこちに現われる) 著者の日本に関する評価が高い。その内容はまず教育についてで、第2次大戦後の日本は、20世紀初めのハンガリーが少数エリートを教育したのと似たことを、もっとおおぜいの人に対して達成している、という。また、産業振興については、通産省がリードして、まず共有の知識をつくらせ、それから企業間で競争させる(知的財産の独占を奨励しない)というのはよい政策で、経済がアメリカよりもうまくまわっていると見ている。訳者も言うように、高すぎる評価だろう。
本題に関する著者の記述態度で気になることは、著者はvon Neumannがアメリカの核武装を推進したことを正しかったと見ていることだ。スターリンのソ連に対して宥和的ではいけなかったという考えなのだ。ただし、von Neumannの立場は、抑止力として水素爆弾をアメリカが先につくることが必要というものであり、TellerやLawrenceと違って、好戦的になったことはなかったそうだ。また、Oppenheimerを原子力委員会(AEC、核兵器にもかかわっていた政府機関)からはずすように働いたが、Oppenheimerがスパイの疑いをかけられたときには、彼は無実だと主張し、弁護証人集団を組織した。著者が賛同しているのも、単純なタカ派ではなく、著者によれば「道の中央を歩いた」von Neumannに対してである。それにしても、水素爆弾開発への関与をほめる議論は、わたしはついていけない。
von Neumannのおいたちについては、わたしは先にGeorge Dyson [ジョージ・ダイソン] (2012/2013)の『チューリングの大聖堂』[読書メモ]を読んでいたので、それと重なることが多かった。わたしにとって新しい知識だったことをいくらか書き出しておく。
20世紀初めのハンガリーは、民主的とはいえず、身分差別があった。都市のユダヤ人にとっては生きやすく、ヨーロッパのユダヤ人の移住先としてアメリカよりも好まれた。ブダペストの中流階級にはユダヤ人が多く、そのうちには金持ちも多かった。
ハンガリー出身でアメリカなどに移住して世界的に有名になった学者の多くは、ブダペストの3つのギムナジウム(中等学校)を卒業している。von Kármánは先輩、Szillardはほぼ同世代だがあまり親しくない。Wignerは1年上で同じ学校だった。Tellerは後輩だった。学校の運営主体がキリスト教であっても、ユダヤ教徒をおおぜい受け入れていた。von Neumannは数学の才能を認められ、高校の授業に加えて、大学で勉強する機会を与えられた。
父は弁護士資格をもち銀行で経営者に近い立場で働いていた。1913年、父が政治に協力した功績で貴族の称号をもらった。それ以来、のちのJohnはMargittai Neumann Janos (John Neumann of Margittaに相当)と名のり、ドイツ語圏留学中は初めはJohann Neumann von Margitta、のちにJohann Ludwig von Neumann、アメリカ移住にあたってJohn von Neumannと変えた。なお弟たちもアメリカに移住したが、それぞれMichael Neuman, Nicholas Vonneumanと名のったので、厳密には同姓でなくなっている。
【Dysonの本を読んだときは違う認識を持ってしまったが】第1次大戦前後にユダヤ人を敵視したのはKunの共産主義革命ではなく(彼はユダヤ人だったそうだ)、ホルティ提督の反革命だった。ユダヤ人は第2次大戦中のハンガリーではドイツとは違って迫害されずにすみ、むしろその後のソ連勢力下のほうが生きにくかったそうだ。
von Neumannは、(一時的にBerlinを経て) チューリヒのETHで応用化学(chemical engineering)の学士、並行してブダペスト大学の大学院生となって数学の博士をとった。博士論文は数学の公理的基礎で、Russellよりも簡潔に記述した。しかしこの路線にはGödelが指摘した限界があることを知った。HilbertのいたGöttingenに行き、そこでHeisenbergの量子力学に出会って、量子力学の数学的定式化を研究した。それからアメリカに行き、まず(Wignerとともに) Princeton大学に雇われ、Institute for Advanced Study設立とほぼ同時にそこに移った。
ここから、おもに気候制御に関する関心による拾い読みのメモ。
「はじめに」(4ページ)に、von Neumannは「コンピュータに大きな期待を寄せ、無限のエネルギーを生む核融合も、気象の自由な制御も、20世紀の末にはメドがついていると思っていた。」とある。第13章にも同じ趣旨の文が出てくる(そこでは「1990年代には」という表現になっている)。核融合と気象制御に関しては、現実の科学技術はvon Neumannが期待したほど進んでいないが、著者は、von Neumannがもっと長生きしたらもっと進んだのではないかと、希望的推測を述べている。
第12章「フィラデルフィアのコンピュータ」。これは気象関係でなくコンピュータ関係について気になったところ。 von Neumannの著作として知られる「EDVAC 1次稿」は個人的意見書だった。1945年なかごろ、ゴールドスタインがばらまいた。von Neumannが知ったのは数年後だった。(そこに書かれた概念のオリジナリティが、von Neumannと、エッカート・モークリーとのどちらにあるかについては、Macraeは保留しているようだ。) エッカート・モークリーは商売に向かった。von Neumannはその知識は公知のものとすることをめざし、エッカート・モークリーが限定特許をとることに抵抗した。なお、von Neumannは、人の能力評価としては、エッカートは使える、モークリーは使えないと判断していたそうだ。
第13章「プリンストンのコンピュータ」。
von Neumannは実験科学でコンピュータを駆使した。気象学を刷新したが、(著者によれば、「はじめに」でも述べたように) von Neumannが満足する革命の姿ではなかった。
von Neumannは、気象シミュレーション研究のために、軍の資金をとりにいった。海軍の窓口はストラウスだった。von NeumannはIASに、陸軍・海軍それぞれと個別に契約しないようにさせた。科学者に向けては広く流体力学の応用の可能性を語った。海軍向けの話の中では、天気予報の軍事的価値に加えて、「気象の制御」について、「スターリンが最初にやりとげ、北米大陸を氷づけにすると脅したりするのはとうてい耐えられないでしょう。」と言った。(のちの用語で言えば「氷づけ」は気候の制御の例と言える。)
計算機プロジェクトとしては、IAS計算機ではなく、報告書が最大の成果だった。国内・国外の多数箇所でまねした製品がつくられた。ソ連のBESMもそうだ。
数値天気予報の最初の実験はIAS計算機ができる前にENIACで行なわれた。ENIACは(ある程度の)プログラム内蔵型に改造されたあとだった。von Neumannは気象のプログラムがENIACにのるように調整作業を分担したそうだ。【わたしは別のところで彼は直接手をくだしていないだろうと書いてしまったが、それはまちがいだったようだ。】
大気大循環については、1955年夏にフィリップスの論文ができ、10月に討論会が開かれ、のちにGFDLとなった組織の予算がついた。この討論会の報告書がPfeffer編(1960) Dynamics of Climate [読書メモ]であり、Macraeが引用する次のようなvon Neumannの議論(313ページ)の出典もこの本らしい【と思ったのだが注にも参考文献リストにもこの本はあがっていない】。「コンピュータをつかう気象の短期[24-48時間]予報はもう確立できたと思う。フィリップスの大循環モデルは、はるか先の予報まで拡張できるだろう。天気のパターンが一般にどう動くかは、特別な撹乱がなければわかる。そういう特別な撹乱は、人の手で自由に制御できないかぎりいつも起こってしまうにせよ。…中期予報、つまり3か月くらい先までの予報はずっとむずかしい。」【Pfeffer編の本のvon Neumannの報告には、「人の手で自由に制御できないかぎり」に対応する文句は見あたらない。Macraeの本のこの部分は「彼は討論をこう締めくくった」に続くのでその先は引用かと思ったのだが、引用符があるわけではなくMacraeの地の文である。もし出典がPfeffer編の本ならば、「制御」の部分はMacraeによる補足なのだろう。von Neumannの別の著作をふまえたものだとは思うが、この文脈に適切な補足になっているかどうかは疑問だ。】
なお、このとき、von Neumannは自分が末期がんにやられているのを2か月前からわかっていたそうだ。
著者は気象・気候シミュレーションの話題についてはSmagorinskyの話を聞いており、参考文献にもSmagorinskyが1983年にAdvances in Geophysicsに出した回顧的記事をあげている。