Thomas S. Kuhn [クーン] (1977 / 1987, 1992, 1998) (科学 [革命?] における) 本質的緊張 [Essential Tension]

  • Thomas S. Kuhn, 1977: The Essential Tension: Selected Studies in Scientific Tradition and Change. Chicago: The University of Chicago Press.
  • トーマス クーン 著, 安孫子 誠也 [あびこ せいや], 佐野 正博 訳, (1987, 1992), 1998: (科学革命における) 本質的緊張 — トーマス・クーン 論文集。みすず書房, 480 + lxxxvii pp. ISBN 4-622-04963-5.

わたしが持っているのは日本語版の 1998年に出た1巻本で、四六判 縦書き (原注と索引は横書き) のハードカバーである。そのまえに、2巻本で (上巻は 1987年、下巻は 1992年に) 出ていて、そのときの題名は『本質的緊張 — 科学における伝統と革新』だった。わたしは、2巻本の副題の「科学における」が正しく、1巻本の題名の「科学革命における」はまちがいだと思う。これからでも機会があれば題名を修正してほしいと思っている。

Kuhn の科学論の基本的文献は『科学革命の構造』 (原書初版 1962年、中山 茂 訳 1971年) だとされる。しかし、わたしは中山訳でひととおり読んだものの、よくわからなかった。その後、いろいろな本 (とくに 野家 啓一 (1998) 『クーン』 (講談社 現代思想の冒険者たち) ) を読んで、『科学革命の構造』は、相互に矛盾するものさえふくむさまざまな解釈ができる本だということを知った。

それで、わたしはその本を読むのをやめて、本書と、2000年に出た The Road since Structure (のちに出た日本語版の題名は『構造以来の道』だが、わたしは英語版を読んだ) にむかった。そのとき考えたことを、岩波書店の『科学』に投稿したら、2001年8月号にのった。それとだいたい同じ趣旨のことを[読書ノート]として自分のウェブサイトに置いている。The Road … の本も、とくに本全体と同じ表題の章はいいことを言っていると思ったし、自伝的インタビュー記録は著者の遍歴を知るうえで有益だったが、科学哲学の特定の理論についてのコメントでその理論を知らない者には意味不明の章もあった。Kuhn の考えを知るためにまず 1冊読みたい人にすすめられる本はこの『本質的緊張』だと、わたしは思っている。

本書は1959年から1974年までの論文や講演記録をあつめたものだ。各章の題名のあとに初出の年をあげておく。
== 第1部 クーン科学史論集 ==
第1章 科学史と科学哲学との関係 /1968講演
第2章 物理学の発達における原因の諸概念 /1971論文 (フランス語)
第3章 物理科学の発達における数学的伝統と実験的伝統 /1972講演、1976論文
第4章 同時発見の一例としてのエネルギー保存 /1959本の章
第5章 科学史 /1968 International Encyclopedia of the Social Sciences の章
第6章 科学史と歴史の関係 /1971論文
== 第2部 クーン科学哲学論集 ==
第7章 科学上の発見の歴史構造 /1962論文
第8章 近代物理科学における測定の機能 /1961論文
第9章 本質的緊張 — 科学研究における伝統と革新 /1959講演・記録
第10章 思考実験の機能 /1964本の章 (フランス語)
第11章 発見の論理か探究の心理か /(1965シンポジウム)、1974本の章
第12章 パラダイム再考 /1974本の章
第13章 客観性、価値判断、理論選択 /1973講演
第14章 科学と芸術の関係について /1969論文

第1部の論点は、第3章の「数学的伝統と実験的伝統」をはじめ、それぞれもっともだと思いながら読んだが、要点をのべるのはむずかしい。

第4章 「同時発見の一例としてのエネルギー保存」は、中根 美知代, 佐藤 賢一 ほか (2009) 『科学の真理は永遠に不変なのだろうか[読書メモ] の 有賀 暢迪 さんによる章で再表現されている。このような科学上の重要概念の発見は、複数の人のそれぞれ別々の糸口からの探究が合流したもので、ある1人の人に帰するのも、時代の機運に帰するのもうまくない。

第2部の論点のうちでは、まず本書の題名にもなっている第9章 (初出は 1959年で『科学革命の構造』よりも早い) の論点が重要だと思う。科学者は、ものごとを先輩と同じように見ることと、先輩の見かたを批判することの両方をもとめられる。前者が勝っている状態が「通常科学」、後者が勝っている状態が「科学革命」だといえる。その一方だけをとりあげて、Kuhn の思想を「科学者は体制の奴隷であれ」というものだと見るのも、革命思想と見るのも、不適切だと思う。
【わたしはこれを読むまえに、市井 三郎 がたびたびつかっていた「伝統と革新」という表現が印象にのこっている (たとえば 市井 三郎、布川 清司 (1972) 『伝統的革新思想論』 平凡社)。市井はもと科学哲学を専門とし、Popperの指導をうけたこともある人だが、このことばをつかった文脈は科学ではなく近世日本の政治思想だった。それにしても、わたしの位置から見ると、Kuhn の論点と市井の論点はよくにたものに見える。】

第11章は Popper からの批判に対する反論である。それがあらわれた文脈を Kuhn の側から書いたものとしては上記の野家 (1998) の本がある。(Popperの側から書いたものも読んだと思うのだが、わすれてしまった。) いろいろな論点があるが、わたしからみてだいじなのは、Popperが重視する「反証」などの論理学的方法による議論がなりたつためには、そこでつかわれる用語の意味が議論参加者のあいだで (だいたい) 共有されていなければならないこと、そして、意味の共有は、多くのばあい、定義によってではなく、たくさんの事例を観察して類似性を判断することによってえられることだ。そこでは、ハクチョウとガチョウそのほかとの区別が例としてつかわれている。同じ例が、第12章「パラダイム再考」にもでてくる。この論点を読むには図解もある第12章のほうがよいと思う。
【(わたしの記憶ちがいのおそれもあるが) 地質学科を卒業したある人の話によれば、岩石の薄片標本を偏光顕微鏡で見て岩石の種類を判別する実習で、判別の基準が明示されるのではなく、各標本が典型となる標本と同類かちがうかを正しく判断できるまでくりかえし観察させられたそうだ。これはまさに本書12章のハクチョウの例と同じだと思った。】

Kuhn は『科学革命の構造』 英語版第2版 (1970年) と日本語版で追加された章で「パラダイム」という用語をさけてexamplar (模範例) と disciplinary matrix (「専門母型」) をつかった。本書第12章でもそれをひきついでいるが、(専門ごとの) 科学者集団が研究を継続するには「共有された具体例」が必要であり、自分がかつてパラダイムということばをつかったのはそれをさすのだと言っている。

(そのほかの論点について思いだしたら書きたすかもしれない。)

折りかえしのあとに目次をつける。上にあげた章の一覧にくらべて、章が複数の節にわかれているときだけくわしくなっているにすぎないが。
Continue reading

日本地理学会 (2023) 地理学事典

  • 日本地理学会 編, 2023: 地理学事典 (The Encyclopedia of Geography)。丸善出版, 818 pp. ISBN 978-4-621-30793-9.

2023年1月の新刊。A5判 横書き、ややかたい表紙 (クロス装というのだろうか?)。

地理学全般について、各項目2ページまたは4ページで、おおぜいで分担執筆してつくった事典である。

折りかえしのあとに目次をつける。項目名のあと「/」につづけて執筆者名を入れた。また章の題名のあと「//」につづいて担当編集委員の名まえを入れた。なお、人名の漢字は、本書で異体字を区別していてもわたしが常用の字体に「包摂」してしまったばあいもある。しかしそれが徹底できておらず、区別をのこしたばあいもある。
Continue reading

NNS 日本ネットワークサービス 気象情報室 (2022) 山梨の気象

  • NNS 日本ネットワークサービス 気象情報室 編, 2022: 山梨の気象 — 私たちが住む故郷の空もよう。甲府: 山梨日日新聞社, 316 pp. ISBN 978-4-89710-536-9.

2022年12月の新刊、四六判 横書きのペーパーバック。わたしは 2023年3月に、日本国内の本の通信販売サイトで「気象」を検索したときにみつけて、注文した。

日本の地域別の気象に関する本は、都道府県別につくられることが多い。ひとつには、気象庁の気象台が都道府県ごとにあるからだ。もうひとつには、地方新聞社が新聞連載をもとに本にすることが多く、新聞社が第二次世界大戦ごろの国策で都道府県ごとにまとめられたからだ。きちんとしらべたわけではないが、1980年ごろには多くの都道府県にそれぞれ地方新聞社などが出した気象または気候の本があったと思う。その後、へってしまったような気がするが、山梨からは出てきた。著者たちは、山梨県を対象地域とするケーブルテレビ会社の一部門で、気象予報業務をやっているらしい。

過去の都道府県別の気象の本は、地域の言いつたえや農林水産業とのかかわりをとりあげたものもあったが、本書の対象は気象自体であり、気象庁の観測地点での観測値からつくったグラフや天気図から読みとれることに重点をおいている。わかったことの要点をしぼるのはむずかしいが、気象データをグラフにしてみる事例集として参考になりそうだ。災害の事例 (1件だけ明治、あとは昭和以後) の話もあるが、山梨日日新聞の報道と気象台の調査報告の紹介がおもになっている。

本書の節の名まえの多くが「… から見る」 (たとえば「気温から見る」) となっている。それは、章の名まえを「… 山梨」としたので、「山梨を気温から見る」という趣旨らしい。内容からすると「山梨の気温を見る」のほうがよかったような気がする。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

山崎 茂明 (2007) パブリッシュ・オア・ペリッシュ — 科学者の発表倫理

  • 山崎 茂明, 2007: パブリッシュ・オア・ペリッシュ — 科学者の発表倫理。みすず書房, 163+xiii pp. ISBN 978-4-622-07334-5. [読書ノート]

2007年に出た本で、四六判 縦書き (参考文献と索引は横書き) のハードカバー。

わたしは出版されてすぐ読んで、[読書ノート] を書いた。

研究論文に関する不正 (ねつ造、改ざん、盗用、authorshipの誤用) の話題と、その背景としての、科学者が論文を発表しないと生きのこれなくなっている状況の話題がからんで出てくるが、どちらかというと重点は不正の問題 (本書の題名でいえば副題) のほうにあると思う。その主題ならば、著者にはその後 2013年に『科学者の発表倫理』 (丸善)、2015年に『科学論文のミスコンダクト』 (丸善出版) という著書があるので、そちらを読んだほうがよいのかもしれない。しかし、わたしは自分がこれまでに得た知識を確認する意味で、本書をとりだしてみた。ひとまず、自分の読書ノートへのリンクと目次ぬきがきをしめすために、このブログ記事を出しておく。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

山本 晴彦 (2023) 中央気象台 — 帝国日本の気象観測ネットワークの展開と終焉

  • 山本 晴彦, 2023: 中央気象台 — 帝国日本の気象観測ネットワークの展開と終焉。 農林統計出版, 663 pp. ISBN 978-4-89732-475-3.

2023年3月の新刊。A5判 横書きのペーパーバック。著者からお贈りいただいた。

著者は『帝国日本の気象観測ネットワーク』という表題で、2014年から2020年までに 7冊の本を出してきた。ここでは便宜上「各論編」とよぶ。それについては [第7巻の読書メモ (それ以前の巻の読書メモへのリンクをふくむ)] を見てほしい。本書は、このシリーズの総論と、ネットワークのもとじめである日本の中央気象台 (気象庁の前身) についての各論とをふくむ。本書が出て以後は、まず本書を読んでから必要に応じて各論編を見にいくことがすすめられる。したがって第8巻ではなく別の題名の本とされたのだろう。しかし、すなおな意味で中央気象台についての本だと思うと期待はずれになるかもしれない。

出版社ウェブサイトの本書紹介 http://www.afsp.co.jp/syoseki-annai.html#01196 や、「版元ドットコム」のサイトの本書のページ https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784897324753 には目次があるが、未完成の段階で出されたものらしく、本書の目次と一致していないところがある。このブログ記事の折りかえしのあとに、本書の目次を書きぬいたものをつけておく。(目次に出ていない小節見出しまで書きぬくことはしないことにした。)

本書と各論編の話題は、かつて「帝国」を称していた日本が、植民地や実効支配地に展開していた気象観測網 (このブログ記事では便宜上「外地観測網」とよぶ) がどんなものであったか、その記録はどのようなものが残っているか、である。

本書第6章から第11章で、外地の各地域の観測網の要点をのべている。また第3章から第5章はそれぞれの観測網の成立にいたる事情をのべている。第15章では終戦のときに外地観測網におきたことをのべている。ここまでは各論編の話題の要約のようだが、各論編の出版後にわかった資料の追加もあるようだ。第12章では、各論編でまだあつかっていなかった、中国の華北の「中華民国臨時政府」とされたものによる観測網についてのべている。(のちに東京教育大学教授になった福井英一郎が代理副台長をつとめた。)

第1・2・13章は、中央気象台についてのべている。その前身の東京気象台から話を始め、組織の変化についてものべているが、本書での話題の重点は外地や外国とのかかわりにある。第13章は1937年から1945年までの大戦期の中央気象台の状況をのべている。

中央気象台は、当初は内務省の下にあったが、1895年に文部省の下に移された。1943年に運輸通信省の下に移された (その記述をわたしは本書本文に見つけていないが、終章の附表6にある)。1945年5月に運輸通信省の改組によって運輸省の下になった。そのころ、陸軍・海軍の気象部の現業部門と統合されて「大本営気象部」となる案があったが実行されずに終わった。本書の記述はそこで終わっており、戦後の中央気象台は、外地観測網につとめていた人の再就職先として出てくるだけである。

第16章では中央気象台の刊行物のうちで外地に関するものにはどんなものがあるかを列挙している。朝鮮の高層気象観測データは1950年に出版されており、アメリカ軍が朝鮮戦争の参考として要求したものと推測される。

「終章」には文章によるまとめのほかに、表のかたちによるまとめがあり、わたしはそれが重要だと思うので、「附表」の表題を、下に書きぬいた目次にふくめておいた。(地点一覧は「附図」の地図にもなっているが、この地図があまり鮮明でないのは、白黒印刷の制約とはいえ、ちょっと残念だ。地点の位置と地名との対応がつけられるような地図が別の形で公開されるとありがたい。)

著者がこのような調査をはじめた目的は、長期の資料をつかって大雨をはじめとする気象の実態を知り、防災や農業に役だてることだったのだが、本書および各論編には気象・気候の具体的な話題はほとんどない。ただし、著者は資料から観測値を読み取って数値データとして使えるようにする仕事もしている。山口大学の著者の研究室のウェブサイト http://yamaharu.agr.yamaguchi-u.ac.jp/ のうちに 「北東アジア気象データベース」というサイトがあって、1904-1945年の満洲・関東州・朝鮮・樺太の日ごとの気象観測値が収録されている (利用にはユーザー登録が必要)。

折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading

科学技術社会論学会 『科学技術社会論研究』 のリスト (への リンク)

科学技術社会論研究』 は、科学技術社会論学会 (https://jssts.jp/) の学会誌だが、玉川大学出版部 (http://www.tamagawa-up.jp/) から、単行本のシリーズのようなかたちで出版されている。だいたい毎年出版されているが、かならずしも定期的ではない。

わたしは会員としてこの雑誌をとっていて、このブログでときどき紹介してきた。これまでに出版された号の一覧をこのブログの記事にしてみたこともあるが、HTML で表組みをするつごうで、一覧は別のページに置くことにした。(このブログを実現している WordPress というソフトウェアでも表組みは可能なはずなのだが、わたしはそのしかたをならう時間をとれていない。) この下にしめすリンクをたどっていただきたい。

[科学技術社会論学会 『科学技術社会論研究』 の リスト]

岡崎 勝世 (1996) 聖書 vs. 世界史

  • 岡崎 勝世, 1996: 聖書 vs. 世界史 — キリスト教的歴史観とは何か (講談社現代新書 1321)。講談社, 254 pp. ISBN 978-4-06-149321-3.

1996年に出た縦書き (ただし表組みされている年表類は横書きが多い) の新書本。

わたしは2022年の秋、「自然観の変遷」という授業を担当することになって、とくに、人びとが時間をどうとらえてきたかについてどんな本を参照したらよいかまよっているとネット上で「つぶやいた」ところ、わたしよりは若いがそのような主題の授業をしたことにかけては先輩である人から、この本が参考になったといわれて、さっそく買って目をとおしたのだった。

著者は歴史学者で、出版当時、埼玉大学 教育学部の教授、専攻はドイツ近代史とある。いまあるような「世界史」という概念はどのようにできてきたかを考えてきた人だ。

歴史の本ではいつものことながら、重要と思われる論点はたくさんありすぎて書ききれない。メモをとらずに読んで、だいぶたってから印象に残ったことを、部分的に読みかえして確認しながら書きとめておくことにする。

本書の主題は「普遍史」 (英語の形をあげれば universal history) とよばれてきたものだ。それは一面では、個別の民族や国家の歴史ではなく、人類全体の歴史を意味する。その意味では、「世界史」と同じことだ。(歴史学についての) 歴史のなりゆきによっては、「普遍史」と「世界史」は同じ意味になっていたかもしれない。

しかし、本書でいう「普遍史」は、そのうちとくに、キリスト教圏で、その初期から18世紀ごろまで、歴史を論じるうえで基本とされてきた概念をさしている。そこでは、聖書にもとづいて天地創造から (あるいはアダムから) の年数をかぞえることが基本とされてきた。

【そのような年数勘定が西洋文明圏で支配的だったことについて、わたしは、Repcheck (2003年) による James Hutton の伝記 [読書ノート] (科学史読みものであって専門書ではない) で読んで、おどろいたのだった。Hutton は、18世紀に、自然科学 (当時の概念では「自然史」あるいは「自然哲学」) の研究によって、大地は聖書にもとづく年数勘定の天地創造よりもずっと古いと主張した人のひとりである。】

年数勘定ができたのはユダヤ教の聖書がアダムからはじまるひとつの系譜の人びとが父親が何歳のとき生まれたかなどを記録していたからだ。ただし、ユダヤ教は民族の宗教だった。聖書による年代論が「普遍史」のわくぐみになったのは、だいたいキリスト教の初期からのことだ。ただし、ユダヤ教のうちにもあることはある。キリスト紀元後だが、ローマ帝国の傘下になったが差別されていたユダヤ人が、ローマの歴史を聖書と同じわくぐみでとらえようとしたときのものだ。

キリスト教圏ではながらく、できごとの年数は、天地創造から何年という「創世紀元」で書かれることが多かった。6世紀にディオニシウス エクシグウス (Dionysius Exiguus) がキリスト紀元をつくってからも、キリスト紀元のはじまりよりも古いできごとは創世紀元で書かれていた。ところが、同じできごとの創世紀元での年数は、年代勘定した人によってちがっていた。大きなちがいは、典拠として「70人訳」のギリシャ語の聖書にもとづくか、ヘブライ語の聖書にもとづくかによるものだった。4世紀のエウセビオス (Eusebios) は (その『年代記』はのこっておらずのちの伝承によるが)、70人訳聖書にもとづいてイエス生誕は 5199年とした。8世紀のベーダ (Beda) は、ヘブライ語の聖書にもとづいて、3952年とした。しだいに後者にちかいものが主となってきた。【天地創造から6千年で終末がくるという考えがあり、前者の考えによる6千年をすぎても終末はこなかった、ということもそうなった理由のうちだろう。】

古代から、古代エジプトの長い歴史を創世紀元以後の年数のうちにふくめることには困難があり、いろいろな議論があった。初期近代に、中国の長い歴史をふくめることの困難がくわわった。たとえば堯とノアを同一視するなど、さまざまな対比がこころみられた。

ニュートンの力学的な時間観は、潜在的には聖書の時間観をくずすものだったが、ニュートン自身は、天文の知見をも使って天地創造以来の年代勘定を強化しようとした。ただしニュートンは、キリスト誕生よりもまえのできごとを「キリスト前」でかぞえるという、当時としては独特な態度をとった。

キリスト教的「普遍史」の考えは、啓蒙思想によってくずされていった。ヴォルテールは人類の歴史を文明の進歩の歴史としてとらえたが、そこに天地創造は出てこない。

そして、ガッテラー (Gatterer, 1727-1799) が「普遍史」から「世界史」に看板をかけかえる。つづいて シュレーツァー (Schlözer, 1753-1809) によって創世紀元をふくまない世界史が書かれる。それからすぐに、学問としての歴史は、キリスト教的「普遍史」とはちがうものになっていった。

ただし、一般の人のための歴史記述が変わるのにはもうしばらくかかった。日本の明治政府が 1875 (明治 7) 年に出した『万国史略』【本書は当時の字体に近い文字をつかっているが、わたしが現代の字体に書きかえた】という教科書には、アダムとイブから何年という論がふくまれている。当時のアメリカ合衆国で普及していた本からのひきうつしなのだ。ただし「西洋の説」とことわっているし、神による創造が明示されていないという点で、いくらか世俗化されている。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

Garrett Hardin (1985) Filters Against Folly

  • Garrett Hardin, 1985, Penguin Books paperback 1986: Filters Against Folly — How to Survive Despite Economists, Ecologists, and the Merely Eloquent. (Penguin Books). New York: Viking Penguin. ISBN 9-14-00.7729-4.

手もとにあるのは、1986年に出た、黒い表紙の、B6判よりちょっと背の高い (日本の四六判に近い大きさの) ペーパーバック。記憶によれば、1987年にカナダの Vancouver で開かれた IUGG (国際測地学・地球物理学連合) の大会に出たとき、Vancouver か、帰りに寄ったアメリカ合衆国 Colorado州 Boulder の店頭で、図のない本なのだが英語の文をいくらか読んで、おもしろそうだと思って買ったのだ。

そのときわたしは気づいていなかったと思うのだが、著者は 1968年の論文で「共有地の悲劇」という概念を提唱したことで知られる人だ。その件についてはさまざまな議論がある。1998年になって、Feeny ほかによるレビュー論文が出ていることを知った。Hardin の議論は、もっともな面もあるが、(わたしの個人的な感覚で表現すると) いくらか全体主義的なところがあると思う。

1999年ごろ、岩波書店から出ている『科学』で、正確におぼえていないのだが「なぜ科学を学ぶのか」というような主題の投稿募集があった。そのとき、この本の (「共有地の悲劇」の件ではない) 論点を紹介しながら自分の意見を書いたら、2000年に雑誌にのった。

2023年1月、授業で紹介しようと思って読みかえした。しかし時間の関係で前半 (「第1部」)だけを読んだ。

第1部のさらに前半 (1-7章)で、表題になっている「filters」の話をしている。

いろいろな専門家ができたが、専門家は専門外のことを無視しがちだ。しろうとのほうが重要な指摘をできることもある。(その例として、第2章で、アラスカの石油パイプライン建設計画について、専門家が計算にもとづいてパイプ内の石油が固結してしまう心配はないとのべたのに対して、しろうとが、港の労働者ストライキで積み出しが遅れたら固結するだろうと指摘したことをあげている。)

しかし、世界は複雑だ。人が世界を認識する際にはなんらかのフィルターをかけている。著者は、大きくわけて3種類のフィルターを身につけてつかいわける必要があるという。フィルターがもつ性質を、literacy, numeracy, ecolacy となづけている。literacy ということばはむかしからあり「読み書き能力」だ。numeracy は第2次世界大戦ごろからつかわれていることばで、数量についての literacy をさす。ecolacy は著者による新語で、わたしは (eco から連想されることばは生態学だけではないから) つかいたくない。「生態学の第一法則」として「Everything is connected to everything else.」をあげる人がいる。著者は、それでは複雑な対象を単純化できず思考停止になってしまいがちだとして、それよりは弱い 「We can never do merely one thing.」を提唱している。著者のいう ecolacy は、そういう基礎的認識にもとづいた判断ができることだ。生態系にかぎったことではないので、わたしは「システム判断能力」と言ったほうがよいと思う。

言語判断能力だけが高い人は、有か無かの (定量的でなく定性的な) 議論をしがちだ。 また、そういう人が書いたものは、比喩や皮肉を意図した表現が事実認識とまぎらわしいことがある。literacy 対 numeracy は、日本でいう「文系 対 理系」や スノー (Snow) の「二つの文化」とほぼ同じだ。Snow をもちだしたついでに、文化 (culture) ということばは、価値のあるものだけをさすつかいかたもあるが、著者はそうではなく人間集団の習性にちかい意味でつかっていることものべている。

数量判断能力だけが高い人は、原因と結果を1対1でむすびつけ、結果が原因に比例するような因果関係を考えがちだ。世界では複数の原因が同時にはたらいている。人がすべてを認識することはできない。 重要な原因を選択するうえで、数量判断能力にくわえて、システム判断能力が必要なのだ。

第8章は、時間という制約をどうとらえるか、とくに経済学でつかわれる「割引率」について論じている。

第9-12章が「共有地の悲劇」に関する話題だ。資源管理は、利益を得る人と費用を負担する人とが一致しないとうまくいかない。管理責任が共有で利益が各個人にまわると、だれも管理の労力をはらわなくなって、利益もえられなくなってしまう。対策のひとつは、利益も共有にする共産主義、もうひとつは共有地を分割にして私有にしてしまうことだ。1968年の論文ではそれしかないという論調だったが、共有で管理できている場合もあるという反論もあった。本書第12章で「スケール」の問題を論じるなかで、共有地を共有管理できる人間集団の大きさが100人から150人ぐらいまでだろうという議論をしている。根拠は、Hutterites (ヨーロッパでキリスト教の異端とされて1536年に処刑された Hutter の教えをひきつぐアメリカの人びと) の集団がこのくらいの人数で分裂することによって持続していることだ。

第2部のはじめの第13章では、「global pothole problem」というたとえばなしをしている。「地球 (global) 環境問題」といわれるもののうちには、あちこちでおきているが、それぞれ別々におきているものもあり、そういうものを global な問題というべきでない、と著者は言いたいのだ、とわたしは思った。しかし、そのあたりからさきの著者の議論をわたしはおいかけていない。

文献

  • David Feeny, Filkret Berkes, Bonnie J. McCay, and James M. Acheson, 1990: The Tragedy of the Commons: Twenty-Two Years Later. Human Ecology 18 (1): 1-19.
  • [同、日本語版] D. フィーニィ、F. バークス、B. J. マッケイ、J. M. アチェソン 著, 田村 典江 訳, 1998:コモンズの悲劇 — その22年後。エコソフィア, 1: 76-87.
  • Garrett Hardin, 1968: The tragedy of the commons. Science, 162: 1243-1248. ([日本語訳] K. S. シュレーダー=フレチェット 編、京都大学生命倫理研究会 訳, 1993: 『環境の倫理』下巻、晃洋書房、所収。わたしはまだ見ていない。)
  • 増田 耕一, 2000: 市民の教養としての数量判断能力を。 『科学』, 70: 945-947. 再録: 『理科・数学教育の危機と再生』(左巻 健男, 苅谷 剛彦 編, 2001, 岩波書店), 149-150. [著者によるHTML版]
  • C. P. スノー (Snow), (原書 1959, 1964, 1993 / 松井 巻之助 訳 1960, 1965, 2011): 『二つの文化と科学革命』。みすず書房。[読書メモ]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

オズワルド シュミッツ (Schmitz) (2017 / 日浦 勉 訳 2022) 人新世の科学 — ニュー・エコロジーがひらく地平 (暫定メモ)

  • Oswald J. Schmitz, 2017: The New Ecology: Rethinking a Science for the Anthropocene. Princeton University Press.
  • オズワルド シュミッツ 著, 日浦 勉 訳, 2022: 人新世の科学 — ニュー・エコロジーがひらく地平 (岩波新書 新赤版 1922)。岩波書店, 211+18 pp. ISBN 978-4-00-431922-1.

日本語版は 2022年3月に出た縦書きの新書本。原書は英語で 2017年に出ている。

わたしは新刊で店頭で見て、買う気をおこさなかった。日本語版への序文 (2021年 11月) のあたまで、著者は「私が本書の執筆を始めた 2014年には、科学者たちがすでに、私たちが「人新世」(アントロポセン) と呼ばれる新たな地質学的時代に入ったと宣言していました。」と言っている。著者は、国際地質科学連合がまだ Anthropocene という時代を設定すると決めていないことを知らないで書いているようだ。著者がそこでいう「科学者たち」は、科学者全体にくらべてかなりかたよったサンプルだと思う。

しかし、2023年1月に店頭でもう少しさきまで見て、買うことにした。著者は研究や大学教育をつづけている生態学者である。そして、人間活動が地球環境を変えている現在、人間が生き残るためにも生態系のはたらきをよりよく知る必要があることはたしかだ。そこで、いまの生態学にはどのようなことができるか、また、これからどういうことをやっていくべき (と著者は考える) かを論じている。「人間が環境を変えている時代の生態学」の本なのだ。

わたしはまだ内容をしっかり読んでいないが、目次の書きぬきをしたので、折りかえしのあとにつける。
Continue reading

中村 士 (2014) 東洋天文学史

  • 中村 士 [つこう], 2014: 東洋天文学史 (サイエンスパレット SP-020)。丸善出版, 219 pp. ISBN 978-4-621-08862-3.

2014年に出た、新書判 横書きの本。わたしは2018年に買った。丸善出版の「サイエンス パレット」は Oxford University Press の Very Short Introduction (VSI) の日本語訳が多いのだが、これは日本語版オリジナルだ。VSI の Hoskin の The History of Astronomy の内容は、西洋の天文学史だった。その訳者の中村さんは、2004年から放送大学の「宇宙像の変遷と科学」という科目を担当してきた人で、その印刷教材を改訂したものが『宇宙観 5000年史』という本として出ている。そこでもあつかわれていた西洋以外の天文学の歴史の材料をまとめなおして、この本になった。

まえがきにあるように、本書は性格のちがう 2つの部分にわかれている。

前半は日本以外のアジアの天文学の歴史で、西洋の天文学に出あうまえの古代・中世に重点がある。第2章でインド、第3章で中国、第4章で朝鮮半島 (高句麗、新羅、高麗、李氏朝鮮) とインドネシア (おもにジャワ) があつかわれている。第1章では、古代オリエント (エジプト、メソポタミア) と古代ギリシャがあつかわれている。Hoskin の本でもあつかわれている対象だが、本書では第2章のインドの天文学に古代ギリシャの影響やアラビアとの相互影響があるので、必要だと判断されたようだ。

後半は日本の天文学の歴史で、その最初の第5章では古代・中世をあつかっているが、大部分は近世の、西洋の天文学が少しずつはいってきたなかでの発展である。

観測につかわれた設備や機器、天体の運行をしめす図や表などが紹介されている。(そのほかの内容について、わたしはまだしっかり読んでいない。)

たまたま気にかかった点だが、本書で「女性天文学者第1号」とされているのは、伊能忠敬の内妻として記録されている お栄 という人だ。西洋でも Herschel の 妹 Caroline がちかごろ注目されるようになったが、女の人が科学的活動に実際に貢献しているのにわずかしか記録が残っていないことは多いのだろう。

第1章の天文学の起源のまえおきとして「古代文明の誕生」がとりあげられ、そのきっかけとしていまから5千年~4千年まえの気候の寒冷化・乾燥化があったという議論がされている。それが、鈴木秀夫氏の説にしたがって「赤道西風の南下」として説明されている。本書のその部分の参考文献は『森林の思考・砂漠の思考』だが、『宇宙観5000年史』の第2章にも同じ議論があって、参考文献として『気候と文明・気候と歴史』があげられている。著者が天文学から天文学史に専門をシフトさせた1970年代に読んだ、当時の新知識が固定してしまったのだろう。著者もふれているように、その後の研究によってもこの時代に北半球の亜熱帯で乾燥化がおきたことはたしからしいが、「赤道西風」という概念は不適切であり、「北半球の夏のモンスーンの北へのひろがりが縮小した」というべきだと思う。

文献

  • Michael Hoskin 著 (2003 / 中村 士 訳, 2013): 西洋天文学史 (サイエンス・パレット SP-005)。丸善出版, 158 pp. ISBN 978-4-621-08667-4. [原題 The History of Astronomy] [読書メモ]
  • 中村 士、岡村 定矩, 2011: 宇宙観5000年史 — 人類は宇宙をどうみてきたか。東京大学出版会, 308 pp. ISBN 978-4-13-063708-4.
  • 鈴木 秀夫, 1978: 森林の思考・砂漠の思考 (NHKブックス 312)。日本放送出版協会, 222 pp. [読書メモ]
  • 鈴木 秀夫、山本 武夫, 1978: 気候と文明・気候と歴史 (気候と人間シリーズ 4)。朝倉書店, 150 pp. [読書メモ]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading