米盛 裕二 (2007) アブダクション

  • 米盛 裕二, 2007: アブダクション — 仮説と発見の論理。 勁草書房, 255+v pp. ISBN 978-4-326-15393-0.

この「読書メモ」では、まだしっかり読んでいない本を扱うこともある。 これはその一例で、これからなんか月かかけて勉強会で読むことになったので目をとおしはじめたところだ。 勉強会の記録をとる予定はないが、わたし個人の立場での読書ノートを書こうと思う。 その前にこの「読書メモ」のページに加筆するかもしれない。

本書ではおもに、アメリカの哲学者Charles S. Peirce (パース、1839-1914) が提唱したアブダクション (abduction)という考えを説明している。 同じ著者が前に出した本 「パースの記号学」と重なるところもある。 ただし本書の議論の主題はPeirceという人の思想ではなくアブダクションの概念だ。 他の人の考えを話題にしているところもあるが、議論されているのは、Peirceとその人との間の影響関係ではなく、Peirceのアブダクションとその人の関連する概念との内容的対比だ。わたしはPeirceよりもあとの世代のKarl Popper (1902-1994)の仮説演繹主義に染まっているので、それとの対比があるのが助かる。

論理(学)ということばには人によって意味の広がりの違いがある。論理を前提から結論が必然的に得られる推論に限れば、演繹だけが論理であり、帰納も仮説形成も論理ではないことになる。Popperはそういう立場だ。しかし、人は(とくに科学者は)演繹だけをしているわけではない。必然ではない(まちがうかもしれない)推論もしているのだ。Peirceはそこまで論理に含めている。わたしは論理ということばは狭い意味で使いたいが、Peirceのいう「論理」を「科学方法論」と呼べば内容は受け入れることができるような気がする。

第1章でPeirceのいう「探究の論理学」の広がりを示す。第2章では、それを大きく「分析的推論」つまり演繹と、帰納とアブダクションを含む「拡張的推論」とに分ける。第3章でアブダクションとはどんなものかを述べる。第4章で帰納とアブダクションの違いを説明する。

第5章では科学的探究の方法についてのPeirceの考えかたとその中でのアブダクションと帰納の役割を論じる。Popperの「仮説演繹法」との対比を含む。第6章ではFrancis Bacon (1561-1626)の「帰納主義」や、John Stuart Mill (1806-1873)の「帰納論理学」を、第7章ではWilliam Kneale (1905-1990)の「仮説的方法」を、第8章ではGeorge Polya (1887-1985)の「発見的推論」を、それぞれPeirceの考えかたと対比して論じている。

詳しい目次は出版社による本書紹介ページにあるので、くりかえさない。

文献

  • 米盛 裕二, 1981: パースの記号学。 勁草書房。

One thought on “米盛 裕二 (2007) アブダクション

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください