国立天文台 (2010) よくわかる宇宙と地球のすがた

  • 国立天文台 編, 2010: よくわかる宇宙と地球のすがた (理科年表シリーズ)。丸善, 137 pp. ISBN 978-4-621-08147-1.

(実際に担当する予定があるわけではないのだが) 大学教養科目としての地学(宇宙・地球科学)の授業の構想を考えていた。日本地質学会(2009)の本の大気水圏のところを分担執筆してここ数年の授業の要点をもりこんだのだが、この本の他の著者の執筆部分は、読書として学生に勧めることはできそうだが、それに沿ってわたしが授業をすることはむずかしいと感じた。教科書として使いたくなる本がなかなか見つからなかったが、ようやくこれに出会った。

「理科年表」はよく知られたデータブックだが、基礎知識がないと役にたたない。その出版元の丸善はたびたび関連の基礎知識の本を出しているが、今回は編者の国立天文台のほうが中心になって図解中心の科学入門書だ。

この1冊は宇宙・地球科学をカバーしているが気象は含まれていない。(別の巻で扱われるそうだ。) それぞれが4ページまたは6ページの28章からなり、前半が宇宙、後半が地球となっている。

宇宙の部は次のように構成されているように思われる。

  • (a)地上で見た太陽・月の動き(理科年表では「暦部」)とその理解
  • (b)宇宙のさまざまなスケールに存在するもの — 身近な太陽系から宇宙全体まで広がる
  • (c)天体の物理 — 銀河から恒星、惑星まで縮まる

このごろの宇宙・天文の本では珍しい気がするが、地上で見える天体の動きを体系的に理解することは、教養として意義があると思う。日本では人工光のために星が見えにくいところが多いので、太陽と月に重点をおくのももっともだ。太陽が見えるときはそれ(と時刻)を頼りに方角を知ることができたほうがよい。気象や自然エネルギー利用の基礎である地上に達する太陽光エネルギーの時空間分布の理解にも直結する。月も、少なくとも海岸では潮汐を通じて人間社会にかかわっている。

次に求められる教養は、宇宙といってもさまざまなスケールの実体があるので、それを区別して認識することだ。本書はそれぞれの部分はよく書けていると思う。ただしスケールの大きさの桁の違いを実感する部分がない。Powers of Tenや、福江(2008)の第2章・第7章などで補う必要がありそうだ。

太陽の章や(c)の部の内容を理解するためには、物理量の次元と単位、エネルギー(むしろ、エネルギーの流れ)という量の意味などの説明を補う必要がある。これは理科年表の物理の部に対応する本で扱われることを期待したい。また、直接この本に求めることではないのだが、地学の授業としては、それぞれの知見自体よりも、どのような根拠によってそう言えるのかのほうに重点を置いたほうがよいかもしれないと思う。

地球の部のうち、(e)海洋(流体部分)と、(f)地球表層環境および生物の歴史は、それぞれ1章に押しこまれてしまっている。地磁気の章にオーロラなど大気圏の外側の話題(太陽地球環境物理)、日本列島の章に川や湖の話題(自然地理学)が少しあるが、あとは固体地球の話題だ(専門分科としては地球物理学と地質学にわたる)。

残念なのは、地球上の位置を表わす緯度・経度などの座標のしっかりした説明がないことだ。これは(a)の部でも使うので、最初にほしかった。

目次構成
(ただし(a)..(f)はわたしが勝手に区分したもの。(6)とした章は6ページ、その他は4ページ。)

  • (a) 1.季節と地球の運動 / 2.日の出入り / 3.太陽の南中時刻とその高度 / 4.月齢、月の出、月の入り、南中 / 5.日食、月食 / 6.満潮と干潮
  • (b) 7.太陽とエネルギー / 8.惑星の運動と太陽系のすがた / 9.惑星の構造(6) / 10.宇宙の構造 / 11.宇宙の膨張(6)
  • (c) 12.天の川銀河 / 13.恒星のスペクトル / 14.HR図と恒星の分類 / 15.宇宙での物質循環 / 16.恒星と太陽系の形成 / 17.系外惑星を探して
  • (d) 18.地球の形 / 19.地球の中の様子 / 20.地磁気(6) / 21.地球をつくる岩石と鉱物 / 22.プレートテクトニクス(6) / 23.地震(6) / 24.火山の活動 / 25.日本列島(6) / 26.地下資源(6)
  • (e) 27.海のある星 地球(6)
  • (f) 28.地球の歴史(6)

文献

  • 福江 純, 2008: そこが知りたい天文学 (大人のための科学)。日本評論社, 226 pp. ISBN 978-4-535-60034-8.
  • Philip Morrison, Phylis Morrison, Office of Charles and Ray Eames, 1982: Powers of Ten (Scientific American Library). W.H. Freeman. / 同 日本語版: フィリップ・モリソン, フィリス・モリソン, チャールズおよびレイ・イームズ事務所 著, 村上 陽一郎, 村上公子 訳 (1983): パワーズ オブ テン — 宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅。日経BP社。[わたしはまだ実物を確認していない。]
  • 日本地質学会 監修, 地学読本刊行小委員会 編, 2009:
    地学は何ができるか — 宇宙と地球のミラクル物語。愛智出版。[紹介ページ]

One thought on “国立天文台 (2010) よくわかる宇宙と地球のすがた

  1. 宇宙の「スケールの大きさの桁の違いを実感する」ための本が出た。「Powers of Ten」を参考にしたものだ。値段(1500円+税)だけの値打ちがあると思うかどうかは人さまざまだろうが。

    縣(あがた) 秀彦 監修, 2011: 宇宙のはかり方 (ビジュアル雑学図鑑 1)。グラフィック社, 127 pp. ISBN 978-4-7661-2264-0.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください