ちょっと漠然とした題名だが、 著者は、イギリスの水文学研究所(Institute of Hydrology; 現在は合併によってCenter for Ecology and Hydrologyになっている)に 1964年から1989年まで所属し、その観測機器部長などを勤めた人なのだ。 したがって本書の主題が水文(主として陸上の水循環)に関する数量の観測であるのはむしろ当然といえよう。 観測としては人工衛星などによるリモートセンシング(remote sensing; 遠隔観測)も重要であり、本書でもふれられてはいるが、本書の重点は現場観測にある。 水文と気象の領域とはかなり重なるので、本書は気象観測の本と見ることもできるが、 初版で扱われているのは地表面付近の気象要素である。 第2版で、上空の気象要素の観測の話題が補われているが、 本書の特徴は初版で扱われた範囲にあると思う。 その範囲では、初版からの改訂点は少ないようなので、初版でもじゅうぶん参考になりそうだ。 次に各章の題目を初版と第2版の対照の形で示しておく。
初版の章 | 第2版の章 | ||
---|---|---|---|
1. | 基礎 | 1. | |
2. | 放射 | 2. | |
3. | 温度 | 3. | |
4. | 湿度 | 4. | |
5. | 風 | 5. | |
6. | 蒸発量 | 7. | |
7. | 気圧 | 6. | |
8. | 降水量 | 8. | |
9. | 土壌水分と地下水 | 9. | |
10. | 水 | 川と湖 | 10. |
11. | データロギング(data logging) | 11. | |
12. | テレメトリー(telemetry) | 12. | |
- | 視程 | 13. | |
- | 雲 | 14. | |
- | 雷 | 15. | |
- | 上空の大気 | 16. | |
13. | 海洋と極域 | 海洋 | 17. |
寒冷地域 | 18. | ||
14. | リモートセンシング | 19. | |
- | 大気組成 | 20. | |
15. | 将来展望 | 21. |
観測の技術は、20世紀最後の30年ほどの間に、大きく変わった。 電子式機器による自動観測がふつうになったのだ。 労働効率ばかりでなく精度の点でも、今勧められるのは自動観測であることが多い。 しかしその測定原理を知らないと大まちがいをするおそれがある。 手動・目視観測の経験のある人の知識を参考にすべきである。 本書は、手動・目視観測と自動観測の両方にわたって、 測定原理に重点をおいて解説しているので、非常に参考になる本だと思う。 (ただし、これさえ読めば自動観測のシステムを組めるというマニュアル的な本ではない。)
わたしが「地球環境観測」の授業のために本書から書きぬいたメモを [別ページ]に示す。 (地下水の部分も重要だがメモには含めていない。)
なお、日本語の参考書をあげると、 新井(1994, 2003)は、川や湖の水の観測について、おもに手動・目視観測の方法を述べたものである。 水文・水資源学会(1997)の6章「観測モニタリングシステム」は自動観測中心である。 牛山(2000)は、地表付近の気象(本書初版のカバーする範囲とほぼ同じ)を扱っているが、分担執筆であり、手動と自動のどちらを重視するかは執筆者による。 英語で気象の立場から書かれたものとしてBrock & Richardson (2001)のものがあるが、これは自動観測のシステムを組むための技術を重点としている。