国立天文台 (2010) よくわかる宇宙と地球のすがた

  • 国立天文台 編, 2010: よくわかる宇宙と地球のすがた (理科年表シリーズ)。丸善, 137 pp. ISBN 978-4-621-08147-1.

(実際に担当する予定があるわけではないのだが) 大学教養科目としての地学(宇宙・地球科学)の授業の構想を考えていた。日本地質学会(2009)の本の大気水圏のところを分担執筆してここ数年の授業の要点をもりこんだのだが、この本の他の著者の執筆部分は、読書として学生に勧めることはできそうだが、それに沿ってわたしが授業をすることはむずかしいと感じた。教科書として使いたくなる本がなかなか見つからなかったが、ようやくこれに出会った。

「理科年表」はよく知られたデータブックだが、基礎知識がないと役にたたない。その出版元の丸善はたびたび関連の基礎知識の本を出しているが、今回は編者の国立天文台のほうが中心になって図解中心の科学入門書だ。

この1冊は宇宙・地球科学をカバーしているが気象は含まれていない。(別の巻で扱われるそうだ。) それぞれが4ページまたは6ページの28章からなり、前半が宇宙、後半が地球となっている。

宇宙の部は次のように構成されているように思われる。

  • (a)地上で見た太陽・月の動き(理科年表では「暦部」)とその理解
  • (b)宇宙のさまざまなスケールに存在するもの — 身近な太陽系から宇宙全体まで広がる
  • (c)天体の物理 — 銀河から恒星、惑星まで縮まる

このごろの宇宙・天文の本では珍しい気がするが、地上で見える天体の動きを体系的に理解することは、教養として意義があると思う。日本では人工光のために星が見えにくいところが多いので、太陽と月に重点をおくのももっともだ。太陽が見えるときはそれ(と時刻)を頼りに方角を知ることができたほうがよい。気象や自然エネルギー利用の基礎である地上に達する太陽光エネルギーの時空間分布の理解にも直結する。月も、少なくとも海岸では潮汐を通じて人間社会にかかわっている。

次に求められる教養は、宇宙といってもさまざまなスケールの実体があるので、それを区別して認識することだ。本書はそれぞれの部分はよく書けていると思う。ただしスケールの大きさの桁の違いを実感する部分がない。Powers of Tenや、福江(2008)の第2章・第7章などで補う必要がありそうだ。

太陽の章や(c)の部の内容を理解するためには、物理量の次元と単位、エネルギー(むしろ、エネルギーの流れ)という量の意味などの説明を補う必要がある。これは理科年表の物理の部に対応する本で扱われることを期待したい。また、直接この本に求めることではないのだが、地学の授業としては、それぞれの知見自体よりも、どのような根拠によってそう言えるのかのほうに重点を置いたほうがよいかもしれないと思う。

地球の部のうち、(e)海洋(流体部分)と、(f)地球表層環境および生物の歴史は、それぞれ1章に押しこまれてしまっている。地磁気の章にオーロラなど大気圏の外側の話題(太陽地球環境物理)、日本列島の章に川や湖の話題(自然地理学)が少しあるが、あとは固体地球の話題だ(専門分科としては地球物理学と地質学にわたる)。

残念なのは、地球上の位置を表わす緯度・経度などの座標のしっかりした説明がないことだ。これは(a)の部でも使うので、最初にほしかった。

目次構成
(ただし(a)..(f)はわたしが勝手に区分したもの。(6)とした章は6ページ、その他は4ページ。)

  • (a) 1.季節と地球の運動 / 2.日の出入り / 3.太陽の南中時刻とその高度 / 4.月齢、月の出、月の入り、南中 / 5.日食、月食 / 6.満潮と干潮
  • (b) 7.太陽とエネルギー / 8.惑星の運動と太陽系のすがた / 9.惑星の構造(6) / 10.宇宙の構造 / 11.宇宙の膨張(6)
  • (c) 12.天の川銀河 / 13.恒星のスペクトル / 14.HR図と恒星の分類 / 15.宇宙での物質循環 / 16.恒星と太陽系の形成 / 17.系外惑星を探して
  • (d) 18.地球の形 / 19.地球の中の様子 / 20.地磁気(6) / 21.地球をつくる岩石と鉱物 / 22.プレートテクトニクス(6) / 23.地震(6) / 24.火山の活動 / 25.日本列島(6) / 26.地下資源(6)
  • (e) 27.海のある星 地球(6)
  • (f) 28.地球の歴史(6)

文献

  • 福江 純, 2008: そこが知りたい天文学 (大人のための科学)。日本評論社, 226 pp. ISBN 978-4-535-60034-8.
  • Philip Morrison, Phylis Morrison, Office of Charles and Ray Eames, 1982: Powers of Ten (Scientific American Library). W.H. Freeman. / 同 日本語版: フィリップ・モリソン, フィリス・モリソン, チャールズおよびレイ・イームズ事務所 著, 村上 陽一郎, 村上公子 訳 (1983): パワーズ オブ テン — 宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅。日経BP社。[わたしはまだ実物を確認していない。]
  • 日本地質学会 監修, 地学読本刊行小委員会 編, 2009:
    地学は何ができるか — 宇宙と地球のミラクル物語。愛智出版。[紹介ページ]

Thomas Hager [ヘイガー] (2008 / 2010) 大気を変える錬金術 — ハーバー、ボッシュと化学の世紀

  • Thomas HAGER, 2008: The Alchemy of Air: A Jewish Genius, a Doomed Tycoon, and the Scientific Discovery that Fed the World but Fueled the Rise of Hitler.
    Harmony Books (Random House Inc.)
  • トーマス・ヘイガー著, 渡会 圭子 訳, (2010): 大気を変える錬金術 — ハーバー、ボッシュと化学の世紀。みすず書房, 303+xxix pp. ISBN 978-4-622-07536-3. [わたしはこの版を読んだ]

大気中の窒素を工業的に固定する(アンモニアを合成する)技術を実現したHaberとBoschの伝記。

しかし本論はすぐには始まらない。(主成分は違うのだが)ペルーのグアノ(リン鉱石)と、それを追う形でチリ硝石(硝酸ナトリウム)が採掘された歴史を追う。ペルーがスペインから完全に独立したり、ボリビアが海に面した領土を失ったりした背景には、北アメリカをはじめとする肥料の需要に応じた鉱業の繁栄があったのだ。またチリ硝石は硝石(硝酸カリウム)に代わる火薬原料でもあった。グアノ景気は資源枯渇で終わったが、チリ硝石鉱業は人工窒素固定に負けたのだった。

本書では最後の部分にとぶが、窒素肥料は、確かに多くの人を飢えから救ったが、窒素肥料なしでは支えきれないところまで人口がふえてしまった原因になったとも言える。また自然の窒素の循環を大きく乱してしまった。これからの世界は、人工窒素固定をやめるわけにはいかないが、その量を注意深く制御していかなければならないだろう。もちろん、窒素固定のもうひとつの重要な使い道である爆発物についても制御が必要だ。

いよいよ本論。Haberは、純粋化学者としてはOstwaldやNernstほどは優秀ではなかったにちがいない。しかし実験室規模で高い圧力を確実に実現する装置の設計や触媒の選択などにたけた実験家だった。そしてBoschは、実験室規模から工場規模に発展させるための技術開発にすぐれていた。

窒素固定に成功したあと、Haberは、事実上国立ではあるが役所ではないKaiser Wilhelm研究所(今のMax Planck研究所の前身)で、純粋科学の研究を推進するとともに、国への奉仕として毒ガスをはじめとする軍事研究にも手をそめた。Boschは化学工業会社の経営者となり、石油資源のないドイツのために石炭からのガソリン合成に取り組んだ。

しかしナチスが支配する時代になると、キリスト教に改宗していたが民族としてはユダヤ人だったHaberは拘束こそされなかったが国内で仕事ができなくなり、パレスチナ(のちのイスラエル)移住をめざしながらスイスで亡くなった。Boschはユダヤ人従業員をまもろうとしたが、経営から実質的にはずされ、終戦まぎわにさびしく亡くなった。

「歴史のもしも」なので答えはないのだが、もしナチスドイツが民族迫害に向かわずユダヤ人を含む科学者・技術者を活用していたら、どうなっただろうか。Haberのような愛国者が貢献して軍事大国になってしまっただろうか。世界市民的文化が育っただろうか。

Bryan Hayes [ヘイズ] (2008 / 2010) ベッドルームで群論を

  • Brian HAYES, 2008: Group Theory in the Bedroom and Other Mathematical Diversions. New York: Farrar, Straus & Giroux.
  • ブライアン・ヘイズ 著, 冨永 星 訳 (2010): ベッドルームで群論を — 数学的思考の愉しみ方。みすず書房, 295+xxiv pp. ISBN 978-4-622-07548-6. [わたしはこの版を読んだ]

書評ではなく個人的な興味による覚え書き。

数学随筆というジャンルの本はたくさんあるのでわたしは すどおりすることが多いのだが、この出版社のものならば、めくって見るところまでは行く。すると、ルイス・フライ・リチャードソンの名前がある。数値天気予報の開祖[読書ノート]だ。こうなると読まないわけにいかなくなる。

内容は数学というよりも計算機科学だ。(計算機科学本流の「P=NP問題」も出てくる。) 著者はどちらの専門教育を受けた人でもなく、科学雑誌編集者として実績がある人だが、むしろ数学・計算機科学に関する随筆のプロと言えそうだ。

Richardsonの話は第5章「死を招く仲違いに関する統計(statistics of deadly quarrels)」。Richardsonが晩年にとりくんだ平和研究のうちで、戦争を含む紛争の死者数の規模別の統計をとった話で、Buchanan (2000)の本[読書ノート]では結果が「べき乗則にのる」という話だけが紹介されていたが、その過程がもう少しわかった。Körner (2000)の本(書誌情報はRichardsonの本の読書ノート参照)が注目していた国境線の長さの話と合わせて、だんだん晩年のRichardsonの関心がわかってきた。

わたしの仕事にもっと近いのは第6章の大陸分水界を求める計算の話。どこを分水界と呼ぶかは奇妙な約束にすぎないとも言えるが、大陸を川の流域に区分することととらえれば、それ自体にも意味があるし、地理以外にも類似の構造の問題があるのではないかと思う。実際の水の動きは、地下にトンネルのある場合など、表面の地形で決まる流域に従わないこともあることに注意している。「海盆」という訳語(135ページ)は残念。Basinは海底の盆地状の地形をさすこともあるが、ここでは川の流域を川が注ぐ海域ごとにまとめたものだ。

題名になっている第1章の話題はマットレスの向きを変える話。しかし、わたしにとっては、東西・南北・上下の3次元の格子データがどちら向きにはいっているか(東経と西経、北緯と南緯、高さの向きと気圧の向きのどちらが正か)を確認するために、いろいろと向きを変えて表示してみたことが身につまされる[2010-12-05追記: しかし、わたしの作業は座標軸の反転であり、著者が問題にした3次元空間内での物体の回転とは違った操作だった]。また軸の回転をroll, pitch, yawと表現するのは飛行機の習慣だ。飛行機による風の観測データを使えるようにするにはこれを理解した処理が必要だ。また、地球の自転の微妙な変化も3つの軸のまわりの成分がある。いずれについてもわたしは、知っている座標軸のまわりに整理されているデータを使うことはできるが、座標の回転そのものは苦手で自まえでやる自信がない。苦手なのは交換法則が成り立たない操作だからかもしれない。

第3章は貧富の差に関する統計力学的モデル。わたしは学生のころ、経済専攻の人との雑談で、ゲームの理論を素過程にした統計力学のようなものを考えて、賭けは公平だが借金はできない条件にしたら貧富の差は拡大するはずだと言った覚えがあるが、実際の計算はしなかった。実際にそういうモデル計算をした人がいるようだ。

第10章は3進法の話。わたしも少年時代に少しこったことがあったがだいぶ忘れた。正負対称の3進法はまだ実用性がありそうだ。ファイルキャビネットの見出しの切れ目を3種類にしておくと前後が重ならないようにできるというのはおもしろい(ただしいったん入れた見出しを抜かない場合)。

第9章はものごとに名前あるいは同定用コードをつける話、第11章は「同じ」とはどういうことかの話。同じもののコピーは同じとしたい場合と、別としたい場合がある。とくにディジタルデータの場合はこの区別は微妙になる。哲学用語でいう存在論的問題があるのだ(計算機科学でのontologyの意味は違ったものになってしまったらしいが)。

第12章「長く使える時計」は、まくらにいわゆるY2K問題。そういえばわたしは「Y2.1K問題」あるいは「Y1.9K問題」をかかえている。これまでにわたしが書いたプログラムは4で割り切れる年はうるう年であるとみなしているが、今わたしが参加しているチーム研究には、1900年以前の記録を掘り起こしたものもあるし、2100年を想定した予測型シミュレーションもあるのだ。

畝山 智香子 (2010) ほんとうの「食の安全」を考える

  • 畝山 智香子, 2010: ほんとうの「食の安全」を考える。化学同人 (DOJIN選書), 222 pp. ISBN 978-4-7598-1328-9.

わたしの専門とは関係ないが、もちろん食べ物の消費者としてのわたしには無関係な話ではない。

著者によれば、食べ物の安全に関して日本の世の中に流れている情報は、かなり偏っている(あるいは古い常識に基づいている)。せっかく科学的調査が進んでいるのに、それが一般市民にうまく伝わっていないのだ。

日本では食べ物の安全というと人工物の食品添加物と残留農薬が問題になることが多い。しかし、食べ物から病気になる可能性がいちばん多いのは、微生物による感染症と食中毒(の一部)だ。ただし、本書ではそれを直接には扱わない。自然物を含む食べ物の化学成分の安全性を問題にしている(食品中の天然毒物による食中毒は含む)。

違法に混入されたものを別にすれば、今の日本の食べ物のうちで、許可されている人工添加物や農薬は大きな害がないことがわかっているものなので、むしろ注意が必要なのは自然の成分なのだ。特定の成分を避けようとして食べ物の選択の幅が狭くなることによってむしろリスクが大きくなる。また、日本では添加物や農薬などの濃度が基準を少しでも上まわるとその食べ物を捨ててしまうのが正しいとされることが多いが、これは敏感すぎて食べ物をむだにしている。健康食品として売られているものは、効果がないものか、そればかりを偏って食べると有害なものが多い。… こういったことは言われてみればもっともだが、気づかないことが多い。

思えばわたしは1970年代に、発がん性、とくに遺伝子(DNA)を傷つける性質のある物質がつぎつぎに指摘されていた情報に敏感だったので、添加物嫌いになってしまった。添加物そのものの害のほかに、品質が低下した食べ物をごまかすような添加物は使われないほうがよいと思う。しかし添加物を使うことによって実際に品質の低下を食い止めることができるならばそのほうがよいのかもしれない。また、調査が進むと、自然物にも発がん性物質はたくさんある。そのすべてを避けることは不可能だ。明らかに害の強いものはマークしておき、そのほかは特定のものに偏りすぎないように食べるのがよいのだろう。

なお、「コラム2」で「レギュラトリーサイエンスとはなにか」を論じている。規制の根拠となる科学のことだが、そこでは「再現性のある正確なデータがとれること」が重要なのだそうだ。(学術論文としては重要とみなされる新発見でも、再現性のない場合は規制の根拠にはならない。) ここでの「正確」は、誤差が小さいというよりも、不確かさの度合いがよくわかっているということだろうと思う。さて、気候変化予測(と総称される仕事)もこのようなレギュラトリーサイエンスなのだろうか?

R.A. Muller [ムラー] (2008 / 2010) 今この世界を生きているあなたのためのサイエンス

  • Richard A. MULLER, 2008: Physics for Future Presidents: the science behind the headlines. New York: W.W. Norton.
  • [日本語版] リチャード・ムラー 著, 二階堂 行彦 訳 (2010): 今この世界を生きているあなたのためのサイエンス I, II. 楽工社, 147 + 211 pp. ISBN 978-4-903063-{45-4,46-1}. [わたしはこの版を読んだ。]

アメリカの大学の教養科目の授業を本にしたものだそうだ(日本語版では追加された図もあり、割愛したところもあるとのことだが)。原書題名のpresidentが大統領か社長かはわからないが、政治や経営などの文科系の専門の学生にもこのくらいの自然科学(物理)の知識は持っていてほしいという趣旨だろう。学生には評判のよい講義らしいが、それは数式を持ち出さないからやさしいと感じられるにすぎないのかもしれない。教育的価値の高い科目にするためには、伊藤憲二さんが「某科学史家の冒言録」の8月8日の記事でハーバード大学の例について書いておられるように、講義のほかに少人数の演習が必要なはずだ。ハーバードほどは豊かでないと思われる州立大学でそれができているかどうかは知らない。ともかく本書には演習問題も読書案内もないので、教材としてはとてもものたりない。著者のウェブサイトを見たら、だいたい同じ原題Physics and Technology for Future Presidentsで2010年にPrinceton University Pressから出版された本があり、こちらが授業の教科書だそうだ。教材として評価しようとするならばPrinceton版の本を見るべきだろう。

科学読み物として見るといちばん気になるのは、それぞれの論点が科学者の共同認識か、ひとりの科学者の認識か、個人の意見か(わたしが別のブログに8月17日に書いた件)が、区別がわかりにくいところが多いことだ。ただし「放射性廃物の地下貯蔵(事実上の最終処分)を推進するべきだ(現状の仮置きよりはよい)」という主張が個人の意見であることは明示されていた。

ともかく、一貫した主題を持って書かれているので、ページをめくるごとに話題が変わるクイズのようなもののよせ集めの本よりは教育的価値があると思う。しかし、下に述べるように、その主題についての自然科学的とらえかたの教材としては、不充分なものだと思う。

著者は物理学者で、Luis Alvarez (ルイス・アルバレス)の弟子だ。

Alvarezはその息子の地質学者や化学分析の専門家とともに中生代を終わらせた生物絶滅事件は天体衝突によるという説を唱えたことで知られる。Mullerはおそらくその問題意識をひきついで、地球惑星科学を論じた。生物大量絶滅の反復は太陽系内の未知の天体「ネメシス」によるという仮説(Muller, 1987)や最近百万年の氷期十万年サイクルは地球軌道の傾きの変動により太陽・地球間の太陽光吸収物質量が変わることによるという仮説(Muller and MacDonald, 1997)を唱えた。支持する人が少ないことを恐れず変わった仮説を出す人なのだ。しかし本書にはそのような話題は見あたらない。(別の科目として講義しているのだろうか?) 本書から受ける著者のイメージは、原子核物理出身で興味を広げた科学者というだけだ。

本書の主題は「エネルギー」だと言ってよいと思う。日常にエネルギーと呼ばれるものの背景には、確かに物理でエネルギーと呼ばれるものがある。しかし、エネルギー量は同じでも資源価値が違うことを論じようとすると、名前は出さなくても熱力学第二法則に相当する議論が必要なはずだが、本書にはそれに類する議論が見あたらない。なんと、熱力学第一法則(エネルギー保存の法則)もしっかり論じられていない。これではエネルギーとは何かの理解が進むことにはならないではないか。

第1講は9月11日事件の話から始まる。高層ビルは飛行機が衝突したからこわれたのではないのだ、という意外な議論だ。ただし飛行機が衝突しなかったというトンデモ論ではない。たねあかしは避けて、エネルギーと関係があるとだけ言っておく。

第2講はエネルギー問題。燃料のもつ能力も、食べもののいわゆるカロリーも、同じエネルギーだという。そして、体積あたりのエネルギー、あるいは質量あたりのエネルギーを比較する。石油が有用なのは、体積あたりでも質量あたりでもエネルギーの多い資源であって、しかも値段が安いからなのだ。水素は、石油と比べると、質量あたりのエネルギーは大きいが、体積あたりのエネルギーが小さいので、エネルギーをたくわえたり運んだりする媒体としてあまり有用でない。また、時間あたりの(利用可能な)エネルギー、つまり仕事率も話題にする。エネルギーを短時間に集中させて使えることに価値があることがある。なお、石油資源のピークは近いと見るが、石炭はまだまだあり、石炭液化をすれば液体燃料は数百年もつと見ている(このあたりは専門知識ではないと思う)。

第3講は原子力の話。核兵器は危険だとしているが、必ずしも悪いものとされていない点がアメリカらしい。原子力についてはあまり恐れる必要はないという価値観が感じられる。世間の原子力の危険性の話題には科学的根拠のないおそろしい伝説が混ざっているという批判はもっともだ。しかし著者のしわけが正しいかどうかは検証困難だ。原子核物理や核兵器の原理(もちろん機密でない部分)については信頼がおけると思う。安全性の話はどうだろうか。著者は標準的なリスク論に立ち、害の大きさ(死者数など)と確率の積で評価しようとする。また自然状態で存在するのと同等な量の汚染は気にすることはないとする。放射性同位元素のうちで注意が必要なのは半減期が長すぎもせず短すぎもしないものだという指摘はもっともだ。しかし、いろいろな元素がどう拡散していくかについては、だれも自信をもてないのではないか。放射性物質が体内にはいった場合の危険性(発ガンのリスクなど)について、著者は、いくつかの元素について、骨に蓄積しやすいとか、甲状腺に蓄積しやすいとかいう知識を示してはいる。しかし、あまり有名でない元素も含めた体内被曝の評価はもっと生理学・医学に詳しい人にきく必要があるのではないか。(生理学・医学だけでもだめで、物理の知識も必要なのだが)。

次の指摘は勉強になった。今の実用原子炉が原子爆弾のように爆発することはありえないが、ダイナマイトのように爆発することはある(チェルノブイリで起きた)。高速増殖炉は原子爆弾のように爆発しうる。

核融合については、プラズマ、レーザー、常温核融合いずれもまだエネルギー資源になる見通しはないとする。しかし、著者は常温核融合には長い目で期待を寄せる。Alvarezが1957年に一種の常温核融合(ただしあまり持続しない)を確認しているのだ。しかし、まだ基礎があてにならないのに利益をねらって秘密にする世の傾向にはあきれ、研究成果を検証可能にしなければ進歩はないと主張する。

第4講(ここから第2巻)は宇宙空間の利用の話。人工衛星の基本(つまり力学)、どのような軌道の衛星が実用化されているか、重力分布の探査や、可視光以外の電磁波を利用したリモートセンシング技術の紹介など。偵察衛星で地上の施設などが常時監視されているという認識は正しくないと指摘する。空間分解能の高いセンサーが特定の場所を見ている時間は短いのだ。有人宇宙飛行は危険でコストも高いとし、宇宙利用は無人を主とするべきだと主張する。

第5講は地球温暖化の話。人間活動により温室効果が強化されて温暖化が起きていることに関してはIPCC型の説明をし、「対策を講じなくていいと思う人はほとんどいないでしょう」と言う。海水の酸性化も指摘している。

ところが、著者は、いわゆる「ホッケースティック曲線」については、全面的にMcIntyreの立場に従った議論を展開し、Mannのデータは極端に偏っていたとする。(わたしは賛同しない。) ただし、こういう議論を述べる人の多くは温暖化懐疑論を主張するのだが、この著者は違って、ホッケースティック曲線はIPCCの主要結論にとって重要でないという立場(これにはわたしは賛同できる)から、ホッケースティック曲線への否定とIPCCの主要結論への肯定を両立させている。

著者はまた、Al Gore (ゴア)の「不都合な真実」や、マスメディアにありがちな温暖化報道には強い批判を向ける。(この点でも温暖化懐疑論者と似た論調をとる。) 「ショッキングな映像を流し温暖化とむりやり関係づけるのは科学ではない」と言い、たとえば温暖化との関係が不明なシロクマの画像を見せる例を批判する[注]。国民が科学的事実まで信じなくなるのではないかと心配する。(教養の自然科学担当者として、あんなものといっしょにしてほしくないという思いもあるのかもしれない。) このあたりの議論は、わたしも(同じ言いかたはしないが)賛同するところがある。

[注(2010-10-22)] わたしは、ホッキョクグマと温暖化が無関係だというつもりはない。ホッキョクグマの生息環境が温暖化によっておびやかされるというのはもっともだが、それは慢性的現象なので、実写映像で示すことはむずかしいのだ。

しかし、著者の論法にはついていけないところもある。IPCCでよく使われている、確率66%以上に相当する「可能性が高い」という表現について「科学的出版物では合格レベルとは認められません」という。Mullerの科学観では95%の信頼度を示さないと科学でないらしい。わたしは、95%も便宜的な数字であり、95%と科学的でないとの中間はあるはずと思う。その中間段階の認識を正しく伝えることが課題だ。また、「南極の氷の融解は必ずしも温暖化の証拠ではない」というならよいのだが、「南極の氷の融解を温暖化の証拠とする人は事実をゆがめている」という言いかたはきつすぎる。温暖化予測のもつ不確かさの幅をよく理解していないのではないだろうか。温暖化すると南極の氷がふえるというモデル計算例はある(そうなってもよいという理屈もある)のだが、温暖化すれば必然的にそうなるという知見が確立したわけではない。

そして温暖化軽減策の話になる。「楽観は許されないが、最大の敵は悲観的になりすぎること」とまとめている。

世の中で期待されている対策のいくつかは役に立たないと言う。水素は中間媒体であり、化石燃料から作るのならばCO2隔離貯留をしなければ意味がない。自動車で使うならば自動車を軽量化しないといけない。電気自動車はバッテリーのエネルギー容量とコストと信頼性が問題。核融合は少なくとも20年は実用化しない。太陽光は今の技術ではコストが高い。ここまではもっとも。「新聞紙再生はやめたほうがよい」というが根拠を説明していない。エネルギー資源や水資源と、木のセルロースという物質資源との重要性を比較する必要があり、価値判断がはいるはずだ。「生分解性プラスチックの利用はやめたほうがよい」という件についてはCO2放出を理由としている。技術の現状に対してはあたっているのだと思うが、もし「生物起源物質プラスチック」でもあり製造のエネルギーも再生可能エネルギーによるならば正味のCO2排出はなくせるはずだ。それにしても使い捨てはもったいないことになると思うが。

実現可能な方法は、まず省エネルギーだ。冷蔵庫の断熱性向上、電球を蛍光灯に変えることなど。また「赤外線反射ペンキ」をあげているが、対象は太陽光の赤外線部分らしいので、第4講でいう熱放射と区別して「近赤外線」としてほしかったと思う(もし熱赤外線の反射率も大きいならば「赤外線」でよいのだが)。これは屋根の上の気温上昇の軽減よりも冷房需要軽減をねらったものなのだろう。自動車はハイブリッド車にしてしかも軽量化するのがよいとする。(ただし衝突の際に軽い車は被害が大きいので、みんな軽くする必要がある。)

次に新しいエネルギー資源技術だ。「再生可能エネルギー」が常に環境にやさしいわけではないことに注意する。バイオ燃料は、とうもろこしは最悪、さとうきびはよい、ミスカンザス(草)が有望とする。太陽光利用は、集光して太陽電池を使えば晴れの多い地域では有用だとする。原子力は「ペブルベッド型」の原子炉を使えばチェルノブイリ型事故もスリーマイル島型事故も起こらないので推進できるとする。ただし再処理をあきらめて燃料を使いきりにすることになりそうだ。ウランは将来は海水から抽出できると想定しているが、エネルギー利得計算はできているのだろうか。石炭火力発電をCO2隔離貯留つきで使うことも考えている。炭素クレジットは途上国にCO2排出量の少ない技術を使わせるための手段としてとらえている。

わたしは全部賛同するわけではないが、現状のエネルギー政策よりはだいぶよいと思うので、政治家や経営者は耳を傾けてほしいと思う。

文献

  • Richard A. Muller, 1987: Nemesis. [日本語版] リチャード・ミュラー著, 手塚 治虫 監訳 (1987): 恐竜はネメシスを見たか。集英社。
  • Richard A. Muller and Gordon J. MacDonald, 1997: Glacial cycles and astronomical forcing. Science, 277, 215 – 218. [著者のウェブサイトにあるHTML版]

「科学」2010年9月号、特集「雲」

「科学」(岩波書店) 2010年9月号 (80巻9号)
[特集] 雲: 豊饒なる非線形科学の世界

特集には含まれないが同じ号にあった伊東真知子氏の文章の副題に「『素人向け』でない『一般向け』の研究紹介とは」ということばがあった。この特集の性格はそういうものになっていると思う。「科学」という雑誌の記事の大部分がそうなのかもしれない。(もうひとつ、科学のありかたや科学者の仕事態度を論じる、という性格のものも、この号にも伊東氏の文章を含めて複数あるが。)

各記事について少しずつ論点を紹介したり感想を述べたりしてみる。話題のつごうで順序を入れかえることもある。

*木村 龍治: 雲のメカニズム
総論。博物学的認識から雲の分類ができた。(Hambrynの本[読書ノート]を文献にあげているが著者名・出版社名の誤植は残念)。しかしそれは地上から可視光で見える雲の形の分類にすぎない。雲の形の多くはむしろ大気の流れが可視化されたものなのだ; ただし、鉛直に発達する積雲(対流圏の上端に達する積乱雲を含む)は、雲自体の働きが形を作っていると見るべきだ、というのが著者の観点だ。
*吉崎 正憲: 集中豪雨はなぜ起こる? — 積乱雲とメソ対流系
誤解なく説明しようとしたら教科書的説明になったようだ。ただし対流に関する条件つき不安定の件はすでに教科書になっているが、積乱雲が自己破滅的であることや、メソスケール対流システムがどのように維持されているかについて、このように整理された説明はまだあまりないと思う。大学の気象学の授業を担当する予定だがこの分野が苦手なわたしとしては、とてもありがたい。ただし、事例が日本の梅雨期の大雨であり、世界のうちでは中緯度でしかも温暖湿潤な部分に限られた一般論かもしれない。
*近藤 豊: 真珠母雲はなぜできる?
水蒸気が微量成分にすぎない成層圏で雲ができるのがなぜか、またそれがオゾン破壊にどのような役割を果たしているかの理解は、成熟したと言えるそうだ。
*菊地 勝弘: 南極点基地で「見えない雲」を可視化する
雲として見えないのに氷晶が降ってくる晴天降水(ダイヤモンドダスト)の観測に、アメリカの研究者と関心の先が一致したおかげで成功した話。
*菊地 勝弘: 雪の結晶の成長に関わる雲粒の役割
中谷ダイアグラムとその後の発展に関する研究史の要約。
*高橋 劭(つとむ): 雷の鳴る雲・鳴らない雲
インドネシアやオーストラリア北岸を含む多島域では雷が多いが、西太平洋では雨が多くても雷は少ない。室内実験で雲の中の電荷分離の構造を知り、ビデオゾンデで降水粒子を観測した結果、雷の多くなる条件は、対流圏上層でできる氷晶と下層でできる雨滴の凍結氷の両方が多い場合だと考えられている。
*高薮 縁(ゆかり): 宇宙から観る雲と雨 — 衛星による観測データを用いて気候の仕組みを理解する
1997年[2010-12-04自分の誤字を発見し訂正した]に打ち上げられ今も観測が続いているTRMM衛星によって(もちろん他の知見も総合して)わかったこと。太平洋上には積乱雲がなくてもそれほど背が高くない積雲で雨がたくさん降り大気が加熱されているところがある。(かつてハワイの現場で高橋劭氏が研究した現象が面的ひろがりをもってくる。)
*佐藤 正樹: 雲のシミュレーションの何が問題か — 全球気象モデルによる雲の階層構造シミュレーション
雲をふくむ大気のふるまいの数値シミュレーションのトップダウン型正攻法。全球大気力学モデルの格子は(積雲集団の統計量ではなく)個別の積雲をなんとか表現できるところまで細かくなった。雲粒は統計量として表現される。これは短い解説で、別記事で紹介した地学雑誌記事のほうが詳しい。
*島 伸一郎、草野 完也: 超水滴法の挑戦 — 雲微物理過程のシミュレーション
雲粒のスケールからのボトムアップ型モデル構築。粒子シミュレーションとは聞いていたのだがようやく趣旨が理解できた。巨大な雲粒を考えるのではなく、モデルの水滴が実際の同様な多数の水滴を代表すると考えるのだ。水滴が併合すると多重度(モデルの水滴がいくつの現実の水滴を代表するか)が変わる。
*三好 建正: 雲のデータ同化
大気の状態を定量的に知るために、理論に基づく数値モデルに観測データを取りこむデータ同化という方法がある。ところが現在利用可能な同化技法([淡路ほか(2009)の読書ノート]参照)はみな対象のシステムを線形近似するところがある。明らかに非線形な雲の情報をどう同化するかはたいへんな挑戦課題だ。
*佐藤 文隆: 青空に雲に地球に、もっと物理を
理論物理学者である著者は、相対論に関する理論を検証するために大気中の雲を検出装置として使うという発想から気象に関心をもった。光に関する科学的な知識がよく知られていないことを憂えている。文献として柴田清孝(1999)『光の気象学』(朝倉書店)には気づかれなかったのだろうか。
*倉嶋 厚: 明治の文豪とかなしい雲・地下室の雲
もと予報官・気象キャスターの述懐。わたしにはよくわからない文学の話なのだが、John Ruskinの名前は近ごろ別の文脈で見たので気になった。気候モデルとデータに関する科学史の本A Vast Machine (Edwards, 2010)[読書ノート]の題名はRuskinの表現からとられているのだ。倉嶋氏が漱石や寺田寅彦を引用している話の流れからすると、Ruskinは美術に対する評価をする際にも雲に対する自然科学的理解を持ち出したようだ。Edwards氏のほうは、社会評論家としてのRuskinが1839年に当時の気象学会あるいはそれが代表する人々の活動を論じて、世界の天気に関する知識を得る巨大な機械を作ろうとしていると言ったのをとりあげ、それは今かなり実現したと言っているのだ(Edwards, 2004)。

なお、各記事に関連する写真などの画像はカラーページにまとめられている。さらに次のような画像のほうを主とする記事もある。
*山田 圭一: 雲の形と色
*伊知地 国夫: 雲のアナロジー — ミルクのシャンデリア

文献

  • Paul N. Edwards, 2004: “A vast machine”: standards as social technology. Science, 304, 827 – 828. 本文

環境ジャーナリストが見たClimategate事件 / Fred Pearce [フレッド ピアス] (2010) Climate Files

  • Fred PEARCE, 2010: The Climate Files: The Battle for the Truth about Global Warming. London: Guardian Books, 266 pp. ISBN 978-0-852-65229-9 (ペーパーバック).

2009年11月に起きたイギリスのEast Anglia大学気候研究所(CRU)の電子メール暴露に続くさわぎについて、Mosher and Fullerの本[読書ノート]とは違う立場から整理したノンフィクション。著者はイギリスの新聞Guardianと雑誌New Scientistの常連解説者であり、本書の大部分はGuardianに出た記事を改訂したものらしい。わたしはまだこの本を全部読みとおしていないが、ひとまず拾い読みして気づいたことを紹介する。

著者は前から地球環境問題が重要な問題だと論じている。ただし事件直後、CRUの研究者の態度をどう見るかでは、同じ新聞に同じ週に出した署名記事のうちでも揺れていたようだ。本書は、大学が依頼したMuir Russellを座長とするレビューの報告が出る前の段階まででしめきられてしまったようだが、Oxburghを座長とするレビューと、イギリス国会下院のレビューをふまえているので、科学者への評価はだいたい定まっている。CRUの科学者は捏造などの不正はしていなかったとする。情報公開については不適切なところがあったが、気象・気候データには有料の財として扱われている(ので、研究者の判断だけでは公開できない)部分があり、その風潮を作ったのはほかならぬイギリス政府であることも指摘する[注]。

  • [注] 確かに読んだのだがどの章だか思い出せない。索引がないのはつらい。ウェブドキュメントならば文字列検索がかけられるのだが。[9月15日追記: 第18章のうしろのほうだった。]

ベテランの環境ジャーナリストだけあって、第2章ではCRU初代所長H.H. Lambの業績を含めて1960-70年代の議論をふりかえる。第3章では、地球温暖化が問題として認識されるきっかけとして、1985年にオーストリアのVillachで開かれた科学者の会議が重要だったことを指摘する。わたしもそう思う。ただし当時から関心を持っていた人にとってはその会議をもふまえて編集されたSCOPEの報告書(Bolinほか, 1986)はよく知られた本でありsecret originではない。1983年のアメリカNRCの報告書([読書メモ])の結論が「もっと研究が必要」だったことからの変化を、著者は1983年の報告書の主張がReagan政権の意向で曲げられたと見ているようだが、わたしはむしろまさに「もっと研究」した結果による知見の発展だと思う。他方、IPCCが科学者の自主的活動でなく「政府間」になったのがReagan政権の意向によるというのはほかでも読んだことがあり、たぶんほんとうなのだろう。また第9章では1996年のIPCC第2次報告書に関してSanter (CRUの卒業生)がSeitzをはじめとする温暖化懐疑論者(というよりも温暖化否定宣伝屋)からいじめられた件にふれている。

続いて、事件以前から、アメリカのMannおよびCRUのJonesたちの仕事に対して、カナダのMcIntyreをはじめとする温暖化懐疑論者がどんな批判をしていたかの話になる。そして、暴露されたメールの内容も使って、JonesたちがMcIntyreたちに強い反感をもつに至っていたことが説明される。McIntyreはまじめな懐疑論者であるらしいが、その議論を使って温暖化を否定しようとする宣伝屋との区別が、Jonesたちから見るとつかなかったようだ。

第16章はCRUの件から離れてIPCC報告書のまちがいの件。Pearceは実はIPCC第4次第2部会報告書のアジアの章のヒマラヤの氷河の将来見通しのまちがった情報の源となった雑誌記事のひとつ(1999年、New Scientist)の著者でもある。それにしては反省が浅いと思う人もいるだろう。New Scientistにインドの雪氷学者Hasnainの主観的見通しをよく確かめずにのせてしまったのはPearceの失敗だが、一般向け科学雑誌に書かれたことが間接的にせよIPCC報告書の根拠に使われてしまったのは明らかにIPCCの失敗だという筋になっている。ほかに、オランダの海面下の面積に関する単純なまちがいと、アフリカの農業の件、アフリカの水資源の件、アマゾンの森林の件、災害被害額の件、ハリケーンの数の変化傾向の件など、まちがいと言いきれないが論争になっている点(いずれも第2部会)があげられている。InterAcademy Councilによるレビューが進行中であることにふれ、IPCCは、栄光の時代は終わったが、まだ働き続けるべきだろうと言っている。

いわゆるClimategate事件については、Mosher and Fullerやその訳者でもある渡辺正氏の見かたばかりでなく、このような見かたもあることを知ってほしい。

参考文献

  • Bert BOLIN, Bo R. DÖÖS, Jill JÄGER & Richard A. WARRICK eds., 1986: The Greenhouse Effect, Climatic Change and Ecosystems (SCOPE 29). Chichester UK: Wiley. [HTML版が http://www.icsu-scope.org/downloadpubs/scope29/index.html から公開されている。] [要旨の日本語訳をここに置いた。]

地球電磁気・地球惑星圏学会 (2010) 太陽地球系科学

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会 学校教育ワーキング・グループ 編, 2010: 太陽地球系科学。京都大学学術出版会, 306 pp. ISBN 978-4-87698-971-3.

地球のまわりの空間で起きていることに関する科学の入門書。宇宙ということばにはいろいろな意味があるが、宇宙ステーションのある宇宙空間はまさにここだ。ここにある物質はふつう大気というものよりもずっと薄い、多くは電離してイオンとなった物質だ。そして太陽からくる陽子を主とする高速な粒子の流れ(太陽風)が重要だ。その動きは太陽と地球の磁場の影響を受ける。

この分野は、いわば天文学と地球科学のすきまで、入門書があまりなかった。この分野の研究者が集まる学会の企画としてこの本が出されたのはとても有意義だと思う。著者にも高校の先生が含まれているし、原稿を高校の先生に読んでもらって改訂を加えたそうだ。想定される主な読者は高校の先生と大学生と思われる。高校生が読んで理解するのはむずかしいと思う。しかし高校生が目をとおしておもしろそうな学問の世界が先に広がっているという印象をもてそうなので高校の図書室に置く価値はあるだろうと思う。

主要な部分は「太陽地球環境」と名づけられた第2部だが、その前に太陽そのものとその変動を説明する第1部がある。これは天文学分野での太陽に関する本と重なるが、「太陽地球環境」の変動を理解するには必要なのだ。あとには地球内部の地磁気を説明する第3部がある。こちらの詳しい知識は第2部とはそれほど密接ではなく、企画した学会がもともと「地球電磁気学会」だったという歴史的事情が大きいような気がする。しかし地球内部科学のうちで地磁気に関する解説は、大陸移動にかかわる古地磁気の分布の話はあっても物理的なしくみにわたるものは少ないので、これもいっしょに出たのはよいことかもしれない。

大気の対流圏・成層圏は、気象学や大気化学の研究者が多く、「太陽地球環境」に含めるのが適切かどうかは微妙なところだ。この本では第2部のうちの応用的な章として、オゾン層の変動と、地球温暖化の問題が扱われている。太陽地球系科学の研究者のうちには、本書の地球温暖化の議論はIPCCに忠実すぎると思う人もいるだろう。ただし、温室効果や日傘効果(エアロゾルによる散乱で地表に届く太陽放射が減ること)の模式図には独自のくふうがある。

もうひとつの応用の章では、人工衛星の機器、電波による通信、宇宙空間に滞在する人の健康などに対して有害な現象とそれに対して考えられている対策が論じられている。

気温の観測 / Strangeways (2010) Measuring Global Temperatures

  • Ian STRANGEWAYS, 2010: Measuring Global Temperatures: Their Analysis and Interpretation. Cambridge UK: Cambridge University Press, 233 pp. ISBN 978-0-521-89848-5.

水文・地上気象の現場観測の方法の教科書Measuring the Natural Environment[読書ノート]の著者Strangewaysによる新しい本。この間にはPrecipitationという本(2007年)も出している(わたしはまだ読んでいないが)。

第6章で海洋内部の温度の観測(とくにアルゴフロート)、第10章で上空の大気の温度の観測(ラジオゾンデそのほか)、第1章で温度変化の主要な原因である放射(太陽放射と大気からの熱赤外放射)の観測を扱ってはいるが、主要な話題は、地上気温と海面水温である。

そして、前半の話題は地上気温と海面水温の観測技術である。

第2章では、温度観測センサーつまり温度計について、ガリレオの同時代人から歴史をたどったうえで、今使われている主要な機器の原理を述べる。

第3章では、気温をはかる温度計にあたる放射をさえぎる百葉箱(Stevenson screen, この英語のさす範囲は「百葉箱」よりも狭いようだが)その他の覆いを紹介する。

第4章では、観測機器の較正や保守に関する注意点にふれ、さらに、陸上の観測場所の立地条件について、観測露場(met. enclosure)の設計、都市化の影響などについて論じている。

第5章では、海上の気温および海面水温について、その定義から始め(海面水温の意味は文脈によって違うので要注意なのだ)、船やブイによる観測のしかたを紹介する。

ここまではMeasuring the Natural Environmentとよく似ており、議論の重なるところもあるようだ。百葉箱、観測露場、海面水温測定用「バケツ」のいろいろな型を示す写真は前の本よりも詳しくて興味深い。

後半の大部分は、この観測値から世界を代表する数値を得る手順とその結果の話だ。とくにイギリスの研究者の仕事が紹介されている。陸上の気温の総合を担当してきたのは、2009年の電子メール暴露で時の人になってしまったEast Anglia大学CRU(気候研究所)のPhil Jonesなのだ。海上のデータを扱っているのはイギリス気象庁ハドレーセンターのDavid Parker, Chris Follandたちだ。

第8章には、Jonesの仕事を例として、解析の手順が説明されている。まず、各観測地点の気温について、時系列としてデータの質の大きな異変がないことを確認し、一定期間の平均値(平年値)を求め、その先では平年値からの偏差について作業する。次に、観測地点での値から規則的な緯度経度の格子点での値を統計的に推定する。それを集計して全球・半球などの代表値を求める。海上も手順はだいたい同じだが、船の位置は一定でないので、平年値と偏差は緯度経度の升目ごとに求めることになる。

第9章では、この総合された観測値の時系列に見られる特徴とその議論が紹介される。エルニーニョ・南方振動、火山噴火の影響の話もあるが、話題はだんだん20世紀を通じた温暖化傾向にしぼられていく。著者はもちろん温室効果気体増加が重要だと考えているが、太陽活動の、成層圏あるいは雲を通じての影響の大きさは不確定だとする。

また、20世紀後半以来の気温の日較差(最高と最低の差)の減少傾向もとりあげる(アメリカNational Climatic Data CenterのRussell Voseたちによる解析)。半球・季節別に見ると、南半球の冬にはこの減少傾向はないそうだ。

最後の第11章は観測方法にもどり、世界を代表する値の変化傾向を知るという目的をも意識して、観測網をどう改良していったらよいかの展望を述べている。

[2019-04-20補足] 折りかえしのあとにくわしい目次をつける。(小さい見出しまでひろったので長くなってしまった。)
Continue reading

中島 秀人 編著 (2010) エンジニアのための工学概論

  • 中島 秀人 編著, 2010: エンジニアのための工学概論 — 科学技術社会論からのアプローチ。ミネルヴァ書房, 361 pp. ISBN 978-4-623-05761-0.

東京工業大学の大学院生向けの「科学技術社会論I・II」をもとにした本だそうだ。「第1講」から「第14講」までと特別講義が2つあるのだが、おそらく各章が1こま90分として2回ぶんかそれ以上の講義内容なのだろう。オムニバス講義をまとめた本はものたりないことが多いのだが、本書は、まとまった主張はないものの、中身の濃い本だ。工学教育を使命とする東工大という組織の意志と、科学史家中島氏の展望とがうまくかみ合ったのだろう。

中島氏による第1・2講では科学史・技術史的展望が述べられる。技術は人間の歴史とともにあったが、科学がその裏づけとなり「科学技術」あるいは「工学」が成立したのは早い例をとっても19世紀から、本格的には20世紀初めからなのだ。その教育体制が整備されたのはまずイギリスではなく、フランス、ドイツ、アメリカだった。本書ではふれられていないが日本も早いほうだ。

詫間直樹氏による第3講は「イノベーション」について展望する。これは必ずしも有本建男氏(もと科学技術官僚)の特別講義2の「イノベーション政策」の話の準備だけではないと思うが、特別講義だけがあるのに比べてだいぶわかりやすくなったと思う。

村上陽一郎氏の特別講義1は「安全学」について。村上氏のこの主題の一連の著書を読んでいる人にとっては知っている話だと思うが、興味がありながら読んでいなかったわたしにとっては、1章に凝縮された形で読めたのはありがたかった。工学者の畑村洋一郎氏などによる「失敗学」と重なるところもあるのだが、とくに医療現場で実現可能な形を求めたこと、安心(信頼)との関係も考えようとしているところに特徴がある。福地直樹氏(弁護士)による第7講、医療をめぐる安全性とインフォームド・コンセントの話はこれにつながっている。

科学技術社会論専門家による話題のうち、小林傳司氏の第4講の「科学技術と公共性」「トランスサイエンス」藤垣裕子氏の第5講の「専門知と公共性」は、それぞれの著書から、杉山滋郎氏の第6講の科学技術コミュニケーションは、著者が代表をつとめる北海道大学の組織に講師として呼ばれた機会に得た情報で、わたしはたまたま知っていることが多かった。初めて読む人には、やはり各著者の仕事を凝縮したよい入門解説だろうと思う。

山野直樹氏(原子力工学者)による第8講は、説明責任と透明性、リスクコミュニケーション、社会的責任、参加型意思決定と信頼醸成などのキーワードを含む。「社会的責任」は「企業の社会的責任」(CSR)として知られるが、主体は企業とは限らないので、「SR」としてISO規格になる予定なのだそうだ。

石田秀輝氏(もと陶器会社の技術開発者、今は大学教員)の第9講は、まず地球環境問題を展望したうえで、循環型社会のための技術は、(これまでの技術の延長でなく)生物に学ぶべきだとする。カタツムリの殻を参考にしたよごれのつきにくい陶器の表面処理は有名だが、そのほかにも著者は会社時代に、土を活用した無電源の室温調節なども開発したそうだ。また、日本は、化石燃料を使うという意味でなく、最先端技術を庶民が使うという意味での産業革命の先進国なのだという主張もしている。

瀬口昌久氏の第10講「技術者倫理とユニバーサルデザイン」は、この2つの重要な主題をそれぞれ論じたものだ(別々の講義だったのだろう)。

柴田清氏による第11講では、産業の環境への影響を、資源の採取・製造・輸送・使用・廃棄などを合わせた全体として評価しようという「ライフサイクルアセスメント」を紹介し、そこには社会的価値判断が避けられないことにもふれる。エコロジカル・フットプリントやエコロジカル・リュックサックの考え方も紹介する。

蟹江憲史氏による第12講は、危険なレベルの地球温暖化を避けるための国際的合意形成の動きと、そのむずかしさを論じる。

国吉浩氏(現役の経済産業官僚)による第13講は日本のエネルギー政策を展望する。

詫間直樹氏による第14講「省エネルギー建築の可能性と現実」は、通風の方法などをくふうすることによって燃料や電気をなるべく使わずに(passiveに)室内の温度調節をする建築技術を展望する。通風をせず徹底的に断熱したうえで電力を使って温度調節をするのと、どちらがエネルギー資源節約になるかは一般的には言えないそうだ。

さて、地球温暖化問題に関して気になったところをあげておく。

石田氏の第9講(197ページ)では、「平均気温が2℃以上上昇すると、ポイント・オブ・ノーリターン、もはや温室効果ガスを減らしても気候の暴走が起こる可能性があると言われています。IPCCでも、21世紀後半にはポイント・オブ・ノーリターンに至る可能性は40%以上だと報告をしています。2℃を超えると、その可能性が急激に上がる。」と言っている。少なくともIPCCはそのようなことを言っていないはずだ。IPCCに成果が反映されている科学者の個別の見解としては、もし「暴走」がグリーンランド氷床が何百年かかかってとけてしまうことが止められないという意味ならば、そういう予測例はあるらしい(ただしわたしは直接確認していない)。しかしそのような表現はあまり適切でないとわたしは思う。地球環境問題の多数の領域について一次資料にあたるのは無理だから、著者は環境問題に敏感なジャーナリストの書いたものを読んで知識を得たにちがいない。

温暖化問題の専門家である蟹江氏(第12講)は、もちろんIPCCの言っていることについては正確に伝えているが、「IPCCは温暖化を2℃以内に食い止めなければいけないと言っている」と思っている人が不注意に読むとそれを裏づけること(「2.0–2.4℃」ではあるが)が書いてあると思ってしまうかもしれない。それから、『デイ・アフター・トゥモロー』という映画にふれたあと「本当にそういうことは起こりうるそうです」と言っている(306ページ)のはとてもまずい。「そういうこと」の意味は、北大西洋の深層循環が止まることであり、科学者はそれは起こりうると言っている(ただしその確率が高いと言っているわけではない)。しかし、映画の中ではそれが数日といった時間スケールで起こるが、そんなことはありえない。

国吉氏(第13講)は、議論の本筋では地球温暖化の見通しを前提としているようだが、「二酸化炭素が増えるから地球温暖化が進んでいるのは嘘だという学者もいます。それどころか、地球温暖化自体が起こっていないという人もいて、諸説紛々です。」ともいう(332ページ)。これも、地球温暖化という語をどういう意味で使っているかや、「学者」にどんな人を含めるかによるので、いちがいに言えないが、すなおに読むと、温暖化懐疑論を重視しすぎているように感じる。

個別の章に多少の不適切なところがあっても、本全体を読めば、違った考えの存在を知ることになるので、むしろ各人の主観の多様性が見えるほうがよいのかもしれない。