読書ノート

突然の気候変化 (NRC)

急激な気候変化あるいは「気候の驚き」 (climate surprise)の話題ではよく参考文献としてあがる本である。 日本第四紀学会で講演した件を 文章にすることを頼まれており、 その参考文献に含めたかったので、読んでおくことにした。

著者名があまりに長くなるのを避けるため National Research Council (NRC)だけを示しておいたが、 実際には、NRCの極域科学、海洋科学、大気・気候科学の3つの分科会(Board)が 共同で設置した委員会 Committee on Abrupt Climate Change の著作である。 NRCはアメリカ合衆国(USA)科学アカデミーの関連機関である。 USAでは、政策決定のために科学的知識を整理する必要が感じられると、 政府はアカデミーに諮問する。 (科学者の側から政策提言をするためにアカデミーの建議を求めることもあるようだ。) そうするとふつうは、NRCの中に委員会が作られ、報告書がまとめられる。

この場合は、委員会の座長は グリーンランドの氷の分析で知られたALLEYがつとめた。 したがって、 氷の記録からわかったDANSGAARD (ダンスガー)・ OESCHGER (エシガー)振動(D-O振動)や 新ドリアス期(Younger Dryas, YD)と呼ばれる変動の話も当然含まれているが、 その件だけなら、ALLEY (2000) [読書ノート]や COX (2005) [読書ノート]の本のほうが詳しい。 本書の話題はむしろ、それらの現象の知識をふまえたうえで、 人類はこれから起こるかもしれない突然の気候変化にどう備えたらよいのか、 という方向に向かう。 (なお、ここでは、地球温暖化の今のところ標準的見積もりである 「100年で3℃程度上昇」というのはゆるやかな気候変化と位置づけられており、 突然の変化というのはもっと急激なものである。)

読みものとしては、 読みものとして書かれた ALLEY (2000)や COX (2005)の本ほどは読みやすくない。 ひとつには、複数の委員が持ち寄った材料によっており、 しかし執筆分担を明示していないので、 話の筋がすっきりしないことによる。 もうひとつには、科学読みものは、 以前はわからなかったが最近わかってきた件を中心に書くことが多いが、 NRC報告書は、まだわかっておらず、まさにわかりたいと思っている課題を 中心に述べている、という性格の違いがあるのだと思う。 そういう事情があるものにしては、読みやすくできていると言えるだろう。 専門でなくても科学文献を読みなれている人ならばかなりよく理解できると思う。 そのレベルの文章にするには、委員や査読者の努力もあるだろうし、 報告書編集の経験の豊富なNRCのスタッフの寄与も大きいだろう。

章の構成は次のようになっている。

  1. 地球の気候が突然変化することについての序論
  2. 突然の気候変化の証拠
  3. 突然の気候変化を起こすプロセス
  4. 地球温暖化は突然の気候変化のひきがねになりうるか
  5. 突然の気候変化の、経済および生態系への影響
  6. わかったことおよび勧告

序論では、突然の気候変化の概念を説明する。 気候システムは非線形なので、 外部条件がゆるやかに変わるのに対して、 システムの状態が急激に変わることがありうるのだ。 比較的簡単な構造としては、天秤のように2つの安定状態がある系が考えられる。

第2章では、まず代表例として氷期中のD-O振動および氷期の終わりのYDをあげる。 次に、後氷期(完新世)になっても、 D-OやYDよりはだいぶ弱いが、ある意味で似た変化があったことを述べる。 それは古代文明の壊滅の要因になった可能性がある。 そして、さらに弱い変化ではあるが、 機器観測のある最近百年ほどに見られる気候変動のモード (エルニーニョ・南方振動[ENSO]、北極振動[AO]、北太平洋十年規模振動[PDO]など)に ついても述べる。このような変動を急激な気候変化と認めたということではなく、 次にメカニズムを考える際に部品として使うので用意しておいたらしい。

【古気候的観測事実(堆積物や氷などの証拠)を グローバルに集めることの必要性が主張されているのだが、 この報告書までの段階では、 残念ながら実際に堆積物の証拠をグローバルに集める努力はしなかったようだ。 日本でも湖の堆積物や泥炭層の研究がされているのに紹介されていない。 もともと委員会の構成に地質関係の部会が含まれていなかったので手がまわらなかった のかもしれない。 会議をコロンビア大学Lamont-Doherty研究所で開いたのでたまたまそこにいた 地質学者からの情報は得たようだが。 】

第3章は原因論である。 YDやD-Oに 北大西洋で沈みこむ海洋の深層循環が関与していることはまちがいなさそうだ。 しかし、数値モデル実験で、沈みこみの要因を変えると、 北大西洋付近の影響は大きいが、遠方での影響は 古気候的観測事実(堆積物や氷の証拠)と比べて小さすぎるようだ。 グローバルに影響を伝えるうえでは、 ENSO関係を含む熱帯の大気の働きが重要ではないか、という議論もしている。 しかし、熱帯大気が具体的にどういう働きをしているかは不明なので、 とりあえず深層循環の問題にしぼって、 安定状態は天秤のように2つあるのか、ゆるやかに移りかわるのか、という問題 (今のところどちらのモデルが現実に近いかわからない)を論じている。

急激な気候変化は自然にも起こりうるものであるが、 CO2濃度の増加は、いわば天秤の台を少しずつ傾けているようなもので、 あるしきい値に達すると急激な変化が起こるだろう、という考えもある。 第4章ではこのような可能性をもう少しだけ具体的に論じている。

第5章はそれまでと大きく態度が変わって、 社会はどうすべきかという観点での議論である。 変化を予測できれば被害を減らせるので予測能力の向上は望ましいことだが、 その努力をしても未知の原因による急激な変化はあるかもしれない。 社会の気候変化への適応範囲を広げておくことは、ゆるやかな気候変化 だけの場合でも重要だが、突然の変化を考慮するとますます重要となる。

勧告は、第5章関係の一部を除いて、まだ知識が乏しいのでもっと研究が必要だということが主である。

【科学者が、もっと研究費がほしいと言うのは (もっと性能のよい計算機がほしいというのを含む)、 職能集団としての利己的態度と言えるかもしれない。 しかし多くの場合単なる利己主義ではなく、 そうしてもらわらないと科学者に期待された責務を果たせない、 という主張を含んでいる。 もっとも、これは 「社会の期待する成果を出すためにはこの研究計画が必要である」という 必要条件の主張であって、 「この研究計画を実行すれば社会の期待する成果を必ず出せる」と 充分条件の形では言えないのがふつうである (科学研究はふつう未知への挑戦であるから)。 科学者の期待に応じるかどうかの判断は、別の立場から政策的に行なう必要がある。 】

本書以後の進展については、 SCHELLNHUBER (2006)の本がある。 こちらは論文集なので、それぞれの著者の主張はかなり明確だが、 全体の展望はつかみにくいかもしれない。 本書とあわせて読むとよいと思う。

参考文献


2006-09-28; 更新 ..., 2009-01-13, 2011-03-24
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
本務(2009年1月現在): 海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
[読書ノート(気候関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]