畝山 智香子 (2010) ほんとうの「食の安全」を考える

  • 畝山 智香子, 2010: ほんとうの「食の安全」を考える。化学同人 (DOJIN選書), 222 pp. ISBN 978-4-7598-1328-9.

わたしの専門とは関係ないが、もちろん食べ物の消費者としてのわたしには無関係な話ではない。

著者によれば、食べ物の安全に関して日本の世の中に流れている情報は、かなり偏っている(あるいは古い常識に基づいている)。せっかく科学的調査が進んでいるのに、それが一般市民にうまく伝わっていないのだ。

日本では食べ物の安全というと人工物の食品添加物と残留農薬が問題になることが多い。しかし、食べ物から病気になる可能性がいちばん多いのは、微生物による感染症と食中毒(の一部)だ。ただし、本書ではそれを直接には扱わない。自然物を含む食べ物の化学成分の安全性を問題にしている(食品中の天然毒物による食中毒は含む)。

違法に混入されたものを別にすれば、今の日本の食べ物のうちで、許可されている人工添加物や農薬は大きな害がないことがわかっているものなので、むしろ注意が必要なのは自然の成分なのだ。特定の成分を避けようとして食べ物の選択の幅が狭くなることによってむしろリスクが大きくなる。また、日本では添加物や農薬などの濃度が基準を少しでも上まわるとその食べ物を捨ててしまうのが正しいとされることが多いが、これは敏感すぎて食べ物をむだにしている。健康食品として売られているものは、効果がないものか、そればかりを偏って食べると有害なものが多い。… こういったことは言われてみればもっともだが、気づかないことが多い。

思えばわたしは1970年代に、発がん性、とくに遺伝子(DNA)を傷つける性質のある物質がつぎつぎに指摘されていた情報に敏感だったので、添加物嫌いになってしまった。添加物そのものの害のほかに、品質が低下した食べ物をごまかすような添加物は使われないほうがよいと思う。しかし添加物を使うことによって実際に品質の低下を食い止めることができるならばそのほうがよいのかもしれない。また、調査が進むと、自然物にも発がん性物質はたくさんある。そのすべてを避けることは不可能だ。明らかに害の強いものはマークしておき、そのほかは特定のものに偏りすぎないように食べるのがよいのだろう。

なお、「コラム2」で「レギュラトリーサイエンスとはなにか」を論じている。規制の根拠となる科学のことだが、そこでは「再現性のある正確なデータがとれること」が重要なのだそうだ。(学術論文としては重要とみなされる新発見でも、再現性のない場合は規制の根拠にはならない。) ここでの「正確」は、誤差が小さいというよりも、不確かさの度合いがよくわかっているということだろうと思う。さて、気候変化予測(と総称される仕事)もこのようなレギュラトリーサイエンスなのだろうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください