読書ノート

氷から気候の歴史を読む / The Two-Mile Time Machine (Alley); The Ice Chronicles (Mayewski and White)

厚さ3 km以上のグリーンランドの氷床(巨大な氷河)に穴をあけて氷のサンプルをとる。 (これをアイス・コア[ice core]という。山崎訳では「氷芯」としている。 いい訳だとは思うが定着していないのでここではカタカナ書きしておく。) それを分析すると、それまで考えられていたよりもずっと激しい寒暖の変動が あったことがわかってきた。 将来どんな気候の変化がありうるかを考えるうえで、無視できない問題だ。

【この話題は、わたしも以前に阿部彩子さんと共著で書いた「第四紀の気候変動」の 解説(住ほか, 1996の4章)の中で紹介した。 しかしそれはどちらかといえば専門家向けの解説である (同じ本の他の章は学生向きなのだが、この章はたくさんの情報をもりこもうと 欲ばったため少しむずかしくなってしまった)。】

グリーンランドでは、1981年にヨーロッパ・アメリカ共同で Dye 3 (ダイ・スリー)という地点のコアをとったGISPというプロジェクトが あったのだが、 その発展としての、氷床の頂上でコアをとる計画は、 ヨーロッパのGRIPとアメリカのGISP2の2つにわかれて、1988-1993年に並行して 行なわれた。 そのGISP2の当事者によって、2冊の解説書が書かれた。 ALLEYはGISP2コアの分析結果から過去の気候を論じた 重要な研究論文の筆頭著者だが、GISP2計画段階では大学院生、 実行段階では大学教員になったばかりという世代である。 一方MAYEWSKIはGISP2の計画・実行両段階にわたって 中心的・指導的働きをしてきた人物、ALLEYに言わせれば GISP2の "hero" である。 そしてWHITEはプロの科学writerである。 しかし、しろうと向けの科学読みものとしては、 ALLEYの本のほうが成功したと思う。

ALLEYの本では、 簡単な序論のあと、まずグリーンランド氷床とはどんなところなのか、 そこで自分たちはどんな調査をしたのか、そしてどんなシグナルが得られたのかを述べる。 重要な結果は、過去11万年のうち、最近の8千年はいわば異常におだやかで、 それ以前は、数年間のうちに気温10度C程度上がったり下がったりしたことがたびたびあったと見られることだ。 次にその原因論に移る。 地球の気候変動の要因としては、地球の自転・公転の数万年周期の変動がよく知られているが、 グリーンランドのコアで見られた速い変動の原因はそれではなく、 氷床の一部の崩壊と、 海洋の深層循環のカオス的(雑にいえば、気まぐれ)な変動と考えられる。 最後に、今後の気候の変動について、これまで想像していたよりも急な変動が起こりうることに注意をよびかける。 そのうちには、全地球規模の温暖化が進むと深層循環が止まってヨーロッパはむしろ寒冷化するという可能性が無視できないことも含まれる。

【日本語版の副題からは、この特定の因果連鎖が実現する「可能性が高い」 (ちなみにこの表現は、IPCCの用語法に従えば、2/3以上の確率で起こることをさす)と言っているように思われそうだが、そうではない。 しかし、いろいろな意外な急激な変動が起こる確率を合わせれば「高い」と言えるかもしれない。】

MAYEWSKIの本は、 こういった話題がみんな出てくるうえに、さらにたくさんのことが書いてある。 GISP2の実行が決定されるまでの過程の話題は、 その中心にいた人物ならではのものだし、 GISP2の現場の紹介も、短いながらもALLEYの本よりも しっかりしていると思う。 南極氷床やヒマラヤの氷河の調査の経験談も興味深いし 写真も普通紙印刷としては驚くほどきれいだ。 しかし、気候変動の事実について、 (ALLEYが「おだやかだ」とまとめてしまっているうちの) 最近千年間の気候変動と人間歴史との関係とか、 エルニーニョ現象の頻度の変動とか、いろいろなことを述べた部分は、 専門用語の比率が高いものになり、 初めて読む人にはむずかしくなってしまったと思う。 ALLEYの本や、気候変動一般の解説書 (たとえばBURROUGHS, 2001; 住ほか, 1996)を 参照しながら読めば、その部分も楽しめると思うのだが。

ALLEYの本が成功している理由は (語るべき経験が少ないことがかえって幸いしたという皮肉はさておき)、 大学で、理科を専門としない学生向けの講義に本気でとりくんでいるからにちがいない。 物理的概念を説明しようとするときはいつも、学生が日常的に経験していることに 関連づけようと努力している。 また、現場の紹介から始めてだんだんメカニズムの話に移っていくことで、 探検には興味があるが理科(物理・化学)には抵抗のある学生に、理科も勉強してみようかという気をおこさせる効果があるのではないだろうか。

ただし、アメリカ合衆国の学生・読者にとってわかりやすくする努力が 外国人にとって裏目に出ている点がある。 それは数量の単位にフィートやファーレンハイト(華氏)度を使っていることだ。 著者は研究ではメートルやセルシウス(摂氏)度を使っており、 最初のころは授業でもそうしていたのだが、 学生に内容を理解してもらうためには「量の単位が日常と違う」という障壁をはずしたほうがよい、と判断したのだそうだ。 著者は、外国人学生も英語といっしょにアメリカの慣用単位を習っているので、それを使うことは障壁にならないと見ている。 しかしそこで想定されているのは、アメリカの社会の中に滞在している留学生である。 世界には、英語版でも、メートル法を主にした "international student edition" を望む人は多いのではないだろうか。 日本語版ではていねいに著者の使った単位とメートル法の両方で数量を示しているが、 グラフの軸に示された単位は (ふつう訳者はグラフの目盛りをつけかえたりはしないので当然ながら) 著者の使ったものだけだ。 なおMAYEWSKIの本では、 学術論文に出たグラフをそのまま引用していることが多く、 数量の単位はメートル、摂氏度などが主となっている。

もうひとつ、ALLEYの本の読みやすさの要因として、 「ごろのよい」表現を選んでいることがあるようだ。 そのうちまず明らかなのは、章の表題の多くで、同じ子音で始まる単語を ならべている(頭韻をふんでいる)ことだ。 本全体の題名もTMTMである (単位に関する言いわけの中で、Three-Kilometer Time Machineでは ごろが悪いでしょう、とも言っている)。 そういえば、MAYEWSKIの本でも、 GISP2の計画が決まるまでの話の節の表題が、 トントンと進んでいくところは頭韻をふんでいて、 「南極へ遠まわり」の節はわざとはずしたように思われる。 もしかすると、同じ少人数の顔ぶれで6週間滞在する氷床上のキャンプで 気分転換に、頭韻をふんだ会話がはやったのだろうか? なお、MAYEWSKIの本のGISP2の章の表題は 'The making of an ice core "time machine"' であり、 タイムマシンという比喩も関係者のあいだで共有されていたようだ。

[2005年12月追記, 2010年4月更新] GRIPのほうの掘削現場風景と関連の話題が、 NHKビデオ「深層海流」[読書ノート]にある。 また、GRIPの"hero"、 コペンハーゲン大学のDANSGAARD博士も解説の本(英語)を書いた。 英語版は電子テキストとして http://www.iceandclimate.nbi.ku.dk/publications/frozen_annals/ からダウンロードできる。 若いころからの仕事をふりかえった自伝的な本だが、もちろんGRIPの話題もある。

[2006年4月追記] 研究の歴史的背景については、 Cox (2005) [読書ノート]も参考になる。

文献


2004-08-05; 更新(最新) 2010-04-09
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(気候関係)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]