- 大木 聖子(おおき さとこ), 纐纈 一起(こうけつ かずき), 2011: 超巨大地震に迫る — 日本列島で何が起きているのか (NHK出版新書 352)。 NHK出版, 205 pp. ISBN 978-4-14-088352-5.
2011年6月10日発行となっている。東日本大震災を受けて作られた本のひとつではある。ただし大木氏は、地震学を学んで博士号をとったうえで、東京大学地震研究所の広報を職務としている人だ。大震災でいくらか急ぐことになったとはいえ、このような本を書く考えはあったにちがいない。
纐纈氏が書いている第4章をひとまずはずして、大木氏が書いている部分を紹介する。
序章では東大地震研での3月11日の体験が紹介される。1978年6月と同様な宮城県沖地震の再来は予想されていた。しかし規模が違っていた。
第1章では地震についての基礎知識を述べる。地震は断層で起こる。巨大地震はプレート境界で起こる。そして「マグニチュード」の説明になる。3月11日の地震のマグニチュードの数値が何度も修正されたことについても説明があり、陰謀論[別ブログ記事参照]を持ち出す必要がないことがわかる。プレート境界の地殻はブロックに分かれていて1または2区画ずつ動くと想定されていた。想定外だったのは、6区画がいっしょに動いたことだった。
第2章では津波についての基礎知識を述べているが、どちらかというと原理よりも現象の実感に重点があり、防災の話も含まれている。津波は海底の変形で起こる。波浪と違って、何分間も同じ方向に押し寄せる。水深が浅くなると波高が高まる。V字状の湾では波が集中してさらに高まる。川をさかのぼった津波は、堤防を越えて横に流れ出すことがある。今回の津波は高さを誇った防潮堤をも越えてしまった。防潮堤は津波のエネルギーを弱める意味はあった。しかし防潮堤があるからといって安心はできず、逃げなければならない。
第3章では、大きな地震に伴う現象として、地殻変動、余震と誘発地震、火山活動の活発化などについて述べている。3月11日の地震では東北地方の大部分が東に動き、そのうち太平洋岸地方の広い地域が沈下した。大地震の後には地震活動が活発になるが、そのうち震源域内のものを余震、それ以外のものを誘発地震という。世界の巨大地震のうちで最大のマグニチュード(Mw)9.5の1960年チリ地震では、Mw8級の余震はなかったが、前震がいくつもあった。Mw9.0または9.1の2004年スマトラ沖地震では、Mw8級を含む余震・誘発地震が多数起きている。
第5章は一般の人に持っていてほしい地震防災の知識と、それを伝える教育・広報活動の話。著者としては力がはいったところだ。
終章は南海・東南海・東海がいっしょに動く「西日本大震災」の見通し。南の太平洋岸だけでなく瀬戸内海にも3メートル程度の津波が予想されている。
さて、第4章では、纐纈氏が、この地震を受けて考えなおしたことを含めて、地震の科学についての考えを述べている。この部分は地震学者の間でも意見が分かれるところがあるにちがいない。
「アスペリティモデル」(およびそれに関連する「固有地震説」や「比較沈み込み学」)は、理論として完成したものではない。今回、アスペリティモデルにもとづくほとんどの地震学者の予想がはずれてしまったのだが、これで理論が否定されたわけではなく、この地域の地震特性の観測の解釈が不適切だったので、モデルのパラメータ値が不適切だったとも考えられる。
複数の区画がいっしょに動いた場合、これまでの地震規模の見積もりはそれぞれの区画の動きによるエネルギー解放の単純合計によっていたが、3月11日の地震では合計よりも大きくなっている。南海・東南海・東海が連動した場合も、単純合計よりも規模が大きくなりうると推測される。これはきちんとした理論ではなく纐纈氏の専門家的主観だと思うが、言われてみれば、専門家でないわたしの直観としても、いくつもの押さえがはずれると地殻ブロックが一度に動ける距離が長くなると考えれば、もっともなように思われる。なお、終章の「西日本大震災」の想定はこの推測を含んでおらず、これを含めると被害はさらに大きくなりうることに注意。
また、纐纈氏は、これからの地震学にとって必要なのは、新たなデータや観測よりもむしろ、研究者が好奇心をもつことと、それを可能にする制度だと言う。また、データの面では、海域の観測の強化も望ましいことではあるが、もっと大事なのは過去の地震に関する網羅的データだと言う。
短い本だが、キーワードを抜き出す意味で、折り返しの先に目次を書きぬいておく。
Continue reading