- Genevieve Fuji Johnson, 2008: Deliberative Democracy for the Future: The Case of Nuclear Waste Management in Canada. University of Toronto Press.
- ジュヌヴィエーヴ・フジ・ジョンソン 著, 舩橋 晴俊, 西谷内 博美 監訳 (2011): 核廃棄物と熟議民主主義 — 倫理的政策分析の可能性 (サス研ブックス)。新泉社, 297 pp. ISBN 978-4-7877-1108-3. [サス研とは法政大学サステイナビリティ研究教育機構。] (わたしはこの版を読んだ。)
(二酸化炭素回収隔離貯留の問題を考えながら[別ブログ記事]本屋に行ったらこれを見つけた。明らかに関係がある。)
カナダでは核廃物管理政策は長く原子力発電事業者とその監督官庁だけによって進められてきた。1977年に深い地下に埋める計画の基本構想が作られたが、同時に勧告された公衆参加は見送られた。しかし1989年に環境省が環境影響審査委員会を作った。この委員会は公衆参加型の議論を重ねて1998年に報告書を出した。これを受けて2002年に核燃料廃棄物法が作られ、発電事業者からの基金でまかなわれる核廃棄物管理機構が作られた。機構の構成は(委員会の勧告に従わず)発電事業者に偏っていたが、その職員は委員会の発想を引き継いで公衆参加型の協議を進めた。専門家(生態学などの専門家を含む)、ランダムに選ばれた市民、先住民代表、推進派、批判派を含む多数の議論が行なわれた。議論のかじとりは契約によって第三者(シンクタンク、コンサルタント)にまかせた。必ずしも参加者が納得したわけではない。とくに、エネルギーを原子力に頼ることの是非をたなあげにして廃物管理だけを問題にすることに不満が残った人が多かった。しかし、討議の場が作られなかった場合に比べればずっとよい状況に達したように思われる。同類の社会的意思決定のしくみを設計するうえでは、参考として詳しく調べるべきかもしれない。
著者の専門はこのような意思決定のしくみを哲学的に評価することで、政治学と倫理学にまたがる学問領域のようだ。功利主義(その一種の福祉功利主義)、(現代)義務論、熟議民主主義という3つの倫理学の理論をとりあげ、核廃物管理の意思決定の問題に即して評価しようとしている。決定に正統性を与えられるかという観点で、功利主義と義務論は力不足で熟議民主主義がよいとする。わたしは専門的議論を追いかけきれていないが、功利主義にせよ義務論にせよ現在の実際の人々の間で価値判断に関して合意できると仮定しているところに無理があり、理屈には合意できないが結論だけは認める人も含めた合意形成をめざす熟議が必要なのだろうと思う。ただし、熟議によって正統性が得られるとする議論では、将来の世代も参加できるように熟議の体制を継続することが前提とされているように思われた。そうすると問題は熟議かどうかよりもむしろ継続するかどうかではないだろうか。
核廃物管理に関するカナダ政府の原案は、地下深く埋めてあとは自然にまかせるものだ。それは将来世代に負担をかけさせたくないという価値判断の結果でもある。しかしそれでは、もし汚染などの問題が起きた場合に対処が困難だし、もし将来の世代が資源として使いたくなった場合に不便でもある。熟議を続けることを支持するのと同じ発想からは、地上に近いところに置いて管理を続けるほうが(将来世代にも管理を続けさせることになっても)よいという意見が出されている。